繰り返す雨漏りの責任はあなたにもある?

プロが修理しているにも関わらず、何故雨漏りは繰り返されるのか?

※繰り返さない雨漏りの参考になれば幸いです。
1.どうして我が家に雨漏りが⁈
2.再発の時
3.雨漏りに立ち向かう時にまずやるべきこと
4.相談先の違いで結果に大差が出る?
5.経験値は信頼値
6.雨漏り退治に適した人とは?
7.繰り返す雨漏りは人災
8.いよいよ専門家に

【どうして我が家に雨漏りが?!】

タイル床の中央付近だけに水が溜まる

それは突然始まる。長い冬が終わり、春の訪れと共に今年も雨の季節が始まる。雨の季節は雨漏りの季節。ありがたくはないことだが、雨漏りは今年も誰かの家に訪れることだろう。

ある朝、初めて見る床の水溜り。何故ここに水溜りが?多少のパニックと共に「雨漏り?」の文字が頭を過ぎる。我が家が雨漏り?! にわかには信じられないが、目の前にある床の水溜りがそれを物語っている。いったいどこから・・・。
次にあなたは探すことだろう。雨漏りの原因を。天井、壁、窓、バルコニー、屋根・・・。特に気になるところは見当たらない。誰かが何かをこぼしたか?探偵はすぐに行き詰まる。しかし、何かしないといけない。とりあえず隙間という隙間にシーリングを詰めたりなびってみたりするかもしれない。これで少し様子を見てみよう・・・。何の確証も無いが、もしかしたらこれで解決するかもしれない。家族からは期待の眼も注がれているし、何とか治まってほしい。

【再発の時】

その後、あのシーリングが功を奏したのか床の水溜りは発生していない。原因こそ不明だがあれは雨漏りではなかったのかもしれない。もしくは、補修した部位に雨漏りの原因があって、うまいことそこを塞げた可能性もある。であれば、仮にまた水溜りが発生しても同じことをすればよいだろう。そう思い始めたある日、強風を伴う雨がそこそこ降った。

雨の翌朝、それは発生した。また床の同じ所に同じくらいの大きさの水溜りがあったのだ。少なからず衝撃を受けつつ、それがまぎれもなく雨漏りであり、再発したという事実を突きつけられたのだ。気のせいか家族の視線も冷たい気がする。もう、その場しのぎの適当な対応はするべきではないと感じたことは言うまでもない。さて、あなたはこれから何をするべきなのか。

【雨漏りに立ち向かう時にまずやるべきこと】

インターネットには、雨漏りに関する数多の対処法や依頼先が並んでいる。とてもじゃないがこの中から信頼に値する業者というものを探せる気がしない。ではどうするか。自分なりに雨漏りを調べて解決しようか。それとも、以前頼んだことのある大工さんにでも見てもらおうか。でも、なるべく予算は掛けたくないし。

雨漏りのことを考える時、建物の構造や特性を無視することはできない。その建物の構造を知らなくては適切な対応はできないからだ。それは、原因が分からないと治療ができない病気にも似ている。雨漏りの原因は、見た目の外装以外にも見えない所にある場所に何らかの原因が隠れていることの方が多い。そんなこと、畑違いの素人に分かるはずがない。やはり専門業者に来てもらうしかないのだろうか。

【相談先の違いで結果に大差が出る?】

あなたは、近くにある数件のスーパーマーケットから自分にマッチしたお店をどのように選んでいるだろう。とにかく安くてお得感の大きいお店だろうか。または、値段は少々高めだが新鮮で品質には定評があるお店だろうか。もしくは、レジ待ちの時間は少々長いが袋詰めまでやってくれるあのお店だろうか。人によって求めるものは違う。待ち時間の短さだけを望む人。袋詰めの丁寧さを優先に考える人。ただお店が近ければよいという人。等々。

では、雨漏りではどうだろうか。なんでもいいから早く治してほしい。安ければその施工方法は問わない。しっかりと原因を知りたいし改善方法にも納得した上で頼みたい。出来れば今後も再発しない内容にしてほしいし保証があれば尚良い。など、人によっても希望する内容には差がある。もし、あなたにしっかりした要望があるのであればそれを実現させてくれる人に依頼しなければ望む結果は得られないはずだ。そもそも、その要望に応えられない人もいるのだから。知識が薄く経験の浅い人に依頼した場合、それは頼んだ側にも責任があると言わざるを得ない。そういう意味で、依頼する側も最低限の知識を持ち合わせておくことが肝要だと言えるのではないだろうか。

【経験値は信頼値】

雨漏りに携わることで更に雨漏りの奥深さを知ることになる。雨漏りの原因は建物の数だけあるということは前回のコラムでも申し述べたとおりである。絶えず雨漏りの調査や改善を行っていくことで雨漏りの知識を積み重ねることになる。推測して実践。そしてまた推測して実践。修繕を繰り返し行なっていくことで常に新たな経験値が積み重なり、多くの雨漏り原因と最善の修繕方法を更新していくのだ。よって、信頼されるにはそれなりの経験が不可欠となる。

更に付け加えると、建物の構造は年々進化を遂げているので常に知識の更新が必要ということと、同時に古い建物の構造や特性をも理解していなくては対応が半端になる。何故なら、雨漏りは建物の新旧を問わずに発生するからだ。特に古い建物では経年劣化という時系列の変化を読み解く必要も生じる事例が多い。各部材の耐用年数や劣化スピードはそれぞれ違うし、そのメーカーによっても差があるので推測は簡単ではない。

【雨漏り退治に適した人とは?】

そんなこんなで雨漏りのことも少しは理解してきて、いよいよ誰に相談するか。または、調査や修繕をどこに頼めばよいのか。など、雨漏りのことが分かってくると同時に気付くこともあると思う。それは、一部の価格が異常に安く営業的な意味合いが強いだけの業者とか、修理はしないで調査だけ、といったお客様が求めている結果からは少々ズレてしまっている。など、雨漏りの改善とは違った思惑まで感じ取れるようになってくるはずである。

雨漏りで困っている人の目的は単純である。「雨漏りを止めたい」ということである。要は「修理」をしたいのである。その修理をする場所や方法を絞り込むためと今後再発しないような改善方法を見極めるために「調査」が必要ということなのだ。「調査」と「修理」は一対でありどちらか一方だけでは解決に至らないのです。

【繰り返す雨漏りは人災】

雨漏りに遭遇した時、まず最初に連絡しがちなのが建物を建ててくれた会社か棟梁であろう。彼らは建築のプロであり構造や各部の納まりまで細かく周知しているし雨漏りも完全に治してくれるはずだから。建て売り住宅の場合は売り主である不動産会社などに連絡するかもしれない。連絡を受けた不動産会社は建築した業者を知っているのでそこに依頼することが多いと考えられる。要するに、結果として建築関係の業者さんが一次対応をすることになる。そして、最初にやることが外観の目視であり、その目視で怪しいと推測した場所の補修(修理・修繕ではない)である。実は、止まらない雨漏りはここから始まっている。ここで行った補修箇所はあくまでも目視による“推測”に過ぎない。よって、その後の雨で再発することが多い。そして、また目視して補修。また再発・・・。また目視して補修・・・。徐々にいい加減嫌になってくる。そう、お互いに・・・。やがて、業者さんは確認にも来なくなりオーナーさんもあきらめ気味になっていくのだ。全ては最初の見極めのミスから始まっている。最初に「調査」さえ実施していればこのような展開は無かったはずである。そして、誰も確認にさえ来なくなりシーリングを打ちまくった建物では今も雨漏りは止まっていない

【いよいよ専門家に】

こんなことなら最初から専門家に連絡するべきだった。そう思い始めて広告やインターネットを探し始める人は少なくない。それでも、多少遠回りだったとしても結果として改善が出来れば良しとしたい。繰り返すが、「調査」は雨漏り原因と修理方法を特定し、その後の「修理」を確実にするために不可避の作業である。その重要で慎重さを求められる調査という作業を格安で実施する業者もあると聞き及ぶが、はたしてそういう業者は信頼に値するのだろうか?あなたは、投げ売りをするただ安いだけのスーパーに品質を求めるだろうか?仮に商品が傷んでいたことに文句を言ったところで開き直られるのが関の山では?

繰り返す雨漏りには、それなりの理由があるということを忘れてはならない。

雨漏り調査に於いて原因を読み解く際の最大の敵は“先入観”である

とある雨漏り診断士

タイル目地神話:目地セメントは雨を通さない?


タイル目地=目地セメント

建物にタイルを貼る仕上げの場合、通常はタイルとタイルの間の隙間(目地)を「目地セメント」で埋めて仕上げる。※目地を埋めない仕様もある。
目地セメントに於ける「セメント」と言われる材料に関してはモルタルやコンクリートに使用しているものと変わりはないが、それぞれの使い勝手に合わせて混ぜこむ混和剤や骨材、そしてその配合比は異なっている。基本的には水分と反応して固化する性質の材料である。

その目地セメントで埋めるタイル間の推奨目地巾の多くは5㎜~10㎜程度となっている。使用するタイルの大きさや種類、また、タイルサイズのバラツキに対応するためにおおよその目地巾は決まっている。例えば、『45二丁掛け(よんごうにちょうがけ)タイル』というタイルのサイズは95㎜×45㎜であるが、その推奨目地巾は5㎜であり、目地込みの寸法は100㎜×50㎜となっていることが多い。また、『二丁掛け(にちょうがけ)タイル』はタイルサイズが227㎜×60㎜で、推奨目地巾は8㎜~10㎜が多い。目地込みの寸法は約235㎜×約68㎜となっている。『小口(こぐち)タイル』は二丁掛けタイルの約半分のサイズ108㎜×60㎜であり、二丁掛けタイルと小口タイルはいずれもレンガのサイズが基準になっている。他にタイルの種類は沢山あるが、日本では前出のものが多く用いられている。
余談ではあるが、建物の寸法を測る時、45二丁掛けタイルの枚数を数えるとおおよその寸法が読み取れたりする。


目地セメントの止水効果

そういったタイル間の目地を埋めている目地セメントに止水能力はあるのだろうか?
「えっ⁈無いの?」と思われる方もいるかもしれない。結論から言えば、「新築当初は少し有る」という感じではないだろうか。ほとんどの人は気にもしていないと思うが、雨の日にタイルの外壁をまじまじと近くで見てみると目地部分が濡れて色が濃くなっている様子がわかる。いわゆる「濡れ色」になっているはずだ。目地セメントには、施工時の扱いやすさ(埋めやすさ)を考慮して珪砂という砂状の骨材が多く練り込まれているためセメント成分が少ない組成になっていて、比較的に水分は浸透しやすい。新築当初は混和剤などの影響で撥水効果もあったりするのだが経年的に中性化が進行するとパサパサのスカスカになってしまい、雨の当たり具合が強い場所では影響で目地セメントが浸食され、最悪の場合は目地セメントがすっかり無くなってしまっている場合も珍しくない。特に45二丁掛けタイルの5㎜目地を埋めている目地セメントの止水効果は絶望的に期待できない。逆に目地鏝により押えつけながら目地を埋めるタイプの二丁掛けタイルの押し目地(目地巾8~10㎜)の方は45二丁掛けタイルの5㎜目地よりは期待が持てる。

浸入箇所は目地セメントだけではない

目地セメント自体以外にも雨はタイル仕上げ面を透過している(タイル自体を透過することは無い)。それは、目地セメントとタイルとの接合面である。タイルや目地セメントは太陽の陽射しや外気温の影響により絶えず収縮を繰り返している。そして、部材ごとにその収縮率が異なっているため、それぞれの接合面では剥離現象が発生することになる。それがコンクリート造の躯体面で発生すると「浮き」となって不具合リストに入ることになる。コンクリート⇄タイル、タイル⇄目地セメント、目地セメント⇄コンクリートなど、それぞれの部位同士が異なる収縮率で挙動していて目視では確認できずとも小さな剥離や破断は生じている。夏は表面温度が50℃を超えたり、冬は零下となる日本の季節の中でその挙動の発生を思い浮かべることは想像に難くはない。加えて、そもそもタイル目地自体が緩衝材としての役割を担っているということでも分かるように、タイルと目地セメントは密着状態に無いと考えて然るべきである。定位置に納まってはいるものの一体になっているとは言い難く、雨水が透過してしまう程度の隙間は数多存在していると考えるべきである。
以上のことから最悪の場合、45二丁掛けタイル外壁では、1㎡辺りの目地が占める面積(0.145㎡=14.5%)分は雨の浸入口となる可能性があるということになる。ついては、タイル下地となる躯体のコンクリートやALCパネル、モルタルなどにひび割れなどが無いことを祈るばかりである。

出窓上の外壁タイルを剥がしてみたところ、シーリング材の劣化やALCパネルのひび割れが確認された様子➔この案件の雨漏り原因の一つ

天井で発生している雨漏りの調査と天井点検口

雨漏りが天井から発生している場合、雨水は先ずその内部である小屋裏(天井裏)に浸出していることが推測されます。よって、雨漏りの再現を「散水」によって実施するのであれば「天井点検口」の取りつけをお勧めします。

建物の構造を問わず、多くの場合天井は二重天井(上階の床下から金物などを吊り下げ、その下地にボードなどを貼って仕上げる天井。⇔直天)となっています。よって、建物内で最初に雨水の浸出を確認出来るのは天井仕上げ面(以後、天井面)ではなく小屋裏内の軸組廻り(以後、小屋裏内)などとなります。そして、雨漏りの発生時は、小屋裏内に雨水が浸出し始めてから天井面に雨漏りとして具象化するまでには大なり小なり時間差が生じています。

散水調査ではその雨水の流れや経路を再現することで雨漏りの原因箇所を特定しますが、小屋裏内の浸出箇所と天井ボード面の雨漏り跡との因果関係がはっきりしている場合、必ずしも天井面に試験水が到達するまで散水を継続することはありません。建物内に浸入する水はなるべく最小限に止めるためです。

では、小屋裏内に浸出した雨水が天井面に浸出(室内側から確認可能な状態)するまでの時間(期間)とはどの程度なのでしょうか?雨水が天井ボード上に落滴してボード自体に雨水が染み込んでもすぐにはボードが歪んだり表面のビニールクロスがめくれてくることはないでしょう。都度浸入している雨水の量が少ない場合は尚更です。どちらかと言えばボード同士の継ぎ目などから最初に水滴として浸出してくることで気づく方が多いかもしれません。継ぎ目から浸出しない場合は繰り返す雨漏りによりボード自体の歪みやビニールクロスのめくれやシミ(カビ)などに発展することで発見に至ると思われます。それは、最初の雨漏りから数ヶ月経過していることも少なくないと考えられます。更に小屋裏内には雨漏りの発見にとっての難敵が存在します。それは「断熱材」です。一般的にグラスウールなどと呼ばれています。断熱材が存在する場所はその上部が「屋根」や「ルーフバルコニー」などとなっており、太陽光の熱射の影響を受ける場所とされています。

断熱材を覆うビニールや遮熱シートは浸入雨水を食い止めてしまうこともありますし、断熱材自体は浸入雨水を吸収してしまうため雨漏りの発見を大幅に遅らせる傾向があります。また、散水調査に於いては実際の落滴位置と浸出位置のズレを生じさせ推測を困難にするという一面もあります。

しかし、天井点検口を取り付け小屋裏内を目視できる状態にすることでその全ての懸念が解決します。最初の浸出位置、天井ボードや断熱材への落滴位置、室内への浸出箇所とそこまでの経路、そして小屋裏内の傷み具合やおおよその雨漏り経過年数まで把握できるのです。結果として、雨漏り原因の特定のみならずその修理方法の検討までが可能になります。天井点検口は室内側からの見た目のせいで抵抗を感じる人も少なくありませんが、雨漏り調査の折にはご提案させていただきますので是非とも前向きにご検討いただけると幸いです。でも、決して何かを隠す場所にではありませんのであしからず。

450㎜×450㎜取付前

断熱材の存在は調査時間を長引かせるだけではなく浸出位置さえ変えてしまう

適切な判断に天井点検口はとても有効
450㎜×450㎜ アルミ製ベージュ色 和室天井

板模様の目地部分は揃えます

点検口を取り付ける意味は大きい

雨漏りリスクが大きい「出巾木」の功罪

室内に於いて、「巾木」は大切な役割を担っています。それは、施工上の目隠しでもあり、掃除などの作業の衝撃や汚れから壁を守っています。また、意匠的にも見切り材として、天井廻縁と同様に引き締まった雰囲気の空間演出にも一役買っています。

ですが、建物外部に於いてはどうでしょう。例えば、マンションなどの解放廊下や階段という場所での「巾木」の役割は、やはり、清掃作業に対する防護や靴などが接触した場合の汚れ防止ということなのでしょう。また、塔屋廻りや建物外周にも「巾木」は存在しています。そして、そのほとんどが「出巾木」と言われる形状となっており、多くはモルタルなどで成型されています。壁面から10mm~30mm程度出っ張って設けられている「出巾木」の天端は雨も滞りやすく、巾木内へ浸入する時間を雨水に与えることになります。

更なる問題は、その出巾木が存在している場所の階下が居室だった場合の雨漏りリスクです。階下が居室という場合、そこはルーフバルコニーや屋上ということになりますので、自ずと防水処理が施されているはずです。下地が、コンクリートであってもALC版であっても出巾木の仕上げ材であるモルタルとはいずれ浮き(剥離)が発生してくると考えられます。故に、その間に防水層が存在しているとなれば、より浮きが発生しやすくなっているであろうことは推測に難くありません。また、実際、そういった状況に多く遭遇します。

浮いた出巾木の天端付近から浸入した雨水は、出巾木裏面に充満し、更に浮いてしまった防水層の裏側に流れ込みます。その後の結果はご想像通りです。

いつも感じるのですが、建物外部の「出巾木」は本当に必要なのでしょうか?
台車などを取り扱う場所ならいざ知らず、絶対に必要だとは思えないのです。意匠的にはテープ別れという色だけを変える方法も可能です。お薦めは「入り巾木」です。文字通り壁面より凹んだ形になっています。この形は雨仕舞的にも優れていて、防水端末が絡むときも無理のない雨水の処理が可能になります。但し、その形にするためには施工に多少手間が掛かるのも事実であり、残念ながら実際にはあまり採用されない傾向と言えるでしょう。

雨水の流れを考えたとき、出巾木と入り巾木とでは、雨漏りに対する安心感がまるで違います。しかも、劣化が早いと考えられるシーリング材が機能しなくなった場合の雨漏りリスクにも大きな差が出てきます。雨仕舞的にはデメリットしかない「出巾木」作成の予算は、「入り巾木」にするための予算に振り替えてみてはいかがでしょうか。

雨漏り原因になり得る「アゴ」と「水切り目地」の憂鬱~RC編~

【地味だが良い仕事をしている水切り目地】

読んで字の如く、水(雨水)の表面張力を断ち切って建物を保護しているのが水切り目地である。水切り目地は、建物の外部のあちこちに存在し自らの役目を果たしている。鉄筋コンクリート造の建物に於いて水切り目地は型枠の組立て作業時に仕込まれる。基本的にコンクリートの下面に組み込まれ、その上に配筋が組み立てられるので、目地棒の取付け忘れがあった場合は再取り付けが困難なため施工時に忘れることが無いよう管理項目に入っていることも多い。その目地は、「軒天先端付近」、「窓庇先端付近」、「パラペットあご下」、時には「梁下」に多く取り付けられている。全ては、建物の壁面に雨を到達させないために計画されている。木造建築では当たり前の納まりもRC造では意図して取り付けなければそのシステムは機能しない。故に取付け忘れには注意しなければならない。また、発泡樹脂系の目地棒で施工した場合、鉄筋等の接触で破損することがあるので作業中も注意が必要である。もしも、水切り目地を取付け忘れたり、もしくは、将来必要になってから水切り目地を設けようとするならば、コンクリートカッターや斫りのみなどを駆使しつつ、上向きで行わなければいけない超難易度の高い作業を覚悟しなければならない。

 

 

【水切り目地はRC造に於いて数少ない雨仕舞である】

コンクリート面に必ずしもモルタルを塗ることが当たり前ではなくなってからのRC造建築に於いて、水切り目地は有効な雨仕舞と言える。モルタル塗り仕上げが当たり前だった頃は「オダレ」という形状で雨水を断ち切っていた。型枠の精度が高くなって打ち放しの工法が当たり前になってからはオダレに代わって水切り目地を用いることになるが、二次防水が存在しないRC造にとって雨の流れを誘導できる一つの知恵だと言える。

そういった雨仕舞上有効な水切り目地だが、たまに存在しない建物を見かける。そして、それが雨漏りにつながっている場合もある。上図に於いて、パラペットのアゴ下に水切り目地が無く、しかも微妙にアゴ下が逆勾配だった時、雨水は表面張力によってアゴ下をつたい流れ入隅付近に到達する。その部分の多くは防水層の立上り端末部分であり、経年劣化によって浸水の可能性が高くなっている部分でもある。図らずもそういった現場に何度か遭遇している。よもや、施工時にアゴ下に水切り目地を入れ忘れた作業員や、気づかなかったであろう管理者は、それによって将来雨漏りの原因になるなど考える由もありはしないだろう。当然ながら責任を問うことも出来はしない。だが、RC造でのせっかくの数少ない雨仕舞をみすみす見逃してしまった罪は軽くない。

とは言っても施工技術も進化しており、後日可能な対策にも選択肢が増えている。パラペットに関しては、ウレタン塗膜防水などを実施するタイミングでアゴテープなどを組み入れれば水切り目地と同じ効果を付与することが出来るようになった。ただ、アゴテープが必要な建物だと気が付かないことには改善も望めない。

 

【やはり敵は中性化なのか?】

水切り目地が雨仕舞に有効な事は理解していただけたと思うが、それによって生じる弊害もある。水切り目地のサイズは、幅が15mm~20mm程度、高さが10mm~20mm程度の物が多く、一般的には15mm×15mm程度の片勾配の目地棒を打ち込むことが多いと思う。ということは、その部分は、それ以外のコンクリート下面とは相対的にコンクリートのかぶり厚さが少なくなる(コンクリートの中性化による鉄筋への影響はコンクリート厚さに比例するため、かぶり厚さの減少は鉄筋保護力の減退も早まる)ことになる。

鉄筋表面からコンクリート表面までの寸法を「かぶり厚さ」といい、数値は部位によってそれぞれ決められている。その数値を勝手に減らしたりすことはできない。しかし、各所目地棒の付近についての見解はグレーゾーンに思えてならない。例えば、パラペット部分のかぶり厚さの基準は30mm(仕上げ無しの場合)となっている。本来であれば左図のように目地底から既定の寸法が必要だと思われるが、右図のようにパラペットの底面から30mmとなってしまっていることが少なくない。もっとひどい場合は鉄筋と目地棒がくっついてしまっている場合もある。その場合、鉄筋は外気に極めて近い状態になっており、不動態被膜も形成されず腐食は型枠解体直後からすぐに始まることになる。

 

【水切り目地の憂鬱】

コンクリートの中性化による劣化はかぶり厚さによってその耐用年数が決まるので、かぶり厚さの減少は鉄筋のの腐食の進行に影響する。よって、目地底に鉄筋が接触しているなどは論外である。アゴ下が爆裂する最大の原因は中性化のよるものが多いと思うがその要因は人的なものが多分に含まれていると言えるのではないだろうか。

建物を守るために設置される水切り目地だが、正しく取り付けていない場合は劣化の原因にもなるということを理解した上での作業を望んで止まない。

タイル目地の止水力は? ゼロ⁉

「シーリングを打替えても雨漏りが改善しないのでタイルを剥がしてみた」

シーリングの打替えだけでは解決できなかった

 

この範囲に雨漏りの浸入個所が存在していることは判明しています。しかし、シーリングの打替えだけでは雨漏りは改善されませんでした。となると、タイルの下層に原因が在るはずです。ここは、表層の防水処理などではなく根本解決のためタイルを剥がすことに。

剥がしてみた やはり原因はタイルの下に隠されていた

 

当然ながら、躯体コンクリートとサッシの間はモルタルで埋められています。しかし、特に下地レベルでの止水処理を行った形跡はありません。タイルを貼ってシーリングを打設すれば雨は漏らないという判断だったのだと思われます。でも、実際に雨漏りは発生してしまいました。
タイル自体を雨が貫通するはずはありませんので、雨は目地材(目地セメント)に浸透し移動したと推測できます。場合によってはタイルと目地材の取り合いから毛細管現象等により浸入する雨もあることでしょう。そのいずれにしても雨はタイル目地付近から躯体側にしみ込むということです。

目地セメントは施工後しばらくの期間はそれなりの防水効果を発揮しますが、経年と共に止水力は消え失せ、細かい砂が固まっている程度の状況になっていると考えた方が実状に合っています。雨はスカスカ通り抜けているのです。ということは、下地の止水力を高めておかないことには危なくて仕方がありません。

雨漏りしやすいサッシの納まり

雨漏りに発展しにくいサッシ廻りの処理

 

コンクリート系の建物には二次防水層なるものがありません。よって、その代わりになる下地の止水処理が重要になります。後から改善するとなると多くの時間や予算を使うことにもなりかねません。そのひと手間が自らを救うことになるのではないでしょうか。

それから、外装タイル仕上げに止水力があると仮定することは雨漏りの原因を見定めるうえでは大きな過ちになると言っておきましょう。

ガラスブロックの雨漏りを考える

 昔からガラスブロックを用いた建物を見かけるとよく見惚れていました。透明なだけのガラスでは決して醸し出せないノスタルジックな雰囲気が好きで、室内から見たらさぞかし魅力的な景色なのだろうと想像していたものです。

今でこそいろんなカラーのものや、変わった模様のものが選べるようになりましたが、当時はガラスブロックと言えばおおよそ決まった種類からしか選べなかったし、作り手から見れば施工に掛かる手間や時間を考えるとありがたい材料とは言えませんでした。

新築の建物が切れまなく施工されていた時代はガラスブロック職人さんが極端に不足していて工事の工期がガラスブロックの仕上げ待ちで決まるという事態も発生していました。その当時のガラスブロック職人さんは日本中で順番待ちしている建物を順々に巡っていたと聞きおよびます。数カ月待たされることもあったと。

そんな職人さんによって丁寧に積み上げられたガラスブロック達も雨漏りに悩まされています。雨漏り部位は主にガラスブロック周辺、特に底辺部分に多く見受けられます。内側に雨が滲み出ることで初めて雨漏りと認識されることが多いのではないでしょうか。

ガラスブロックはアルミやステンレス、またはスチール製の枠内に納まっていることが多いですが、コンクリートやコンクリートブロックの決められた開口部内に直接積み上げられていることも少なくありません。

いずれの場合も、エフロの発生、枠などの腐食、周辺塗膜の膨れや剥離、水溜りなどの症状が伴いそれなりに深刻な状況になってしまいます。補修の多くは枠とガラスブロック間の目地部分にシーリングを打設したりしていますが、ガラスブロック間の全ての目地をシーリング処理するという強者もたまに見かけます。

しかし、ガラスブロックの雨漏りは簡単には止まる事はなかったのではないでしょうか。改善しない原因の一つに「薄いシーリング」が挙げられます。見た目の入口を手間暇をなるべく掛けずに改善したいという想いの結果、現状のブロック間目地にいきなりそのままシーリングを打設するという事例を多く見てきました。しかも、相手がガラスという材料なのにも関わらず相性の良くない材料を使用したり。

と言いますか、そもそもガラスブロック間の目地からはたして本当に雨は浸入(浸透)しているのでしょうか?もしかして無駄な補修を繰り返してはいませんか?

本当の原因は雨漏り調査で判明します。

とあるガラスブロックからの景色

 

どんなに狭い陸屋根でも排水口が1箇所だけではこの夏は不安では?

豪雨災害にまで発展してしまう最近の雨、短時間に降り注ぐ大量の雨により建物の浸水被害はいきなり発生することがあります。大量の雨や排水口目詰まりによる満水事故を防ぐためには、屋根の面積の大小を問わず排水口が目詰まりすることを想定した管理が望まれます。

しかし、目の届かないエリアにはなかなか気が回らないことが多いのではないでしょうか。今年も台風シーズンの前には目詰まりしているドレンの清掃がとても重要なのではないでしょうか。

同じ屋根内に排水口が数か所あれば満水事故の危険は分散されるでしょう。でも、そもそも狭い陸屋根ではドレンが1箇所しかない事は珍しくありません。特に排水計算によっても何ら問題は無かった数だと思います。そう、詰まることがなければですが・・・。

設計上は「ドレンが機能しない」という想定はおそらく無いのでしょう。その結果、下階天井から雨が大量に降り注ぐという満水事故がたまに発生しています。それは掃除を怠った管理者だけの責任なのでしょうか?当初から排水口が2つあれば満水事故は防げたかもしれません。

オーバーフロー:仮防水処理中    ドレン:金属プライマー処理中

もし、あなたの建物の屋根に排水口が1つしかなくても、そして、まめに掃除する自信があまりなくてもまだ希望はあります。
そうです、今こそオーバーフローの取り付けをお勧め致します。

※躯体の穿孔はなるべく影響の少ない場所を選定して実施しています。

 

 

立ハゼ葺き(立平葺き)も瓦棒葺きと同じく先端にリスク有り!

立平葺きの軒先雨浸入事例が多く報告されていますが、ハゼ葺きのような鉸め部分が狭い場合でもどうやら雨浸入リスクは免れないと言えそうだ。

ご承知のようにハゼ部という部位は板金部材の接続部分ですので慎重な雨仕舞処理が求められます。写真の状況はハゼ部分の先端であるため部材同士の隙間が発生しています。然るべき屋根勾配が確保されている場合、このような状況でも大きな弊害はないと考えられます。仮に雨が浸入したとしても、雨が止めばすぐに当該隙間から排出されるはずだからです。

しかし、こと緩勾配屋根の場合は状況が異なります。浸入した雨は唐草周辺に回り込み唐草固定用の釘などから更に浸水し下地の木材などに影響を与えます。いずれ釘周辺の木材は腐食し釘の固定力を奪います。夏場の熱射の影響などで板金が反り返ることで釘は木材から抜け出てきます。その繰り返しによって屋根板金の先端付近は固定力を失い屋根の反り返りを助長します。かくして、緩勾配の板金屋根には水溜りが発生し、隙間の開いた屋根の先端では雨の浸入リスクが高まります。

居住空間を優先した結果、「軒ゼロ」住宅や「緩勾配屋根」が考えられたと思われますが、その設計にはそれなりのリスクが伴うということを忘れてはいけません。建材はいつしか必ず劣化します。建材の性能だけに頼った建物は建材の経年劣化に伴いリスクが高まっていきます。

最近の建物の雨漏り原因の多くはこういった無理を押して設計された部位から多く発生していると感じています。今こそ、雨仕舞の基本に立ち返って建物を見つめ直すことが求められているのではないでしょうか。

 

Q:塗装で雨漏りは改善する?しない?➡A:一時納まることがある

「外壁塗装すれば雨漏りも止まります」的な話しで改修工事に踏み切った方もいらっしゃることでしょう。現に、雨漏りの原因によっては、確かに一時雨漏りが治まることもあるので「外壁塗装して良かった」と思うことになります。しかし、それは、もしかしたら外壁のクラック等が雨漏り原因だった場合などで、そのクラックが塗装によって一時塞がれただけに他なりません。その後の時間の経過に伴いクラックは振動や収縮等の影響で挙動し再度塗膜にはクラックが再発することでしょう。改修工事の時に(信じ難いですが)クラック自体の止水処理を実施してなかった場合はクラックの再発とほぼ同時期に雨漏りが再発し原因が分からず途方に暮れるかもしれません。おそらくは新たな原因が生じたと思いこんだりして・・・。

上の写真はRC造の建物のクラックが再発したと思われる状況ですが、クラック自体の隙間は小さくて雨漏りの原因とは考えにくい状況です。しかし、念のためクラック周辺の塗膜を削ぎ落としてみます。(下写真)

すると、塗膜の表面だけのクラックのイメージとは異なり、それなりに雨漏りの原因と言える程度の“真実のクラック”が露わになったのです。この程度のクラックからでも雨水は室内側に移動浸出します。二次防水層の無いRC造などでは雨漏りの原因として有力な原因の一つと言えるでしょう。

塗装だけで雨漏りを改善させようとすることは、本来の雨漏りの原因を見失わせるだけでなく、雨漏り改善の機会をも先延ばしにさせてしまいます。そして、後日、遅ればせながらその原因に気付けたとしても部分補修を行う事になれば、せっかくの全体改修で綺麗になった外観にも残念な結果を及ぼすことにもなりかねません。その真実を見抜ける方に依頼したいものです。

✕ 塗装 ➡ 雨漏り改善

◎ 雨漏り改善 ➡ 塗装

『届かぬ想い』~深目地(沈み目地)のシーリングに於ける落とし穴~

シーリングはタイル目地の底まで届いていますか?
縦方向はもちろんですが、深目地(沈み目地)系のタイル外装では、雨は目地に沿って横方向にも移動します。その横目地の端部がサッシなどの開口部だった場合、そしてそこに不具合があった場合は雨漏りの原因になる可能性があります。

たとえ、目地端部に穴があったからといって必ず雨漏りするものではありません。躯体とサッシ部材の間が適正に処理されていればなんら問題はありません。しかし、この部位のシーリングの下層はサッシ埋めモルタルであることが多く止水機能が高いとは言えない部位です。

もしも、シーリング材が目地底まで到達していない場合、雨水はじわじわと内装に影響を及ぼしいつの間にか雨染みが発生していることでしょう。

こういった写真のような状況はさほど珍しいものではありません。これは、タイル貼り後の目地埋めをする時に端末部分に詰める目地セメントが少し不足していることなどが原因と考えられます。また、その後のシーリング作業では、タイルの角とサッシの隙間を埋めるべくマスキングテープで養生をしますので押し込みが弱いとシーリング材は目地の不足部分まで充填されない状況になります。

以上のように、目地に穴などがあった場合で雨漏りに至る条件としては、

➀化粧シーリングとタイル目地が密着していないため下地にまで雨水が到達する。
➁化粧シーリングが目地底まで到達していないためシーリング裏に雨水が廻りこんでしまう。
➂サッシと躯体間に捨てシーリングが無い。もしくはあっても劣化している。

などが考えられます。

➀の補足として、仮にタイルや目地材が密着していたとしても目地材の止水効果はあまり期待できないので内部に問題がある場合は深目地ほど雨漏りの危険が高まります。

上図は【「捨て打ち」は本当に❝捨て❞なのか】より引用

 

この部位も「タイル屋さん」と「シーリング屋さん」の❝取り合い❞部分ですので、新築施工中はお互いにギリギリの❝ライン❞でのせめぎ合いがあるのでしょう。管理者の眼力が問われますね。

 

 

外部のモルタル巾木は目隠しとしては有効だが雨漏り的には弊害になりがち

以前、モルタルで巾木は「無用の長物」なのか?でも出巾木の意味について考えましたが、今回も出巾木の弊害について考えたいと思います。

基本的に出巾木は“目隠し”の要素が多いという事です。
特にRCの建物では基礎から1階の土間付近にかけて打継が多く発生します。それ自体は致し方ない事で理解できます。更に、建物の外観的にも巾木があった方がまとまりが感じられます。要は、納め方と意匠上の都合で出巾木は必要だと考えられています。(下図参照)

しかしながら、出巾木は雨漏りの原因になることも多いので、私たちは多くの建物に於いて出巾木の撤去を行いながら雨の入口を塞いできました。雨の入口が出巾木の中にあるためです。

確かに、出巾木の上端をシーリング処理すれば一時的に雨漏りは改善するかもしれません。でも、ご存知のように、シーリング材は防水材ではありませんので耐久力が弱いですから割と早めに再発することは容易に想像できます。また、水平面に用いたシーリング材が垂直面のそれより雨水の影響を受けやすく劣化が早いことは周知の通りです。

モルタルで巾木は「無用の長物」なのか? より引用)

上図右側のように、防水層(緑)が出巾木端末で終わっている案件をよく見かけます。意外にも改修工事から間もない案件でも確認されます。いわゆる防水工と塗装工の取り合い部位になることで、どちらの作業でも手を付けなかったようです。おそらく、壁面の塗装を先に施工したのでしょう。防水工は塗膜に防水材やシーリングを乗せることをためらった可能性が考えられます。この場合、防水工が先に施工し端末を然るべき仕様で納めておくことが理想です。監理者は工期以外にも目を配る必要があります。

塗装工事や防水工事の直後では、それらしい隙間も何となく埋まっていますので発見は容易ではありません。しかし、実際は出巾木の裏に雨の通り道が残置されたままになっています。浸入した雨水は室内に移動し下階などに浸出するという理屈です。

そもそも、RCの建物には二次防水が存在しません。せめてサッシ廻りの捨てシーリングのように打継部分の止水処理を十分に確認してからの巾木施工を願うものです。

 

透湿防水紙の熱劣化

透湿防水シートは紫外線に触れずとも熱の影響で徐々に劣化が進行しています。
写真のように笠木の直下に於いては熱の影響が大きいこともあり劣化のスピードも速いと推測できます。劣化速度に差はあるでしょうが壁面内の透湿防水シートも例外ではありません。通気工法だとしても熱は確実に透湿防水シートに影響を与えます。雨漏りの修理に伴いサイディングをめくった時に見かける透湿防水シートを見て唖然とした経験をお持ちの方も多いと思います。

透湿防水シートは雨を遮る最後の砦でありいわゆる二次防水としての位置づけですが、知らず知らずに劣化が進行している事実はなかなか知る機会がありません。例えば、一次防水であるサイディングの目地シールの劣化に伴い雨漏りが発生することで透湿防水シートの劣化を疑う事になります。

しかし、実際に透湿防シートが熱劣化している場合、二次防水の役割を今後担うことが出来ないことになりますので一次防水の責任がとても大きく重要になって来ます。

透湿防水シートメーカーの中には防水性に対し20年保証を打ち出している会社もあります。これは業界でも画期的らしく、逆に言えば一般に普及している透湿防水シートは20年は持たない?と考えられていることの裏付けにもなるのではないでしょうか。

だとすれば、如何にサイディング目地シーリングの劣化や外装の塗装に気を配っていたとしても透湿防水シートを20年以上保護し延命し得ることは困難だと言えるのかもしれません。穿った見方をするならば、一次防水の防水性を20年以上維持し続けられるのであれば二次防水層は不要?とも言えます。実際、ほとんどの鉄骨ALC造の建物には二次防水層はありません。シーリングの打替えや塗装だけで雨に対向しています。(それはそれで問題も多いですが)

壁にしても屋根にしても二次防水層を交換・改善するには大掛かりな作業が必要になります。然るに近年に於いてはカバー工法的手法が多く用いられるようになったのかもしれません。しかし、雨漏りに携わる身から申し上げますと、カバー工法施工後の雨漏り事例も数多く発生しています。その場合、原因の究明にも時間を要することになりますし、その雨漏りの改善には新旧材料共に手を加えることになることもあるので労力と予算にも大きく影響してきます。

一番よいのは耐久力の長い透湿防水シートが開発され適正使用することですが、経年後、止む無くカバー工法を取り入れるのであれば、やはりまた二次防水層の重要性をわきまえた施工を心がけていただきたいと切に願うものです。

電気配管系からの雨漏りの入口とは

1階の室内にある壁面のコンセントBOXから雨漏りが発生しています。
おそらく、電気配線が通っている配管(鋼製)内に雨が浸入している様子。
(黄線:推測経路)

2階の共用部に分電盤がありますが内壁側に扉があるので雨が吹き込むことはないようです。配管は躯体コンクリート内を通っていると考えられます。おそらく、2階の廊下の床コンクリート内だと推測しました。

まず、ブロアで風を送り分電盤と浸出箇所がつながっていることを確認。風はスムーズに通っているようです。そして、2階の廊下の床面を目視し雨が染み込むようなひび割れなどがないかを確認。特に気になる現象は見受けられませんでした。

そもそも、配管自体にジョイント部分が無ければ水分が配管内に浸入することはないと考えられます。配管は鋼製ではありますがコンクリート内に打ち込まれているのでコンクリートの強アルカリ成分によって簡単には錆びたりしません。よって、腐食による穴などがあるとは考えにくい状況です。また、通常、配管類を躯体に打ち込む場合、それが床面や壁面であれば、鉄筋と鉄筋の間に配置するので躯体面からはある程度距離があるはずです。簡単に水の影響を受けるとは考えにくいと言えるでしょう。

では、どうして配管内に雨は浸入したのでしょうか?

気になるのは建物に後付けされたテント庇です。コンクリートにアンカーで数か所固定されています。このアンカーをコンクリートに取り付けるにあたり下穴を開けたはずです。おそらく、その穴自体は配管の手前ギリギリで止まったのでしょう。しかし、アンカー部材を打ち込むときに配管に影響が出たのではないでしょうか。

もし、アンカーの深さがもう少し深ければ配線に接触しショートしたり漏電事象になったかもしれません。

その後、テント付近に散水し、アンカー付近からの浸水が確認されました。今回の事例では何故か電気配管が躯体の近くに配置されていたことでアンカー類の影響を受けてしまったようです。テントに限らず後付けのものを取り付けるときは最新の注意を払わねばなりません。

下図アンカー付近に打ち込み配管が通っていた可能性が高い。

 

浮きタイルは雨漏りの原因となり得るか?

外壁の仕上げにタイルを貼っている建物は数限りなく存在しています。しかし、見た目は同じでもその下層であるタイル下地の仕様は建物によって大きく違っているかもしれません。
最近のRC造の建物は、躯体にタイルを直貼りしているかのごとくタイル下地のモルタルが薄くなる傾向のようです。一昔前に比べ、躯体表面の不陸を小さく施工出来ることや薄付けモルタルなどの材料が進化したこともその要因だと思われます。

上の写真ではタイル下地モルタルが5度塗りされており、下地の厚みだけで55mmもありました。これほどまで塗り付けるには何か訳があったのかもしれませんが、総面積に対するいわゆる“浮き”の比率はとても少ない状況でした。

多くの建物の浮き補修を手掛けて、私が個人的に感じるところでは、“浮き”は最近の新しい建物の方が格段に多いと思うのです。確固たる理由は不明ですが、やはりそれは施工時の手間の掛け方の違いだと感じています。大事な工程が抜けているかもしくは不完全なのではないでしょうか。

というのも、おそらくは材料なども昔よりは今の方が研究され開発されているのでしょうから、材料による付着等の問題は最近の方が有利なはずです。そうなると、不備が疑われる部分は下地のサンダー等による「目粗し」や、その後の「清掃」ということになります。

パネコート(塗装型枠ベニヤ板)や剥離剤の影響もあることは否めませんが、パネコートを使用した建物のほとんどで浮きが多いという訳ではないようですし、剥離剤についてもほとんどの物件で使用されていると考えられますが、やはり全部の建物で多くの浮きが発生してるという因果関係は確認できていないようです。

以上のことから“差”があるとすれば施工方法という事になるのではないでしょうか。

写真の①、②、④の層には付着を強める“櫛引き”の跡が確認できます。少しでも塗り重ねるモルタルとの付着力を高めるためです。下地は、作業に支障がない程度にザラザラな方がよいのです。では、最初に塗り付けるモルタルにとっての下地であるコンクリートは平坦でもよいのでしょうか?

否。なるべくザラザラな方が良いに決まっています。
そこです。
そこの処理が甘いのでは?
「目粗し」と「清掃」がです。

そう思わざるを得ません。(個人の見解です)

単にタイルの浮きと言っても、タイルのみの浮きの場合や、下地モルタルとコンクリート間の浮き、下地モルタルの塗り重ね間の浮きなどいろいろです。

よく、タイルの浮きと雨漏りを直結して説明してくる方をお見受けしますが、タイルのみの浮きだけで雨漏りの原因と決めつけるのには違和感を感じます。確かに最近の建物はタイルの下がすぐコンクリートかもしれません。でも、コンクリートにクラックやジャンカなどの不具合が無いのであればタイルがどんなに浮いていても雨漏りにはならないはずです。

浮きは雨漏り原因の目安としては見逃せませんが、原因そのものではありません。そこからどういう経路で浸水しているかを読み解くことこそが重要なのです。

RC造 サッシ廻りの捨て打ちシーリングは重要

通常、RC造外壁に於いて通気工法という概念はありません。よって、透湿防水紙とも無縁ですし、そもそも二次防水という考えがありません。外壁の雨をしのぐには外壁の躯体コンクリート自体の防水性能によるところが大です。然るに、大きめのクラックやジャンカなどが原因で雨漏りになるケースも少なくありません。

RC造にも開口部や配管などの貫通部はあります。そして、その部分の止水処理はシーリングに頼ることが多いと言わざるを得ません。しかし、シーリング材の耐用年数には限界があります。RC造に於いてシーリング材の劣化は雨漏りの発生と直結していると考えなけらばならないでしょう。

仮にシーリング材が劣化しても、なるべく雨の流れや排出を考慮した納まり“雨仕舞”を意識して部材の取り付けを行うことが大切です。また、開口部や貫通部の止水処理については化粧シーリングの下層に“捨てシーリング”を行う方が無難だと言えます。

上の写真は雨漏りした出窓の上部のシーリングを撤去した状況です。出窓の庇部分の端末立ち上がりが躯体外面近くで納まっていることも雨漏りの原因になったと考えられます。シーリングの劣化に伴いタイルとシーリングの間が剥離していました。その隙間から浸入した雨水は部材を腐食せしめさらに室内側への雨水の浸入を助長していくのです。

もし、“捨てシーリング”が存在していればそうはならなかった、もしくは、次の化粧シーリングの打替え時期まで雨漏りの発生を食い止められたかもしれません。理想の納まりは開口部や出窓の上部に直接雨が当たらない仕様が良いのですが、それがかなわなくともせめて“捨てシーリング”だけでも実施しておくことが望ましいと言えるでしょう。そのためにはサッシ部材の取り付け位置もそれなりに勘案しておく必要があるのです。でも、だからといって、“捨てシーリング”も経年劣化することをお忘れなく。

今回の事案は「B」の納まりとなっていました。

水切りタイル?は ❝有り❞ か ❝無し❞ か

当時、RC造の新築の建物に於いて、サッシの水切り金物を使用せず外壁のタイルを加工して代用するという意匠設計が一部の設計士の間で流行ったようです。同年代の建物で同じような納まりをよく見かけます。今もこのような納め方をしているかどうかはよく分かりませんが、明らかなのは雨仕舞的な判断の中でこの納め方を“有り”か“無し”かを問うのであれば、答えは“無し”ということです。

理由は、タイルの目地は経年に伴い劣化し止水性能は弱まりますし、タイルの下地やサッシ廻りはモルタルだと考えられますが雨を食い止めるほどの水密性は無いと思われます。結果、浸透した雨水は躯体コンクリートに到達し室内側にも移動浸入してしまう危険が高まることになるからです。

こういった納め方が原因の雨漏りには数知れず遭遇してきました。ほとんどの場合、例外なく雨水の浸入口となっていました。目地セメントやモルタルは水を通さないのでは?と問われることがよくあります。しかし、単にモルタルと言ってもセメントと砂の比率が違うだけで止水性能には差があります。しかも、雨水は必ずしもモルタル内に浸透して移動している訳ではありません。どちらかと言えば、雨水は「モルタルとサッシの間」とか「モルタルとコンクリートの間」を主に移動するのであって、モルタル自体の雨水浸透率は大きな問題ではないと考えられます。

更に雨漏りを助長させる納め方としてタイルとサッシ間のシーリングの向きが挙げられます。タイルの上面の延長となる形でシーリングを施工すると雨水の影響を強く受けるため劣化も早くなります。シーリングは“防水材”ではありません。どんな場合も水の影響を受けにくい形で施工されることが望まれます。結果として耐用年数も延びますし、それによって雨漏りリスクも減ることは言うまでもありません。

 

部屋の中央付近からの雨漏りは「ダメ穴」の存在を疑う

天井点検口から覗くとスラブコンクリートとダメ穴コンクリートの継ぎ目に雨染みが確認されました。

ダメ穴はコンクリート壁面から離れた位置(構造上の反力点:スラブ全長の1/4付近)に取り付けられることが多いため、それが原因の雨漏りは壁付近ではなく部屋の中央付近から雨が漏れ出すので驚きと同時に雨漏り原因が推測がしにくい事例となる。

というのも、上階のコンクリート床面上を雨水がある程度横方向に移動した後に下階に落下すると考えられるので浸入口の推測範囲も広くなり推測数も多めになりがちだからである。しかも、調査水が横移動する時間差も推測しにくい故、散水時間や待機時間の設定は経験値だけを頼りにすることもやむを得ない。よって、原因の特定にはそれなりの時間が必要という事になる。

ダメ穴は躯体構築時の主に型枠材を転用荷揚げするために設置されているが、基本的に室内ということで、継ぎ目にしっかりした止水処理を行っていないこともしばしばである。

いずれにせよ、被疑箇所を順次確認し浸入口の可能性を打ち消す作業を繰り返すしか原因に到達する手段はない。可能であれば上階に床下点検口を取り付け、床下を目視できれば結論は早期に導き出されるはずであるが上階が空室でもない限りなかなか希望は叶わない。

もう一つ忘れてならない事は上階の床下の空間に雨水が存在しているという事である。湿気が充満することで起こり得る弊害は下階より深刻なのかもしれない。

雨漏りは突然に あの塩ビシートが破断?

防水の中でも強靭と言われている塩ビシートでさえ熱収縮の挙動には勝てないのだろうか。この光景を目にすることが最近やけに多い。接合部ではなくシートやパッチ本体が破断する事例を沢山見かける。シート系の防水材は接合部の品質ばかりに注意を促すが肝心の本体が破断するのであれば本末転倒の感が拭えない。

古くなった塩ビシートは補修が難しい。その上に乗せる各種材料との付着に難があると言われているからだ。かと言って全部やりかえればいいというものではない。確かに経年的な劣化が進行していることは間違いないのだが他の部位には大きな問題はないことも多いからである。

年数が経過した塩ビシート防水は基本的に施工面の長辺方向に引っ張られ破断している事案が多い。材料自体の収縮方向に差異が無いのであれば材料の嵩が多い長辺方向により大きい影響が出るということであろう。

各種防水工事に於いては、いずれ必ず改修工事を実施することから逃れることはできない。であるからそれぞれ改修方法まで同時に確立させておく必要がある。実際、ほとんどの防水材メーカーはそうしている。しかし、こと補修程度の話になるとそれはカタログには載ってないことも多い。

おそらく保証期間内に全面改修を実施する人は多くないと考える。どちらかと言えば保証期間が過ぎ去ってから実際に全面改修に踏み切るまでに数年間という時間が存在するのではないだろうか。であるならばその経過の途中には補修という作業が必要になる可能性は高い。

塩ビシート防水は他の各種防水と比較して確固たる補修方法がないという事がどうしても扱いにくい感を醸し出している。また、収縮の影響で周辺の固定金物を引き抜いてしまうことも部分補修を困難にしている。今後、塩ビシート防水の改修サイクルに入った案件が増えることが予想されるが、次の防水仕様を慎重に検討する必要がある。

 

タイルの浮きと雨漏りの関係

商売柄、タイル剥離落下の事案をよく見かけます。下地コンクリートの爆裂やクラックなどが起因となっているタイル剥離落下事例は沢山ありますが下地の劣化とは無関係にタイル剥離が発生することもあります。

コンクリート、モルタル、下地調整材、接着剤、そしてタイルはそれぞれの温湿度膨張係数や弾性係数などに差があるため自ずと伸縮率が異なります。日射や湿潤時に発生する材料間の伸縮量の差による負荷を吸収できない場合などに“剥離”すると考えられています。そして、剥離の面積が増えてくると“浮き”として認識されます。

浮きが発生する可能性がある位置はそんなに多くはありません。※下図参照
①コンクリートと下地不陸調整材の間(下地調整材が無い場合はこの限りではない)
②下地不陸調整材とタイル接着剤の間
③タイル接着剤とタイルの間
(④コンクリートとタイル接着剤の間※下地不陸調整材が無い場合)
※①、②は、タイル下地がモルタル塗りの場合は不陸調整材と置き換えて下さい。

それぞれの部材間に於いて異なる伸縮率が存在するため追従できない部位で浮きが発生すると考えられるということは、セメント系材料である下地調整材や接着剤はメーカー毎に成分が異なっていますしタイルは材質や意匠性に於いて多種多様な種類が存在するためそれらの組み合わせの数は想像を超えます。よって、浮きがどの部位で発生するかを読み解くことは困難であると言わざるを得ません。

とは言え、タイルとタイル接着剤の相性は概ね良好な場合が多くその部位の剥離事例は比較的少ないように思われます。また、弾性接着剤を用いることで剥離落下の危険性は改善されているという話も多く聞き及ぶところであります。

さて、その“浮き”の空間に雨水が入り込むとどうなるのでしょう。そして、浮きと雨漏りに因果関係はあるのでしょうか?

ほとんどの浮きタイル面では歪により目地廻りに細かいヒビやタイル面との剥離箇所が多数存在していて雨水が浮きタイルの躯体側空間に到達することは容易だと考えられます。ちなみに、そうした内部湿潤状態のまま日射の影響を受ければ乾燥面と湿潤面とでは温度差が生じる(※)ため部材伸縮のタイミングに時差が生じ剥離が助長されます。浮きは放っておくと徐々に成長してしまうのです。

雨水はタイルと躯体の間に到達しているのであるから雨漏りの危険性も高まるように感じます。しかし、躯体にクラックなどの不具合が無ければ雨は建物に浸入のしようがありません。雨水は空洞内を下方に流れどこかの隙間から排出されているはずです。その時流れ出た雨水にコンクリートなどから滲出した石灰質が混ざると外壁にエフロという形で現れることもあります。

結果、タイルが浮いているだけという状態では雨漏りに発展することはないと言えます。よって、サーモグラフィーなどでタイルの浮きを探し当てたとしても雨漏りまで改善できる条件が整うとはとても思えません。雨漏りは、適正な「雨漏り調査」によってのみ原因を解明することが可能なのではないでしょうか。

 

(※)この時の温度差をサーモグラフィーで読み取ることで浮き部分が分かるとされている。

 

夏型結露?

「夏型結露」は特定の条件下で発生することがありますが、今回は「夏によくある結露」という結論でした。

エアコンの冷えた冷媒管の廻りに結露が発生し水滴が天井内に落下していました。保温材は巻かれていましたがほんの少しだけ配管が露出していたようでそこに結露が発生していました。

重要なのは、調査前のヒアリングでは「雨の時しか発生しない」というお話しだったにもかかわらず結果が「雨漏り」ではなく「結露」だったという事です。“雨の日”しか発生しないとなると、それはもう【雨漏り】だと思いたくもなるものです。しかし、どうにも位置的に腑に落ちない感がありましたので調査は慎重に行いました。

やはり・・・写真でお分かりのように結果は結露でした。では、どうして「雨の時しか発生しない」のでしょう?
そうですね、雨の日は空気中に含まれる水分も多めです。また、エアコンの設定温度の影響もあったかもしれません。要は、雨天の日は結露の量も多くなるからいつもは留まっていただけの結露水も天井からの水滴となって浸出してしまったという事だと思われます。

おそらく雨の日に雨漏りしたという情報に偽りはないと思います。でも、正確には「雨の日も雨漏り(のよう)になった」ということで、雨以外の日も結露は発生していたけれど天井ボードから滴るまでではなかったというように言い換えることもできるでしょう。

私たちはヒアリングを行う時にあまりにも熱心に情報を聞き出そうとするがあまり相手に微妙なプレッシャーを与え記憶を塗り替えさせている?可能性もあるかもしれないと感じた出来事でもありました。考えてみれば、雨漏りの状況なんてそんなに詳しく覚えていないかもですよね。少し反省。

これからも記憶の範囲でご協力頂きますようにお願い申し上げます。

 

 

 

 

見極める技術

雨漏りには、シミが徐々に大きくなっていくようなものもあればいきなり始まるものもあります。昨日までは何でも無かったのに今朝起きたら床に大きな水溜りがあって驚いたという事例も少なくありません。

では、漏れ出た雨量に比例して雨の入口も大きいのかと言えばそうとは限りません。パックリ空いた穴が壁面に存在するにも関わらず雨の浸入量はさほどでもないという事もあります。それは、見た目の問題とは表層だけの事であり内部、例えば二次防水層はしっかりしているからなどということであります。

よって、調査を行う時に見た目だけの判断で結果を急いてはいけません。重大な見落としをする恐れがあります。たとえ入口が直径1mm程度のシーリングの穴であってもそこを流れる雨量によっては相当量が浸入します。内部に空洞が存在していてそこを雨が流れていることもあります。

例えば、明らかに怪しい大きい壁の亀裂と1mmの穴が近接して存在していたらどうでしょう。おそらくは散水調査でも同時に水が掛かってしまうような位置関係だとしたらあなたは1mmの穴の方を原因だと思うでしょうか。そもそもその小さな穴に気づいているでしょうか。

雨漏り診断士は闇雲に水を掛けまくっている訳ではありません。まず、被疑箇所を推測し散水する順序を考慮し根拠をもって実施しています。なので、最初の被疑箇所の推測の時にその1mmの穴に気付く必要があります。そうすれば、穴を塞ぎながらの散水も行えるはずです。それによってどっちが原因なのかはっきりするでしょうし、双方共に原因だったという結果だったとしても納得できるはずです。いずれにしても原因の特定には先入観の無い最初の見極めが重要なのです。

 

 

 

「繰り返す雨漏り」を改善するたった一つの方法

【雨漏り改善の近道】でも述べましたが、「雨漏り調査」は雨漏りの解決にとても有効です。私たちは「雨漏り調査」によって雨の入口を特定した上で「適切な補修」を行うことをお薦めしています。場所を特定してから補修を行いますので「再発」のリスクを減らします。今まで、原因不明のまま、見当違いの推測で補修を何度も行った結果である「繰り返す雨漏り」もなくなるという訳です。

雨漏りの改善を行う中で、「雨漏り調査」が第一段階だとすれば「適切な補修(修繕)」は第二段階です。そして、第三段階が「補修(修繕)箇所の検証」です。「雨漏り調査」によって特定された位置にもう一度散水を行うのです。散水時間は調査時に雨漏りが再現されるまでに要した時間以上を基本としています。私たちは「確認散水」と呼んでいます。

「確認散水」は当該修繕の施工品質の確認も去ることながら、もしも、周辺に想定外の入口(第二の入口)が存在していてそこに気付いていなかった場合、厳密には「複数浸入雨漏り」ですが、入口同士が近かったため散水調査の時に同時に検証してしまっていた可能性がある場合などにも有効です。よって、確認散水の時間は最初に再現された時間以上実施しないとまたもや見落とす可能性があるのです。

例えば、第一の入口は散水時間10分で再現される事象と仮定した場合、近接する第二の入口の再現に要する時間が10分以下という事はありません。一緒に散水してしまっていますので。それどころか、もしかしたら第二の入口の再現時間が10分だったという可能性すらあるのです。だとしたら第一の入口が原因だったという信憑性さえも揺らぐ事態になるのです。

そういう事例は少ないかもしれません。しかし、この事例に限らず「確認散水」を行うということは雨漏りの改善にとってとても重要な工程であると言えるのです。

繰り返します。

①「雨漏り調査」

②「適切な補修(修繕)」

③「確認散水」

以上、一式で【雨漏りの改善】が完了するのです。

そして、お引渡しをすることになるのですが、それでもしばらくは様子を観察して頂くことにしています。それは「確認散水」をもってしても自然現象には勝てないからです。例えば、何度か台風をやり過ごすなどの実証結果が❝第四段階❞という事になります。

そこまで確認して初めて雨漏りが完全解決したと言えるのではないでしょうか。
そして雨漏りは、もう二度と繰り返すことはありません。

 

※雨漏りの状況や修繕の仕様等の事由により確認散水を実施しないことがあります。

 

 

雨漏り改善の近道

雨漏りをなるべく早く改善したいのであれば上のフローの「Yes」を参考にしてみてください。ベストではないかもしれませんが、確実に解決に向かって行ける方法です。
一見、長いように見えますが、結果は急がば回れなのです。

専門家を「信じて任せる」事もストレスの軽減になるのでは?

雨漏りの改善を望む人は多いと思いますが、そんなに急いで直そうとは思っていない方もいます。そのうち、いよいよまずい状態になってから考えよう…とか。

いろんな考え方があるのでそういった考えを否定しようとは思いません。しかし、もし、建物からの意見というものがあるとしたら、やはりなるべく早く改善してほしいと願っているはずです。木造の建物でしたら腐食したり、カビが繁殖したり、害虫が寄って来ますし、鉄骨系の建物だったら錆が蔓延するかもしれません。それらは建物の寿命に悪影響を与えるものですから。

では、雨漏りの改善はあなたに何をもたらしますか?

ストレスの無い雨漏り発生以前の生活でしょうか。
途中になっていた室内の改装計画を前に進められることでしょうか。
天井を見上げるときの憂鬱な時間が無くなることでしょうか。

全て当たり前のことなのに嬉しいと感じるはずです。

これからは雨漏りに費やした時間を取り戻すために楽しい旅行の話でもしましょう。
もう憂鬱な気分で天井を見上げることはありません。そこには真新しいクロスが貼られていることでしょう。心機一転、部屋中の床も壁も天井も新しいものにしてもいいかもしれません。そう、この家に引っ越してきた時のように。

有限な時間を有意義に使うために近道は必須では?

天窓 VS トップライト

 

屋根の可動式天窓

陸屋根のトップライト

天窓トップライトも「採光」や「換気」を目的として設けられているが、トップライトに開閉式のものは少なく主な役割は換気というよりは採光であろう。また、天窓も嵌め殺し(FIX)タイプは換気ができない。選択可能なのであれば、室内の熱や湿気を排出できるという意味で天窓は換気可能なものをお薦めしたい。
どちらの製品も雨仕舞をそれなりに考慮しており、取り付け方法や手順に問題がなく経年劣化の影響が少ない状態であれば簡単には雨漏りなどしないと思う。しかし、中には壁用のサッシを転用している事例があって驚くことも多い。

 

壁に取り付ける製品は基本的に垂直に取り付けられることを前提に設計されているにも関わらずそれを屋根に取り付けているのである。そして、雨漏りしそうな箇所にはシーリング材をゴテゴテに塗りたくっている。

確かに、昔は天窓やトップライトなど無かったのかもしれない。どうにかして天井からの採光を手に入れたいと考え、既存のあるものでどうにかしようと悩んだ結果なのかもしれない。しかし、それはそれなりに古い建物の話であり最近の建物に取り付けてあるのは確信犯だと思わざるを得ない。

お分かりかと思うが、天窓の雨漏り原因の多くは天窓本体もそうであるが屋根との取り合い部分から浸入するという事例も大変多くなっている。それなりに雨仕舞が考慮されている製品であっても雨漏りが発生してしまうので天窓廻りの作業は大変気を使う部位なのだ。という厳しい条件下にある天窓であるにも関わらずそこに壁用のサッシってどうなのだろうか?ちょっと無理がないだろうか。

嵌め殺しタイプの天窓もガラス廻りのシーリングの劣化に伴い雨漏りすることがあるということを鑑み、雨漏りという観点だけで優越をつけるのであれば、天窓よりトップライトの方が安心だと言えるのではないだろうか。

 

 

 

 

 

鉄骨階段の錆は止まらない

 

 

先日の夕立の時、降り始めて数分後の鉄骨外部階段の状況です。
いつも同じ場所から流れ出ているようで蹴上面の塗膜の劣化は周辺より激しいようです。

段鼻にあるノンスリップ金物の下(裏)から雨水が流れ出している状況がわかりますが、この目に見えない隙間の中は今どうなっているのでしょう。

本来、鉄骨階段は“鉄”ですから当然錆びやすいです。外に設置されていれば尚更な訳です。ですので、それを塗装という被膜で守っていかなくてはなりません。ご存知のようにそれはなかなか手間の掛かることであります。しょっちゅう塗装しているな~と感じる方も少なくないでしょう。

錆びは「点錆び」から始まり、そこを起点に徐々に広がる傾向があります。ということは上の写真の状況の場合、既に塗り替えの時期ということになります。でも、目に見える部分の塗り替えはその気になればいつでも可能です。問題なのは手の届かないところの錆処理です。ノンスリップ金物の裏はいつ塗り替えるのでしょうか。否、ほとんどの場合、塗り替えていません。よって、何度でもそこから錆が広がりますし、その部分の錆はいつまでも成長して階段を蝕み続けていくのです。

では、“その部分”はどのようになっているのでしょうか。

上図でもわかるようにノンスリップ金物の裏は「開かずの扉」状態ですので何がどうなっているかは誰も知り得ることはできません。でも、周辺から察するに錆が蔓延しているであろうことは想像に難くありません。

この構造の良くないところはモルタル部分が元々受け皿のような形状をしていることで、水分が溜まりやすい状況です。段板とモルタルの隙間には雨水が入りますのでモルタル周辺の鉄部は一年中湿気に晒されていると言っても過言ではないでしょう。

そういった劣化に対応するために、塗装やシーリングをしたり、階段用防滑シートを貼ったり、時には塗膜系防水などもしているということであります。防滑シートについては、施工後の見栄えの良さもあり昨今よく見かけますが端末のシーリングの劣化に伴い鉄骨が錆び始めると、今度は直すことが難しくなるので注意が必要です。やはり定期的なメンテナンスは必要不可欠です。

いずれの場合でも鉄骨階段のメンテナンスは何かと頭が痛いものです。誰かに決めてもらいたい。「外部階段は亜鉛メッキにしなくてはならない」って。

お宅の床下は大丈夫?

最近、和室の畳に箪笥が沈み込んだりしていませんか?

散水調査によって雨が打継面から床下内の空間に浸入してくることが判明しました。一度浸入した雨の水溜りは雨が止んでもなかなか排出はされないようで床下はしばらくの間高湿度空間になっていると考えられます。

この建物の畳の下地はベニヤ板とパーティクルボードが使用されているのですが床下側にあるパーティクルボードはどちらかにといえば吸湿しやすく湿気に弱い建材と言えます。ということは、ふにゃふにゃになりやすいということです。その状態で畳の上に重量物が乗っていたらどうなるでしょう?

そうですね、今回もそうですが、箪笥が傾いてきたことで床下に目が向いたということです。雨の度に床下に浸水し、徐々に下地や畳がふやけていったのだと推測できます。

では、どういう経路で床下に雨が浸入するのでしょうか。基礎周りには止水処理はされていなかったのでしょうか。

・左の写真は散水調査中の基礎外部の状況

 

 

 

問題は耐圧版コンクリートの高さと打継面の止水処理にあると考えられます。


そもそも打継面に然るべき止水的な考えが働いていればこのような状況には陥りませんでした。止水版を施すなり、外側に防水処理を行うべきだったと思います。耐圧版コンクリートについても、あと5cm高く設定出来れば(出来たと思うが)今よりは浸水しにくかったと思います。周辺の土が飽和状態になれば、水位は耐圧版より高いところまで容易に到達することでしょう。であるならば、打継面から雨が床下側に浸入するのはいわば自然の流れと言えるでしょう。

さて、お宅は大丈夫ですか?
最近、畳が湿気っているように感じることはありませんか?

コロニアル VS 雹(ひょう)

先日の豊島区周辺に降った雹の事はまだ記憶に新しいところであります。ニュースでも再三取り上げられており車両の屋根がボコボコになっている状況など放送されていました。

先日、その中心エリアと思われる付近の建物のオーナー様からの依頼で雨漏り調査を実施しました。当該建物の屋根は瓦棒葺きの鋼製屋根であり、雹の影響は無かったようです。しかし、内樋であったため雹が落とし口で目詰まりしたようで、オーバーフローした雨が室内に大量に流れ込んでしまったことが今回の雨漏りの原因ということが判明しました。

ゲリラ豪雨やゲリラ雷雨が頻発する昨今では益々オーバーフロー設備の必要性が高まっていると感じた案件でした。

 

 調査中に隣の屋根に気になる様子を発見しました。何やら白い粒々が散乱しています。

近づいてみました。

コロニアルの角が破損しています。
誰かが下手に歩いて割ってしまったのか・・・、
ではなく、先日の雹の仕業と思われました。雹が屋根全体に降り注いだ中で、強度の弱い角部分だけが破損したのだと推測されました。

同時に、コロニアルって雹で割れるんだ、という驚きと不安が入り混じった気持ちを感じました。全てのコロニアルが同様の状況になるかどうかは分かりませんが同程度の材料が沢山あるだろうことも事実だと思われます。今後、破損部分を起点に材料が劣化しなければよいのですが、また、次回の塗装時は補修や下地処理に頭を悩ませることになるのではないかと心配です。

コロニアルが弱いのか、雹が凄いのか、皆さんの家の屋根は大丈夫ですか?

 

実は、究極雨漏り診断士には透視能力が備わっている!?

透視能力には2種類あります。

一つは水の流れを透視出来る能力。
もう一つは水が無くても水路(みずみち)を透視できる能力です。

どちらの透視能力も後天性のものですが簡単には身につきません。

もちろん本当に見えているわけではありません。X線も出せません。

例えば、パソコンなどを使用するときにタッチタイピングが出来る人はたくさんいますよね。あの、キーボードを見ないで指先の感覚だけを頼りに文字入力などをするあれです。向き不向きもありますが経験が増えるに従い努力も惜しまなければそのような技術も身に着くということは理解できるでしょう。徐々に感覚が研ぎ澄まされていくからです。

雨漏り診断においても同じことが言えます。
雨漏りを改善させるための修繕作業に携わっていると自ずと壁や屋根を剥がしたり撤去したりするので内部構造も確認できます。また、実績が増えればそれに伴い多様な構造を持つ建物の内部構造までも新たな知識として蓄積されていきます。

そんな蓄積データを駆使することで外壁や屋根を剥がすことなく建物の外部や室内から眺めただけで内部状況をある程度は把握できるようになります。もちろん例外がある事も事実です。

雨漏り診断士の多くは水が流れる空間を頭の中で描きながら調査を行っています。ですから、被疑箇所を推測するときは浸出部分から逆追いして考えたりします。内部の空間の水路(みずみち)をつなげる思考をしなくてはなりません。そして、ある瞬間、その空間を流れる水が一連のものとして、まさしく“つながる”のです。入り口から出口までの経路が閃く瞬間です。

更に経験を積んだ雨漏り診断士は散水調査を行わなくても、目視だけで被疑箇所をある程度高確率で言い当てられるといいます。結論付けるために散水調査を実施するようですが、その結果は目視で見立てた位置とほぼ合致するのだとか。その確率は日頃の研鑽により高められるといいます。やはり感覚が研ぎ澄まされていくのでしょう。

何の予備知識もない人から見ると、さも透視でもしているように見えることでしょう。
雨漏り診断士に雨漏り調査を依頼する時には、透視力レベル「+5」(※注1)の診断士に依頼して下さい。調査時間の短縮と信頼できる結果をあなたにもたらしてくれることでしょう。

※注1
ここだけフィクションです。

 

繰り返す雨漏り

同じ場所から繰り返し雨漏りが発生している場合の原因は以下の理由が考えられる。


①雨漏りの原因を改善できていない

②一つの原因は改善されているが他にも原因が残っている

③改善させた部分に再度不具合が発生している

①の場合は、雨漏り原因の見極めが間違っていた場合などで、そもそもの原因箇所の処置は行っておらず無関係の場所を補修していた場合などである。原因が改善されていないので補修前と状況は変わっておらず雨漏りが止まることはない。

②の場合は、いかにも見た目にも怪しい部位があったので簡易補修などで対応してみたが雨漏りは止まらなかった場合である。補修箇所自体は間違っていないので浸出量は減っているかもしれない。「複数浸入雨漏り」である。

③の場合は、浸入位置も確定し既にその部位の適正処理を行っていて、しばらくの間は雨漏りが改善されていたが経年と共に再発する場合である。挙動箇所にあるクラック部分が原因だったときなどにそういった傾向が見られる。補修後数年で再発した場合は当時の原因箇所も確認してみる必要がある。

原因位置の見極め間違いの場合はさておいて、複数浸入雨漏り「経年性再発雨漏り」にはたまに遭遇する。どちらも対応には苦労することが多い。特に、二次防水層が存在しない鉄骨ALC系の建物や鉄筋コンクリート造の建物はおおよそ同じ部位にクラックが再発するので厄介と言える。二次防水層が無いということは、外壁の不具合はいきなり致命的な雨漏りの原因になり得るということであるから。

建物に発生するクラックにはいろんな原因がありますが、大別すると収縮系クラック(乾燥、自己ひずみ)と挙動系クラック(構造ひび割れ)に分かれる。

鉄筋コンクリート造における収縮系クラックが初期段階で多く発生するのに比べ、挙動系クラックは地震や強風など外力の影響を受けて発生している。よって、建物が存在する限り挙動系のクラックも発生し続けると言えるのだ。そして、それは同じような位置で発生している。

それぞれの建物には、それぞれの建物の特性があり、外力の影響によって発生するクラックの位置はほぼ決まっていると思われる。なので、クラックを補修してもいずれまた補修材が破断して雨漏りが再発することは何ら不思議ではない。むしろ自然なことなのかもしれない。

私たちは、それぞれの事象に合った補修方法を真剣に考え検討し、長所も短所も理解した上でご提案するように心掛けなければならない。

 

 

雨漏りの思うつぼ

昨夜の激しい雨のせいだろうか、朝起きたら1階のリビングのフローリングの床に直径20センチメートルほどの水溜りができていて大いに驚いた。よく見るとサッシ上部の木枠(額縁)との隙間に水滴が残っている。何となく「原因は壁に吹き付けた雨だろう・・・」と思った。中古で購入した木造2階建ての我が家の外壁はいわゆる窯業系サイディングの横張りだった。

おそらくサッシの上にある目地が原因だと感じホームセンターでシーリングやら止水パテなどを購入し、気になる目地という目地に塗りたくっておいた。仕上がりの見た目はいまいちで妻や子供には不評だったが普段は目につかない場所だし問題はない。はずだった・・・。

それから1か月も過ぎた雨漏りの事など忘れかけていた頃、朝から降り続く雨でまたもや雨漏りが発生してしまった。しかも、今度は2箇所に増えている。これ以上根拠のはっきりしない自己流の補修を続けても解決しないと感じたので雨漏りの専門家を捜して来てもらうことにした。本当は、気になる部位がまだあるのでそこにもシーリング材を自分で打ってみようと思ったのだが、もしもそれで雨漏りが解決しない時は父親の権威に関わると思い自分で補修する事を踏みとどまったという方が正しいかもしれない。

業者は「雨漏り診断士」だと名乗りすぐに状況を確認し始めた。いろんな資格があるものだと感じつつ初めての雨漏りの行く先を案じていると確認を終えた彼は状況の説明を始めた。全てを理解することは出来なかったが彼が伝えたかったであろうことはおおよそ分かった。

建物というのは「雨仕舞」という技術を用いて造られていて、屋根や外壁の裏に浸入した雨をうまく排出できるようになっているらしい。雨の出口があちこちに組み入れられてるという事だった。そして、彼は「雨の出口を塞いではいけない」と言ったのだ。
ドキッとした。
その時、自分はやらかしてしまったのだと気づいた。だから、雨漏り箇所が増えたのだと理解した。

やはり餅は餅屋だな・・・と反省しつつ雨漏り調査の見積書を作成してもらうことになった。まずは原因を特定しない事には修理する場所や方法を決められないので調査が必要だという彼の説明が腑に落ちた。

ほどなく雨漏り診断士が帰ってから妻が雨漏りの原因は何だったのか?と聞いてきた。私は「調査しないと分かるはずがない」とだけ答え、自分が先日シーリングで塞いだ部分が雨の出口だったという事を話さなかったのは言うまでもない。

そろそろ新しいクロスに貼り替えてもいいですか?

もちろんです!
先日の豪雨に於いても雨漏りの改善が確認されていますので。

・下見による被疑箇所の抽出

・散水調査による原因箇所の特定

・調査に基づく根本原因に対する改善作業の実施

・改善作業後の確認散水

・改善作業後の数回の雨天時の状況観察

・そして、先日の豪雨・・・

今までの一連の作業や観察の状況から判断するに今回の雨漏りは完全に改善されていると言えるでしょう。長らくお待たせいたしましたが内装工事を進めて頂いて結構です。確認散水よりも自然現象の方がやはり強力な風雨ですので念のため少しだけお待ち頂いた次第です。調査も作業も観察も、念には念をです。

 

尚、天井点検口はそのまま残しておいて下さい。再発時の確認のため」という事ではありません。建物にはそれぞれ「癖」みたいなものがあって、同じような理由で同じような雨漏りが発生する傾向にあります。という事は今回の雨漏り浸出箇所に近い位置から発生するかもしれません。その時に、すぐに確認可能な状態にしておけば対処も早く出来るからです。もちろん、「再発ではない事の確認」のため、という意味合いはあったりします。

 

娘が「恥ずかしくて家に友達を呼べない」って怒るんです

原因は天井のクロスが割れててシミがあるから。

クロスが割れ始めたのは先月の雨の日以降でした。
以前から、薄いシミのようなものがあるような気はしていたんです。「雨漏り」かな?とは思ったんですが何となくそのままにしちゃったんです。そして、先月のある日の夜、いきなり天井から水滴が落ちて来はじめました。

みんなでテレビを観ている時にいきなり落ちて来たのでびっくりしましたが、とうとう来たかっていう気も少しありました。取り急ぎプラスチックの容器などで雨漏りを受け止めました。

朝方、雨が上がるとしばらくして雨漏りも止まりましたが、その周辺には黒っぽいシミが出来ていました。天井自体が少したわんでいるようにも感じます。シミが線状に延びているのはどうしてでしょうか。いろいろ気になりましたが理由はわかりません。

今、一番気になるのは天井が落ちてきたりしないのかどうかという事です。娘は「恥ずかしくて友達も呼べない」って私を責めるんですがどうしようもありません。これで本当に天井が落ちてきたりしたら何を言われるか分かったものじゃありません。でも、確かに危険な気がします。早く天井を直そうと思うのですが「雨漏り」を止めない事には何も先に進みません。週間天気予報の傘マークを見るたびにとても気持ちが焦るし落ち込みます。

はたして、誰に相談すれば確実に雨漏りを改善してくれるのでしょうか。怪しい業者に修理を依頼してしまって、もしも、雨漏りが直らなかった場合、その業者を選別した私にも責任があるのでしょうか。家族の冷たい視線を受けないためには何を信じて誰に相談すればよいのでしょうか。悩みは尽きずストレスは日々増大しています。

現在、この天井の下は“立ち入り禁止”にしています。

こんな悩みをお持ちの方に耳寄りな情報があります。
雨漏りを改善できる業者を見つける一つの指針はやはり「雨漏り改善実績数」「雨漏り調査事例数」の多さではないでしょうか。経験値の高い人の方が改善確立も高まるのでは。

 

だって お互い様じゃないですか

既に別の業者さんによって散水調査を実施したことがあるという事で、その時の状況をオーナー様から聞き取り調査で確認した後、まずはその時に調査しなかった部位から今回の散水調査を開始しました。

浸出部位の直上部付近各所(床、巾木、水切り金物付近、内壁サイディング、笠木内側、トップレール、笠木外側、手すり外部側サイディング)は既に調査対象として数時間の散水調査が行われています。よって、横移動してくるであろう経路を想定し被疑箇所を数か所設定しました。その推測箇所の中でも下方にあるバルコニーの床面付近からの浸水の可能性から検証しました。

床面への散水で雨漏りは再現されませんでした。次に壁面付近の可能性を検証します。
ちなみに水切り金物は写真のように機能しています。水切り金物内の防水立上り端末が多少浮いている所があって気になりましたが、たとえ強風を伴ってもその位置まで雨が到達する可能性は低いと判断しました。

一つはっきりした事は、バルコニーのFRP防水は水切り金物取付け後に塗布されているようでした。下から覗くとFRP防水の端末が水切り金物の手前で止まっているのがはっきりと確認できたからです。そして、FRP防水の表層はモルタル塗り(薄い…)でした。

 

 

水切り金物とサイディングとの隙間内の状況から判断するにサイディングは下地の合板に釘で直貼りされているようです。釘の廻りに怪しい箇所は見当たりません。ちょっと気がかりなのが透湿防水紙の気配が感じられないという事でした。
更に、水切り金物の上部に雨が吹付けたとしても雨が水切り金物の立ち上がりを越えることはないと判断しました。

となると、次の被疑箇所はサイディング面になります。釘周りに怪しい所がないのでサイディングの重ね部分である縦目地付近に散水していきます。縦目地は数本あるので浸出箇所近くから始め順次離れる方向で進めて行きました。

何か所目かの縦目地に散水してから数分後、小屋裏内の雨染み位置から雨漏りは再現されました。

 

散水箇所と浸出箇所は横方向に約1.5m程度のズレがありました。

雨漏りの原因、そして、ズレの原因は何だったのでしょうか。

 

サイディングの裏面に浸入した雨はサイディングと合板との隙間内で行き先を探っています。釘止め付近は隙間が密で移動しにくいようです。釘止めの無い部分をすり抜け水切り金物の立上り(返し)に到達した雨は水切り金物の厚み分だけ存在するサイディングと合板の隙間で広がりつつやはり水切り金物と合板との隙間を下方に移動して行きます。そして、FRP防水立上りにあった浮き部分に浸入を試み成功します。FRP裏に浸入した雨は床の合板と壁の合板の入隅を水勾配に従って下方に移動し然るべき位置から小屋裏に浸出せしめたのです。

雨がここに到達するまでにいくつかの関門があるはずでしたが今回はそれがありませんでした。

①サイディングを縦使いする事で重ね部分が横方向からの雨や風を伴なう雨に対し脆弱になっていた。
②透湿防水紙が取付けられていない。
③FRP防水層の立ち上がりに浮きがあった。また、水切り金物とFRP端末取合いの処理に問題があった。

この事例では、サイディングの縦目地をシーリングなどで止水すれば一先ず雨漏りは止まるでしょう。しかし、そういった簡易的な補修では材料の劣化や建物の挙動などにより必ず再発します。少し大変ですがこの機会に二次防水の改善を含めた修繕を実施し大切な建物の耐用年数を復活させる事をお勧め致します。

 

そもそも、二次防水層が無いこと自体が不自然です。一次防水(壁ではサイディングやモルタル等、屋根では瓦やコロニアル等、外観的な仕上げ材)と二次防水(壁では透湿防水紙やアスファルトフェルト等、屋根ではアスファルトルーフィングやゴムシート等、外観からは見えない)はそれぞれが別々の責任を担っている一対のものです。どちらかが存在しないという事は基本的には考えにくいのです。

意匠的外観は元より一次防水の役目としては二次防水を紫外線や直接的風雨などから保護せしめる事です。仮に一次防水が無かったとしたら二次防水は紫外線の影響をもろに受け瞬く間に使い物にならなくなることでしょう。そして、一次防水には必ず継ぎ目や隙間がつきものですから雨は少なからずそこから浸入してしまいます。劣化が進めば尚更です。そこから浸入して来る雨を食い止め建物を守ることが二次防水の役割です。どちらかが無くても建物を雨から護ることは困難になるでしょう。

一次防水と二次防水、見た目も役割も違いますが一対で存在してこそ役目を全うできるのです。お互いに補っているのですね。

雨の後、ドレンの中がいつまでも濡れている気がします

RC造に於いて、数年前から下階の天井から雨漏りが確認されていたとのことで、昨年屋根の防水工事を行ったそうです。しかし、雨漏りが改善されることはありませんでした。ある程度の時間、雨が降り続くと必ず雨漏りになるという事が分かっています。

屋根のウレタン塗膜防水に関しては不具合は感じられませんでしたが、ヒアリングで分かったのですがどうやらドレン内はいつも濡れている気がするということでした。

ストレーナー内には土埃も堆積していたのでそれが乾きにくい原因かもしれませんでした。そこで、まず、その土埃を除去してみました。

すると、ドレン本体と防水押えの隙間から水分がジワジワ染み出て来ます。
おそらく、押えコンクリートと旧防水層との間に生じている隙間に保水されていると推測出来ます。

雨の度にその隙間に保水され、その一部が下階への雨漏りとなり、雨が止むとドレン側へゆっくり排出されるという事を繰り返していると考えられました。

昨年の防水工事を行ったときに改修用ドレンさえ設置していれば既に解決していたであろう事案でした。どういう経緯でこのような仕様を決めたのかは知る由もありませんが、こういうことで世の中の雨漏りを解決出来にくくしているのかもしれませんね。

モルタル出巾木は「無用の長物」なのか?

室内に於ける巾木の役目としては、見た目の印象もしかりですが、納め方が技術的に難しい床と壁の取り合いの不具合を隠す意味もあると聞きます。しかし、一番の役割は掃除機などが当たった時の衝撃などから壁を守ったり傷が付かないように設置されているのだと考えられます。

 

では、バルコニーなどの外部で見受けられるモルタル出巾木の役割はなんでしょう。

掃除機はあまり関係なさそうです。
モップやデッキブラシは接触するかもしれません。
でも、「出巾木」でなくてもよさそうです。

防水端末の納まりがいいからでしょうか。やはり見た目の印象を考えての事でしょうか。それとも、何かを守っているのでしょうか。

しかし、出巾木は雨漏り的にはあまりありがたくありません。
写真のように塗膜防水を施していてもモルタル巾木の浮きに伴い壁の取り合いにクラックを生じさせます。また、その浮きはモルタル巾木自体にもクラックを発生させます。どちらも防水層の裏側に雨水が入り込む原因になってしまいます。

よって、防水改修を行う時はまず浮き補修から行う必要があり余計な予算が発生します。下地がALCの場合は再付着もしにくく、結果、モルタル巾木自体を撤去する場合が多いです。その作業をするにもまた予算が発生します。仮に上手に補修出来たとしても浮きはいずれまた発生します。

となれば、どう考えても出巾木たるものは“無用の長物”なのではないでしょうか。

かと言って、テープ分かれ仕上げでは意匠的な貧弱感は否めません。

お勧めは、室内、屋外を問わず「入巾木(いりはばき)」でしょう。壁面より巾木の方が引っ込んでいるように納める巾木です。一般的にスッキリ感と高級感を感じられる納まりと言えます。しかし、出巾木と比較して取り付けや加工に手間暇が掛かるので実際にはあまり採用されていないように感じます。

外部の場合で入巾木にしにくい場合(ALC)では、防水立上り端末を溝斫りの上、水切り金物を取り付ける方法もあります。

要するに、壁面から外方向に出っ張るような納め方には雨漏りリスクが高まる傾向があるので避けた方が無難ということです。

 クリックで拡大

 

防水専門 VS 雨漏り専門

小屋裏がこんなにひどい目に遭っています。この上は屋根(陸屋根)です。信じられないかもしれませんが、屋根の防水改修は数年前にFRP防水にて実施されています。

この小屋裏天井面クラックのエポキシ樹脂っぽい処理は防水改修工事以前のものなのか、それとも防水改修工事後のものなのかはオーナー様も分からないらしいです。はっきりしているのは、今も雨漏りは止まっていないという事。

不自然だと思いませんか?屋根の防水工事を行っているのにどうして室内側から止水処理を行わなければならなかったのでしょうか。雨漏りを改善させるためには雨の入り口側で修繕することが基本だというのに。(※地下室の場合は内側からも止水処理しますが)

防水工事施工前にこの止水処理行ったと仮定した場合、先ずは屋根の防水をしなさいって話じゃないですか。最初に内部(雨の出口側)から止水を試みるという意味がよく分かりません。結果、雨漏りが改善しなかったので全体の防水を実施することになったのでしょうか。

もしくは、FRP防水を実施したにも関わらず雨漏りが止まらないのでこのような所業に打って出たのでしょうか。それって、防水の品質の問題?それとも防水範囲以外に原因が存在していた?未だに原因は不明であり、オーナー様は憂鬱な日々を過ごされています。

【防水施工技能士】の資格は厚生労働省が主催する国家資格であり防水工事に携わる人々には必須資格とも言えます。対外的に技術の確かさを判断する基準にもなると思います。でも、技術が高くてもこと雨漏りとなるとその技術を活かせない事もあるようです。「雨漏りの原因を改善する事」と「信頼に値する防水工事を行う事」とはそもそも目的が違っています。どんなに素晴らしい防水工事を行っても、雨漏りの原因から外れていては何も改善しません。

防水施工技能士が防水の専門家だとすれば【雨漏り診断士】は雨漏りの専門家です。
雨漏り診断士は各種防水の特性はもとより建物の構造や納まり、外装材や二次防水など、見えない部位まで含めて総合的に雨漏りの原因を読み解きます。防水施工技能士の目的が「高品質の防水工事」だとすれば、雨漏り診断士の目的は「雨漏りの原因を突き止め雨漏りを改善する事」です。そのためには、その原因を突き止めるためには、雨漏りの原因調査が必要不可欠です。冒頭の写真の案件も、雨漏りの原因調査を行っていればこんなにも迷走することは無かったのではないでしょうか。

雨漏り診断士が雨漏りの原因を突き止め、防水施工技能士がそこの防水工事を行う。それはいいことだと思います。そうは思いますが、雨漏りの改善には防水工事だけでは改善しないことも多いのです。原因の数だけ修繕方法があると言っても過言ではありません。雨漏り診断士は雨漏りの原因調査だけを受け持つと思われている方もいると思いますが、原因調査に留まらず最適な修繕方法まで検討してこそ頼れる雨漏り診断士と言えるのではないでしょうか。

 

 

 

 

雨漏りの原因調査に於ける散水作業で高圧洗浄機の使用は有りか?

沖縄では梅雨入りしたということで、今年も梅雨が始まりましたが皆様はいかがおす過ごしでしょうか。

今日は東京でも朝から雨が降っていて外仕事の方々を悩ませています。その雨の日でも行える数少ない作業の一つが“下地の洗浄”です。たまたま今日が洗浄作業予定日だったので工程に影響が出る事無く作業を行う事が出来ました。ラッキーでした。

この洗浄作業で使用する機械が「高圧洗浄機」です。最近では100Vの電源で駆動する家庭用のものも普及していますが、塗装作業で使う洗浄機はエンジン式のものでそれなりの高圧水を噴射できます。

 塗装下地の洗浄中

一般的に下地洗浄に適当だと言われよく設定されている水圧は15MPa程度でしょうか。15MPa(メガパスカル)は従来のメートル法での単位では約153kgf/㎠(キログラム重毎平方センチメートル)のことです。
1センチメートル四方のスペースの上に力士の遠藤が乗っているくらいの圧力です。ピンヒールを履いた遠藤が片足立ちしている状態で踏まれるくらいの圧力という事です。(>_<)
水道水の標準的圧力が0.2MPa~0.6MPaの範囲なので比較するとその圧力は危険レベルと言えるでしょう。(実際の洗浄では状況に応じて低圧で使用することももちろんあります。)

さて、それだけパワーのある高圧洗浄器ですが、はたして散水調査用に使用できるものなのでしょうか?というのも、先日、インターネットで高圧洗浄機で散水調査を行っている動画を発見したものですから・・・。(少し驚き)

強すぎませんか?
散水調査は雨漏りした時の状況に近い条件で雨漏りを再現することが基本です。シトシト降る梅雨時の雨漏りなのに、その散水調査を高圧洗浄機で行って正しい結果が導き出せるでしょうか?

確かに、強風を伴う台風時に発生した雨漏りなどの場合は実際の状況に近いこともあるかもしれません。それでも通常のノズルのジェットモードで対応できると思いますし今までそれで再現出来なかった事はありません。台風や渦巻く強風の時と通常の雨天との違いは、普段は雨が掛からないところにも雨が到達するという事であり、決して高圧洗浄機並みの雨がいつまでも掛かり続けるという事ではないと考えますが皆さんはどう思いますか?

あんなにも強力な水流で散水をしたらどんな場所からでも雨漏りになってしまうのでは?その結果をもって「雨漏りの原因が判明した」としているのならば懸念すべき事態だと言わざるを得ません。また、同じような意味でサーモグラフィだけで雨漏り診断が可能と言い切る業者さんもいるようですが、温度で分かるのは、残存水分の位置という雨の通り道かもしれない場所であって、雨の浸入口を言い当てるという事を約束しているのであればそれは根本的に無理があります。例えば、外装がサイディングで通気工法の建物の場合、表層のサイディングの温度だけで二次防水層の不具合を読み取ることは難しいはずです。私たちも場合によってはサーモグラフィを使用しますがそれはあくまでも補助的な活用に留まります。

独自手法を否定する気はありませんが出来ない事は誰がやっても出来ないはずです。時間を短縮して結果を出そうという試みには共感しますしそれに越したことはありませんが、依頼者が求めるものは「正しい結果」だという事を忘れてはいけません。

 

屋根を葺き替える前に出来る事があります

原因不明のままでドクターは治療や手術を始めませんよね。

先日、雨漏りもそれと同じだという話を雨漏りの権威の方から伺いました。
病気の原因が分からないままでは治療の方法が決まらないということです。

建物に於いても、明らかな外傷を伴なわない限り、思い込みで補修工事を行ったとしても雨漏りが解決する確率は低いと言えるでしょう。例えば、病院でお医者さんが「原因はたぶん○○だから、取りあえず△△の薬を飲んで下さい」って、不安じゃないですか?そして、おそらく何度も通った挙句、病気が改善する事はなく別の病院を探すことになるのです。

雨漏りの原因は建物によって千差万別ですのでそれぞれの原因にあった対処をしなくてはなりません。間違った処方箋を元に治療を行えば余計に悪化を招くことだってあります。天井の雨漏りが必ずしも屋根に原因があるとは限りませんし、壁の雨漏りの原因が外壁にあるとも言い切れません。また、原因は一ヵ所とは決まっていないのです。

たいして建物の状況を確認する事もなく、いきなり「屋根の葺き替えが必要です」とか「このまままでは建物がダメになります」とか「防水が限界だからやり直しましょう」とか言い出す輩を信用してはいけません。大抵の場合雨漏りは改善しません。たとえ改善出来たとしてもそれは偶然ですし、そもそもそこまで予算を掛ける状況ではなかった可能性が高いと思います。雨漏り調査を実施し、ピンポイントで原因を突き止めることは修繕費用の軽減にもつながるという事を忘れないでほしいのです。

状況の確かな見極めと正しい処方の両方が雨漏りの改善には必要不可欠です。
病気の事は医師(できれば名医と言われる医師)に、雨漏りの事は「雨漏り診断士」に相談して下さい。それが、貴方にとって最善の結果をもたらしてくれるはずです。

 

 

ルーフバルコニーは屋根。では、バルコニーは?

どうやら「ベランダ」と「バルコニー」の違いは【屋根】の有無で決まるらしい。
どちらも建物の外にせり出した部分という共通の条件のもと、屋根が有る場合が「ベランダ」、屋根が無い場合は「バルコニー」となるようだ。

マンションなどは、各階が同一平面になる事が多いので、そのせり出した部分には大抵の場合屋根(上階の床部分)が有ることになる。よって「ベランダ」となる。その「ベランダ」でも、例えば最上階で庇が無い場合は「バルコニー」と呼ばれるということのようだ。

というように、「ベランダ」と「バルコニー」の“差”は【屋根】の有無ということであるが、“共通する事”としてはどちらも【下階がベランダ】ということである。仮に「ベランダ」や「バルコニー」の床付近に雨漏りの原因が存在していて下階に雨漏りが発生したとしても、その多くは下階のやはり「ベランダ」天井付近に発生し、室内側に雨が向かう確率は低いと考えられる。(※壁面付近に雨漏り原因があった場合はこの限りではない)

では、「ルーフバルコニー」はどうだろうか。
「ルーフバルコニー」とは、本来下階から見ると屋根である部分に設けたバルコニーのことである。名前にルーフ(屋根)が付くのはこのためである。逆に言えば「ルーフバルコニー」の下は「居室(室内)」ということである。どうだろう、危険な匂いがしないだろうか?もしも、ルーフバルコニー内に雨漏りの原因が存在していた場合、直下は室内であるからその結果は恐ろしい限りである。

 

・ここまでのまとめ (^^)/
ということだと。

 

然るに「ルーフバルコニー」と「ベランダ」では防水の仕様が異なる。いわゆる「ルーフバルコニー」は下階の屋根であるから一般の屋根と同レベルのしっかりした仕様にする必要がある。一方ベランダは多少簡易な仕様でも問題は少ない。一般的なRC造のマンションの場合、やはり「ベランダ」の防水仕様は簡易的に取り扱われているし場合によっては防水は施されていない。

ここで注意したいのが、「ベランダ」には仮に防水を行わなかったとしても「バルコニー」にはたとえ簡易仕様でも防水処理を行うべきだということである。何故なら「バルコニー」は下階のベランダから見れば常に雨ざらしであり、役割としては屋根(庇)に他ならない。もう一度言うが「バルコニー」の床は基本的に下階の【屋根】である。

そういう区別的な意味でも「ベランダ」と「バルコニー」の理解は必要なのかもしれない。長らく建築業界に携わっているがいつも曖昧になるのでこの機会にしっかりと頭に叩き込みたいと思う。しかし、話す相手が同じ認識でない場合は話がかみ合わないかもしれない。

バルコニーに限らず、直接雨に打たれる(曝される)部位は「斜壁」も含め屋根として仕様を決める事が大切であるが、新築時にそのような仕様になっていないのであればせめて改修工事のタイミングで仕様変更の検討が行われることを望むものである。

ところで、「テラス」と「バルコニー」の違いって?

コロニアル葺VS瓦葺き 屋根の雨漏りを考える

予てより直貼りサイディングは室内側で結露が発生することが問題視されています。そういった結露の影響もあったかとは思いますが、今回は目地シーリングの劣化に伴う浸水が主な原因だったようです。

シーリングの劣化などが原因で、しばらく前からサイディング裏面の一部に雨水が入り込んでいたようです。下屋水上の水切り金物立上り部分とサイディングに挟まれた形でアスファルトフェルトとサイディングが雨水の影響で融着していました。下の写真は撤去したサイディングの裏面です。融着跡が確認できます。

融着した状況下では、劣化目地部分から供給された雨水が下方(屋根側)に排出されずサイディングとアスファルトフェルト間を迷走します。その滞留雨水のエリアにステープル(タッカー針)があったため、しかも周辺がほんの少しですが破れていたため室内側に浸水し下階天井へ雨漏りとして浸出していました。

この雨漏りは、風を伴なう長雨の時に発生しました。サイディング裏面に浸入した雨水が排水量を上回り滞留雨水が増えた事で雨漏りになったのでしょう。通常の雨天時でも多少の浸水はあったと思いますが室内まで到達する事はなかったようです。通気工法であればあり得なかった事象だと言えます。

最近は通気工法が主流になっていますが直貼り工法で施工された建物はまだまだたくさん残っていますので同様の事例は今後も見受けられると思います。雨漏り調査はサイディングが直貼りなのかどうかの確認を行う事から始める事が賢明です。また、この手の雨漏り調査では水分計も活躍しそうですね。

さて、同じような仕組みとも考えられる屋根のコロニアル葺きでも似たような事例が発生しています。基本的にコロニアルは直貼りですのでルーフィングと密着している部分があります。コロニアルとルーフィングの隙間を流れて来る雨水はほぼ屋根面全体に於いていちいち停滞しながらコロニアル下層を流れていると考えられます。ルーフィングの継ぎ目やコロニアル固定用の釘の廻りから浸水しても何ら不思議ではありません。特にルーフィングの経年劣化が進んだ建物では雨漏りリスクも高まるのではないでしょうか。

壁に例えるならば、瓦葺きは通気工法、コロニアル葺きは直貼り工法、といったところでしょうか。どちらが建物にとって良い環境なのかは言わずと知れています。但し、「雨漏りに関しては」、という事ですのであしからず。

 

 

 

雨漏りしない証明は「悪魔の証明」なのか?

起きないことや存在しないことを証明することは困難である。何故なら全ての可能性を検証し尽くすことは不可能に近いからである。

同様の理由により現在雨漏りがしていない建物に対し[本当に雨漏りはしていない]という証明を求めることも「悪魔の証明」と言えるのではないだろうか。

雨漏りが実際に発生している建物の散水調査に於いてシャワーヘッドのモードは「シャワー」モードであり決して「ジェット」モードにはしない。必要以上に強い水流を調査には用いない。そして、被疑箇所に対して真横方向から散水することは少ない。それは、雨漏りしていた時に近い状況を想定し散水調査を実施するのが大前提であり無理やりに雨漏りを再現しては原因を見誤ることにつながるためである。もちろん、台風時にしか雨漏りが発生しないということであればこの限りではない。

例えば、散水調査によって雨漏りしていない証明を行うことになった場合、どちらかと言えば自然現象の中でも建物にとって最も厳しいであろうという状況を想定しながら実施することになる。それは、陸屋根防水層の性能試験時に実際にプール状になる事は少ないにも関わらずそういった満水(水張り)試験を実施する事にも似ている。

よって、散水調査に於いても最低でも台風やゲリラ豪雨(突発性局地的大雨)の状況に近い水流(量・勢い)や降雨時間を設定する事になるのではないだろうか。とは言え、水流は調整できたとしても降雨時間や渦巻く強風までを再現することは困難と言わざるを得ない。そして、建物の全ての部位に散水する事は非現実的と言える。

近年、中古住宅の流通活性化に伴いホームインスペクター(住宅診断士)によるホームインスペクション(住宅診断)が行われる建物が増えてきている。その結果、雨漏りらしきものが発見された場合、ホームインスペクターは雨漏りに関しては目視のみで報告するので「疑わしきは報告しておこう」となる。結果、瑕疵担保責任の見地から雨漏りの改善が保険加入の条件になるという事例も発生しているようだ。雨漏りが疑われる場合、それを改善しないと住宅瑕疵担保責任保険に加入出来ない可能性があるというものである。

それが、「雨漏りに見えるだけで雨漏りはしていない」のだとしても今後は[本当に雨漏りはしていない]という証明が必要になってくるのではないだろうか。となれば、たとえそれが「悪魔の証明」だとしても執り行う必要が増えてくる事は明らかである。

では、誰がどのような検証を行えば「本当に雨漏りはしていない」という証明になり、更にその報告書を信用してもらえるのだろうか。ホームインスペクターの普及に伴い新たなルールも必要になったと感じるものである。

しかし、実は既に「本当に雨漏りはしていない」検証は実施され報告書を提出したことがある。詳細は言えないが当事者間に信頼関係がある限り結果に理解は得られるものだと確信している。

「本当に雨漏りはしていない」証明は今後も依頼があれば対応しようと思うし対応するべきだと感じている。せっかくの国の住宅政策である中古住宅の流通促進を後押しする意味でも誰かが結論を導き出さなくてはならないからである。

 

オーバーフローは「保険」になり得るか

・陸屋根

・ルーフバルコニー

・屋根の内樋

・ベランダ、室外機置き場、庇、など

排水口が詰まって満水事故が起こりやすい場所です。

特に屋根廻りの排水口は確認がしにくい場合が多く満水事故が発生することで初めて目詰まりが発覚することが多いように感じます。皆様の建物はいかがでしょうか?

満水による雨漏り事故は大量の雨水が室内などに浸入するという特徴があり被害も大きくなりがちです。場合によっては天井のボードなどが落下する事態にまで発展するので大変に危険です。

ベランダ付近は目が届くのでまめな清掃が可能ですが、出入り口が無い陸屋根だったり、屋上出入り口マンホールだけの屋根廻りは点検も疎かになりがちなのではないでしょうか。近くに落葉樹などが多い場合などは排水口が目詰まりしている可能性が高いと考えられます。

新築時からオーバーフロー設備を備えている建物もありますが、相対的にはまだまだ少ないと感じます。せめて、防水改修工事を行う際には同時にオーバーフロー設備の検討も必要なのではないでしょうか。

オーバーフローは基本的に壁面(立ち上がり)に設置されるのですが、その時に注意しなければならない事として貫通している防水層との接合部分の処理や外壁出口廻りの止水処理が挙げられます。また、木造の建物の場合は構造上主要な下地に影響を与えないように取り付ける工夫が必要です。新たな雨漏りの原因を作らないように配慮することが重要です。

以前、こんな事がありました。

3階建ての鉄骨ALC造の建物です。屋根は折板で内樋でした。周辺に落葉樹はありませんし土埃などもさほど多いとは言えないのですが何故か排水が滞って内樋を溢れた雨が3階室内に滝のように降り注いだ(ちょっと大げさかも)らしいのです。原因は何でしょうか?

排水口を塞いでいたのは何と!「フライドチキンの骨」、「ビンビールの栓」、「クルミの殻」、「果実の種」などでした。
飲兵衛(のんべえ)が屋根で晩酌をしていたのでしょうか!?

そんな 訳はありません。犯人はカラスでした。

ご存知のようにカラスは屋根のアンテナの上などで餌を食す習性があるようで、アンテナの下に食べカスが堆積しているのを見たことがある方も多いのではないでしょうか。その食べカスが雨で流され最終的に排水口に流れ着いたという訳です。それがベースになり細かいものまでどんどん堆積してしまい流れを止めてしまったという驚きの原因でした。

原因が何であれ、まめな清掃さえ行えば雨漏りリスクは大幅に減るのではないでしょうか。しかし、実際は、点検しにくい屋根や賃貸マンションのベランダなど、思うように確認できない部位もたくさんある事もまた事実です。

ベランダが原因の雨漏りは下階に被害を及ぼす事例がほとんどです。入居者同士のトラブルを未然に防ぐ意味でも日頃の維持管理の不備が原因だと言われないためにもオーバーフローは有効です。オーバーフローは予備の排水口ですので必ず活躍するかどうかはわかりません。でも、もしもの時に備えるという意味では「保険」と同じではないでしょうか。

備えあれば憂いなし

ですね。

取り付けはキャンペーン中のこちらまで

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

築年数が30年以上の建物であればモルタルにも目を向ける必要がある

出口です。

入り口です。

位置関係です。

さて、雨漏りの経路は?

 

かれこれ35年も前になりますが、当時の鉄筋コンクリートの建物の躯体の面精度は現在と比較にならないほど粗雑だったと記憶しています。現在のようにコンクリート面を薄塗りモルタルで調整した程度でタイル貼りや塗装を行える代物ではありませんでした。いや、きれいな打ち放し仕上げのような工法も行われていたので、精度の高いものが出来なかったという訳でもなかったはずです。

しかし当時は、コンクリートは必ずモルタルを塗って仕上げるという工法が主流だったのでしょう。躯体面にミリ単位の精度を求める事は少なかったのです。逆に捉えれば30年以上前の鉄筋コンクリート造の建物の外壁はモルタル塗り仕上げである可能性が高いと言えます。雨漏り調査の時に築年数を確認する意味の一つがここにあります。

モルタル塗りの鉄筋コンクリート造の建物は雨漏りを推測するときの経路が一つ多くなります。それはモルタルの経年劣化(収縮、挙動、等)による浮きで生じた空間(隙間)の事です。その隙間に流れ込む経路があればその隙間を雨が移動する事もあるのです。

では、今回の事例ではどこから浸入したのでしょうか。模式図を拡大してみましょう。

築20年くらいで防水の改修工事を行ったという事でした。改修工事の前も後も特に雨漏りはしていなかったというお話です。調査の結果、浸入箇所はドレン周りの防水端末にあることが判明しました。調査前は呼び樋の接続部分や樋そのものが壁厚内で破損している可能性も考えましたが結果は上図の経路でした。

新築時のアスファルト防水の付着力低下に加え、改修時のウレタン塗膜防水の端末にも問題があったという事になります。もう少しドレンとの付着面積を多くするとか改修用ドレンを使用するとかの対策が必要だったと思われます。もしかして、押えコンクリートの内部に長年蓄積された水分がウレタン塗膜防水による改修後に内部から少しづつ浸出し防水層を浮かせる事になったのかもしれません。

浸入位置としてはさほど珍しい事例ではないと思いますが、外壁のモルタル塗りが雨漏り経路の特定には弊害だったと言えます。もしも、近年の建物であれば外壁にそれなりの雨ジミが出来はしても室内に浸出する事はなかったかもしれません。下方に流れて行くだけだからです。しかし、今回は壁の表面ではなく内部を流れた事で打ち継ぎ部分から内部に移動し浸出したようです。

今回はモルタル塗り仕上げに於ける可能性だけを推測すればよかったのですが、外壁仕上げが更にタイル貼りだった場合は、可能性は低くても浮きの発生箇所が一つ増えますので経路の推測は更に困難になるかもしれません。外部からの浸水も考慮することになると思います。

※築年数と仕上げの因果関係は絶対ではありません。図面などで仕上げの確認を行う事をお勧め致します。

最近の事例はこちら👇

防水改修のタイミング

怪獣の口みたいになっていますがこれはPC(precast concrete)笠木の爆裂です。

笠木表層のウレタン塗膜防水はそれほど劣化しているようには感じられませんでした。しかし、明らかに防水施工後に爆裂が進行したと考えられます。防水層に不具合があって雨が浸入し、それが起因となって徐々にPC内の鉄筋が膨張することで爆裂が進行したのでしょうか?

おそらく、数年前に屋上防水改修を行うタイミングで何かを感じてPC笠木にも塗膜防水をしておいた方が良いと判断したのだと思います。その当時から爆裂によるクラック程度は散見できたのでしょう。そのクラック(初期爆裂)を食い止めるための判断だったのだと思います。

ですが、手を打つタイミングが少しだけ遅かったのです。もしくは外壁側の止水処理まで気が回らなかったのかもしれません。既に膨張が始まっていたPC内の鉄筋は塗膜防水施工後も残存水分やタイル面側からの水分の影響を受け膨張し体積を増やし続けたと考えられます。そして、挙動の大きい部位の塗膜防水はかくして破断しました。あとは雨天の度にそこから浸入してくる雨が塗膜防水により出口がなくなったPC笠木内を横方向にも移動し広範囲の爆裂を引き起こしていったのではないでしょうか。

鉄部の腐食(錆)も部材深部まで到達してから塗り替えても錆の再発を防ぐ事は容易ではありません。せっかく予算を掛けて補修や改修を行うのですから、適切なタイミングで最大の効果を出したいものです。

最近の事例はこちら👇

外部の雨漏りは軽視されがち ベランダの下はベランダ?

一口に防水と言っても種類や仕様は様々です。

一般的に屋根部分と庇部分では防水の仕様が違いますがその差の根拠は何なのでしょうか?

一例として、ウレタン塗膜防水の場合、屋根部分は補強クロスも入りますし防水層の厚みも庇部分と比較して厚く設定されています。保証期間は10年が一般的です。(※条件有り)

そして、庇部分の仕様の多くは補強クロスは無く保証期間は5年程度とされる事が多いようです。

もちろん、庇部分でも10年保証の仕様で施工して良い訳ですが多くの場合予算の関係などの理由で5年保証仕様に落ち着くように感じます。

同じ建物で同じ環境なのに庇やベランダが屋根部分の防水仕様より簡易な仕様に設定される理由は何なのでしょうか?

決定的に違うのはその防水範囲の直下が部屋か部屋でないかという事に尽きます。

極論的に言ってしまえば、ベランダや解放廊下は雨漏りしてもそこはベランダや解放廊下であり室内のそれよりは影響(被害)が少ないので大事にならないという事です。

かくしてベランダ軒天の雨漏りは軽視され、塗膜が多少浮いたり剥がれたりしても生活に支障が無いうちは放置されていたりするのです。でも、それでいいのでしょうか?

少なからず鉄筋コンクリートであれば内部の鉄筋への影響が懸念されます。爆裂が発生する可能性が高まり同時に剥離落下の危険も増えます。また、塗膜の剥離も進行します。いくら強靭な塗膜だとしても裏側から浸水されてはたちどころに剥がれてしまいます。そうなると、建物の見た目にも良くありません。また、部分補修しても周辺と色が合わない場合、残念な状況になったりします。

建物を守るという観点から見れば、庇やベランダの防水こそしっかりした防水仕様を選定するべきだと考えます。そして、簡易仕様なものほどメンテナンスが重要になってくるのではないでしょうか。

 

あって良かった オーバーフロー

しばらくの間、雨が溜まっていた形跡がありました。でも、オーバーフローが機能していたようでそれ以上の水位上昇は無く事なきを得たようです。

3年前に防水工事を行った時、既存のドレンの穴径が少し小さいように感じました。しかも、納まり上改修用ドレンを使用するべき状況でした。改修用ドレンは排水口周りの不具合や不安を改善してくれるありがたい部材ですが既存の穴径より一回り小さい穴径になってしまうのが難点と言えるでしょう。その時、危惧されるのは落ち葉などで排水口が塞がれた時の満水事故です。

不運は重なるもので、建物周辺には落葉樹の木立がそれなりに存在しています。秋になれば屋根に落ち葉が降り注ぐかもしれません。

その不安が的中してしまいました。管理会社の方が定期点検で確認した時は屋根が池になっていたそうです。

おそらく、改修用ドレンを使用しなかったとしてもこの建物の場合はストレーナー部分で目詰まりした可能性が高かったと思います。

とにもかくにもオーバーフローを設置しておくことは重大雨漏り事故を遠ざける事につながります。一度も機能しないかもしれないから不要では? などとは考えずに安全策を優先する事が肝要です。

塗膜は切れたが役に立つ

数年前、ALC下地45二丁掛けタイル貼り仕上げの外壁に防水系クリアー塗装による雨漏り改善作業を行いました。いろんな条件を鑑みこの材料での対策を選定した事を覚えています。しかし、昨年の暮れに同じ場所から雨漏りがあったとの事で再度調査を実施。結果は以前とは異なる位置からの浸入であったのだがなかなかその原因にたどり着くことが困難でした。

まずは、以前防水系クリアー塗装を限定施工した部位を目視。塗膜はしっかりしているし塗膜の浮きや剥がれは一切確認できない良好な状態。であれば原因は未塗装の部位ではないだろうか?という仮説を立てサッシ廻りや各所貫通金物廻り、シーリング付近など順次散水調査を実施していった。しかし、一向に再現される兆しは見えてこなかった。

そこで、最初に立ち戻って防水系クリアー塗装を施した範囲を再度確認。 ん? 何やらタイル目地に沿って縦方向に線のような亀裂が・・・。塗装部位は問題ないという先入観があったのかもしれません。さっきは塗膜の亀裂に気が付かなかったのです。透明なので余計に分かりにくい事も作用したのかも。そして、そこに散水すること30分。先日、雨漏りした位置に再現させることができた次第です。その部位は以前とは異なる原因箇所でした。以前に施工してからの数年間に発生した事になります。

もしも、そこにクリアー塗装が塗布されていなかったら・・・。隙間が小さすぎて発見にはもう少し時間が掛かったかもしれません。タイルと目地は見ようによっては微妙な隙間が出来ている事が多いので気になるところはいちいち検証する必要があったりします。しかし、クリアー塗装が塗布されていたおかげで挙動を伴う隙間だけを特定させる事ができたのだと思います。(最初は見落としましたが・・・)

下地が動けばそれを塗膜で食い止める事は不可能です。ましてや今回は鉄骨ALC造ですから致し方無いところもあるのです。塗膜の性能や施工の巧拙を責めたり、破断した不幸を呪うのではなく、発見に貢献した塗膜の功績を称えるべきではないでしょうか。塗っておいてよかったという事で。そして、補修はそこだけ行えばいいのですから。

 

 

 

 

「今まで、当日に出て来る事はありませんでした」~後編~

【続きの検証】昨日の満水調査では結果が出なかったので、別の方向からの浸水経路を検討してみました。

昨日は浸水個所からほど近い木巾木の方向に原因があるのではないかという仮説を基に調査を行ったが本日は上がり框方向を被疑個所として調査を行う事にしました。

上がり框方向には廊下があってその向こうにトイレがありその先が外部になっています。もし、トイレ側の外壁方向から雨が浸入しているとなれば玄関の水溜まりまで4m以上の距離があるという事になります。そうなるとその途中の部位からの浸水の可能性まで探る必要も生じてきますので、より確実な浸水箇所の確認のためトイレ内に床下点検口を取り付けさせて頂く事をオーナー様に相談し了承を頂きました。床下点検口を取り付ける事で新たな状況を目視出来るのでより信憑性の高い仮説を立てる事も可能になります。

思った通り床下世界には〝水”が存在した形跡があちこちに見受けられました。際根太のシミ、土間コン面から吸い上げたような木材の変色、床下のパーティクルボード面の濡れ跡などが散見され、この空間に水分が浸入していた事は疑いようがありません。よって、雨漏りはこの空間付近、または、この空間を経由しているであろう事が判明したと言えます。

以上の条件を踏まえ、再度散水調査を行いました。

床下点検口から目視した結果も加味した上で、被疑個所を数か所設定し順次散水を行いました。そして、トイレに面する外巾木上部に散水後しばらくして建物内に浸入する水が確認出来ました。

その後、土間コン上に水溜りが発生し、その一部が玄関側に流れて行く事を確認、水位が上昇する事で玄関の床タイル面から浸出するという経路が判明しました。以下、まとめの概略図です。

玄関の床タイルからの浸出箇所はいつも同じ場所のようです。そこに毛細管現象が発生しやすい原因があるのだと思います。ある程度の雨量が床下に浸水したとき、ある程度長い時間を掛け玄関側に雨水が到達し、更にタイル下地のモルタルが湿潤状態になった後、毛細管現象で特定の場所ににじみ出てくるという経路でした。

ある程度の雨量が長く続いた時にだけ発生する。しかも床面から。なかなか手ごわい事例でしたが床下点検口を取り付けられた事が結果につながりました。

あえて言いたい 形には意味があると 

サイディングとサッシの間に原因がある事は散水調査により判明しましたが原因を目視するべくサイディングを取り外した状況が上の写真です。透湿防水シートの端末とサッシ本体が一体化できていないようです。

それもそのはず、の納め方ではサッシ側に透湿防水シートを貼り付ける部位が元々ありません。そうするとどうしても端末はシーリングなどで処理するしかないのではないでしょうか。しかし、それではシーリング材の耐用年数自体が止水可能期間という事になってしまいます。残念ながら入隅までサッシが到達していてBのような納まりになっている建物とはそれなりに出会います。そして、そこが雨漏りの原因である確率は高いのです。

ちなみにモルタル仕上げの場合はもう少し深刻な結果になります。簡易的にシーリング処理を行う場合でも、サイディングであれば既存のシーリングを打ち替えるだけでとりあえずの結果は出せますがモルタル仕上げの場合は表面の処理だけでは止水に至らない場合があります。モルタル下層のアスファルトフェルトとサッシの間を止水処理する事が必要になります。という事は、モルタルを斫る事になります。その時、既存のアスファルトフェルトを傷つけないようにするのが至難の業なのです。

Aの納め方に於いては透湿防水シートはサッシに防水テープなどで固定され止水が確立します。その部分で止水処理をするように考えられているサッシなのです。

では、あえてBの納まりを選択しなければならないほどサッシの位置にこだわる理由は何なのでしょうか?

何を優先するかを考えれば答えは決まってくるはずです。

 

 

挙動する目地の上にタイルを貼ってませんか?

鉄骨ALCの場合でも鉄筋コンクリート造の場合でも目地(シーリング)をまたいでタイルを貼る事によって起きる弊害があります。写真の場合は構造目地とタイルの化粧(伸縮)目地にズレが生じている状況のままタイルを貼り込んでいたせいで構造目地上のタイルに浮きが生じていました。

タイルは落下こそしていませんでしたがタイルの裏面には雨が流れる程度の空間があったため下方では雨漏りが発生していました。浮きの原因はおそらく目地の収縮によるものだと考えられます。また、シーリング材とセメント系のタイル接着剤との相性にも問題があったと考えます。

おそらく、構造目地と化粧目地がしっかり重なり合っていれば浮きの発生確立は減ったのではないでしょうか。いずれに致しましてもこのまま元の位置にタイルを復旧する事には危険が伴いますので仕上げ方法の検討が必要だと思います。

タイル貼りの建物は仕上げタイルの大きさによって目地の位置がおおよそ決まってしまいます。タイルのピッチ(間隔)を計算しながら構造目地などの位置を決める事が肝要ですが構造上の決まり事もあるので自由に目地位置を決める訳にもいかないとは思います。

意匠と構造のせめぎ合いをうまくまとめる事が将来の雨漏りを防ぐ事にもつながりますので時には見た目より実利を優先する事も致し方ないのではないでしょうか。関係各位の理解が得られる事を願って止みません。

ついに「雨漏りしていない証明書」発行か!?

dscf9447

先日、お客様から「この建物を購入するにあたり雨漏りしていない証明をしてほしい。」という相談を受けました。「どこか怪しい所があるのですか?」と私、「特にありませんが後で雨漏りされると困るので。」という趣旨の事をお客様はおっしゃいます。要は、今は何の問題もなさそうだけれど、中古だし危険な箇所があるのであれば今のうちに売主側に改善させたいという事でした。

はたして、「雨漏りしていない証明」とは可能なのでしょうか?今現在、雨漏りが確認されていない時点で、過去の自然環境下では問題がなかったという事自体が「雨漏りしない証明」なのではないでしょうか。それでも仮に証明するとした場合は建物の隅々を確認し、怪しい所を何らかの調査をして確認するという流れになると思いますが、雨漏りが具象化していない、例えば小屋裏のシミなど全ての部位を確認する事は不可能ですし、そもそも怪しい所の定義とは何なのでしょう。見立てる人によって対象ヵ所にも大きな差が生まれると思います。

仮にそういった作業の果てに「雨漏りしていない証明書」のようなものを発行できたとしても、その数年後、雨漏りが発生してしまった場合。結果として、その雨漏りが何故発生したのかを調査しないといけません(それは私達の通常業務です)。それでも、それが新築当初(売主)から存在した原因なのかどうかを証明し誰に責任があるかまでを解明できるとは思えません。ましてや「雨漏りしていない証明書」を発行した業者の責任を問えるものなのでしょうか。

だとすれば、事前に予算を使って「雨漏りしていない証明」をする事は無駄な作業という事になります。よって、その予算は通常の経年劣化対策(外壁塗装など)に充て、雨漏りなどの不具合が出にくいように心がける方が得策だと考えます。

建物の不具合に対しては瑕疵担保責任や品確法(住宅の品質確保の促進に関する法律)などでも対応出来るものもあるのではないでしょうか。そして、不幸にも雨漏りが発生してしまった時は遠慮なく私達にご連絡下さい。私達は必ずや原因を特定し責任を持って改善致します。もちろん「雨漏り修理保証書」は発行させて頂きます。

 

 

モルタル仕上げが雨漏りを助長している?

dscf9701

テナントさんが入れ替わるタイミングで内装を解体したところ雨漏りらしき形跡があったという事でお呼びが掛かりました。

状況確認に訪れた日は朝まで雨が降っていたためちょうど壁のクラックから雨漏りしているところを確認出来ました。クラックは外部へ貫通しているようで雨が室内側に流れ出ています。エフロの様子から察するに以前から雨は浸入していたようです。

こう言ってはなんですが、鉄筋コンクリート造の壁のクラックからこれだけの水量が室内側に入り込む事はそんなに多くないと思います。でも、実際に目の当たりにしているのですから疑う余地はありません。

強いて言えば外壁はモルタル塗りでした。築年数は30年以上でしょうか。外壁モルタルと躯体コンクリートの隙間(浮き)に雨が浸入した場合、隙間内で行き場を失った雨水がクラックから室内側に移動してくる事が考えられます。

逆にモルタルが無ければこれほどまでに雨は浸入して来ないと思われます。外壁面を流れるだけでは浸透圧が上がらないからです。最近の鉄筋コンクリート造の建物では写真のように雨が浸入して来ないのはそのためだと考えます。経路の遮断、浮きの補修、そして浸入口の修繕が必要です。

「今まで、当日に出て来る事はありませんでした」~前編~

必ずと言っていいぐらい翌日に雨漏りらしき水が床に溜まるそうです。それも床の真ん中に・・・。本当に雨漏りなのでしょうか?

【建物構造】鉄骨ALC(㋐100)造 2階建 住居専用(住人3名)

【雨漏り部位】1階玄関の床タイル面

【雨漏り状況】大雨や長雨の翌日に気付くと玄関床タイル面に水溜りがある(まるで立てかけた傘の下に出来る水溜りのように)。周辺の壁や巾木に雨漏りの形跡は見受けられない。水溜りは直径10cm~20cmぐらいが多く、それ以上大きくはならない。

%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%ab%e3%81%8b%e3%82%89%e5%a7%8b%e3%81%be%e3%82%8b%e9%9b%a8%e6%bc%8f%e3%82%8a

【原因の仮説を立てる】

①写真左上側の木巾木の向こうは外壁である。ALC造の原因にありがちな、基礎コンクリートとALCパネル間の継ぎ目付近のシーリングの劣化に伴い建物内に浸水した雨がタイル下地内を移動して滲んで来るのではないか。もしくは、ALC自体にクラックが発生し同様の現象が起こっているのではないか。(写真右上は上がり框)

②建物周辺は砂利敷きでありその下層は土で埋め戻されている。地中内に何らか(打継等)の原因が存在し、そこが浸入口となっているのではないか。大雨で周辺の水位も高くなり浸透圧が上がった時だけジンワリと浸入してくるのではないか。

③家主の掌握していない範囲で居住者の誰かが帰宅後傘を立てかけているのではないか。

【仮説の検討】家主様のお話しでは、まず③は無いとの事(念のため聞いただけです・・・)。①の場合、滲出までの時間はもっと短いと思われる。また、壁面側の床付近にも雨漏りの形跡があって然るべきではないだろうか。よって、この段階で有力な説は②だと考えた。

【検証】②の仮説に基づき雨漏り箇所付近の外部砂利面に散水(満水)を行った。大雨の状況を再現するべく可能な範囲で砂利面の水を左右端部でせき止め、なるべく水位が高く(少なくとも玄関の床面より上に)なるように行った。普段の浸出現象が翌日との事でしたので、散水(満水)調査は朝から行い可能な限り夕刻まで水をつぎ足しながら行った。

散水開始後は調査水が地中に浸透していく為水位は上昇しないが、時間の経過と共に地中が飽和状態になるにつれ水位は砂利上数センチで安定した。自然に減少する量を常時加水する形で調査を継続した。

%e5%ba%8a%e9%9d%a2%e3%81%8b%e3%82%89%e3%81%ae%e9%9b%a8%e6%bc%8f%e3%82%8a

【結果】時間内に雨漏りは確認されなかった。しかし、この後ジンワリと滲出する可能性があるため家主様に確認をお願いして1日目は終了となった。

翌日、確認したところ雨漏りは確認されていないとの事で仮説の段階に戻って再検討する事になった。

~後編~へ続く

仮説 床面から滲出する雨

%e5%ba%8a%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%ab

ポーチだったエリアを間仕切り壁で区切ったそうです。大雨の時、外部側から床タイル面を流れて来た雨が室内まで浸入したので外部の床の取り合いに三角シーリングを打設したとの事。しかし、その後の大雨の時も雨が浸入するという事で壁内にあるサッシ廻りやコーナー部分などもシーリング処理をしたそうです。でも、雨漏りは改善しませんでした。浸入量は多少減ったそうです。

床を叩いてみたところ浮きが各所に発生している事が確認されました。床の勾配も小さいようです。タイルの目地セメントの防水性は既に失われており水を垂らすとすぐに浸透吸収し濡れ色になります。雨は浮きタイルの下で拡散し室内側にも移動するようです。室内側の水溜りはいつの間にか発生しているという事でした。それはタイルの目地から湧き出すように雨水が滲出するためだと考えられます。大雨の時は外部の床面に相当量の雨水が叩きつけるでしょうし、多少は表面にも滞るはずです。水浸数ミリにはなっていると思います。室内側でもその水位までは雨水が上昇してくる事は自然かもしれません。

という仮説を元に散水調査に挑む予定です。経路については、「タイル下地のモルタル」と「土間コンクリート」の間という事も想定しなくてはならないでしょう。

 

もろはのつるぎ

 

%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%82%b9%e3%82%a6%e3%83%bc%e3%83%ab

散水調査の結果、立平葺き屋根からの浸水が確認されました。雨水は軒天内部を経由した後、外壁の室内寄りに移動し下方に落下しています。その時、本来であればアスファルトフェルトの裏面や木ずり付近を落下するものですが今回は壁内上部で断熱材内に浸透していました。(湿式仕上げ:通気層無し)

浸透した雨水はある程度の長い時間を掛け下方に移動し梁材の天端に放出されます。梁天端で拡散した雨水の一部が室内側に滲出し具象化していました。よって、途中の木ずりや内壁ボードに被害やシミなどが無かった事が今回の雨漏りの特徴です。

下の写真は雨水が断熱材に浸透していた部分の断熱材をめくって見たところです。

%e6%96%ad%e7%86%b1%e6%9d%90

この付近に長い間雨水が影響を与えていた事が伺えます。少量の雨の場合は室内に雨漏りは発生していませんでしたがこの場所にはかなりの頻度で雨水は到達していたと考えられます。普段から断熱材までは浸透していたのだと思います。

もしも、断熱材が雨水を吸水せずに内壁内部を自然落下的に移動していたとすれば雨漏りの滲出頻度はもっと多かったでしょうし滲出までの時間はもっと短かったはずです。発見も早かったという事になります。木ずりの腐食ももう少し小さかったのではないでしょうか。

断熱材は建物にとって必要不可欠のものではありますが、こと雨漏りが絡んだ場合、天井内であっても壁内であってもとても厄介な存在になってしまいます。

気付く時間はあったはずです

dscf5020

パネル系の庇の下方(軒天)からの雨漏りが止まりません。建築業者さんは、まずはパネルの目地の劣化を疑ったようです。そして既存目地のシーリングを打替えてみたのですが何も変わらなかったとの事。少し雨漏りに詳しい人であればこの時点でパネルの目地以外の浸入口も考えるはずです。しかし、今回の事例では違いました。建築業者さんは、後日、目地上に被せるようにブリッジ式シーリングを打設。でも、やはり雨漏りが改善する兆しはありません。ここまでくれば目地は「シロ」だと思います。しか~し、建築業者さんは、何と更にブリッジシーリングの側面に三角シーリングまで打設してしまったとです・・・。

もちろん、雨漏りは今も止まっていませんし滲出雨量は減ってもいません。何も変わっていないのです。

%e3%83%91%e3%83%8d%e3%83%ab%e7%9b%ae%e5%9c%b0

①パネル目地シーリングは平面部分にある場合、紫外線や雨水の影響を大きく受けます。パネル系の庇や笠木では【シーリングの劣化=雨漏り】となり易いため定期的なシーリングの打替えは必須となります。多くの雨漏りの原因位置にもなっている納まりです。

②ブリッジシーリングは①のパネル目地シーリングの機能を補佐したりと紫外線の影響を軽減させる効果が見込めるかもしれません。しかし、やはり劣化はしやすいので定期的な交換は必要です。しかも、特徴的な出っ張り形状は、見た目に難があると言わざるを得ないでしょう。

③三角シーリングは②のブリッジシーリングを信頼していない前提で打設されています。しかも、打設した意味や効果は薄いと言えます。同じ業者さんが施工したのであれば自己否定の上に成り立っている補修方法であると考えます。

という事で、オーナー様がまず建物を建てた建築業者さんに改善の要請をする事は致し方ありません。しかし、建築業者さん全てが雨漏りに詳しいとは限りません。いや、どちらかと言えば不得意なのではないでしょうか。今回の事例でも三角シーリングを打設する前に途中で検証するという手順が省かれていたように感じます。それが証拠に私たちが実施した散水調査で原因は判明しています。残念ながら三重シーリングを施したパネル目地に雨漏りの原因は存在していませんでした。

オーナー様は既に工事費を業者さんにお支払しています。

3度も・・・。

何ともやりきれないお話しでした。

突き抜ける軒先水切り(唐草)

%e5%94%90%e8%8d%89%e7%ab%af%e9%83%a8【改善作業状況】

軒先の水切り金物(唐草タイプ)が立ち上りのルーフィングを突き破っていました。(緑線が撤去前の水切り位置)

下の写真は小屋裏内の雨漏り再現状況の様子です。

%e5%b0%8f%e5%b1%8b%e8%a3%8f%e6%b5%b8%e5%87%ba【散水調査状況】

コロニアルの不具合が原因できわ谷金物の下部に雨水が回り込み、屋根先端付近のルーフィングの穴から小屋裏に浸出していました。その後、軒裏を移動した雨水は壁内を落下し下階で雨漏り事象となっています。再現に時間を要する調査のため結果を導き出すまでに数日間を要しました。

入隅部分のルーフィングは直角(矩)には施工しにくいためその付近の金物の取付けには細心の注意を払う必要があります。ルーフィングを下地に密着させないと空洞が生じ破断しやすいという訳です。

%e5%85%a5%e9%9a%85

おそらく新築時からこのような状態だったと思われますが、数年前に雨漏りを改善させる目的もあって外壁を塗り替えたとの事でした。当然ながら外壁の塗装ではこの雨漏りは改善しなかった次第。ちょっとした施工時の不注意が後に余計な予算を浪費させる事もあります。

 

 

複数浸入雨漏りの極み

%e8%a4%87%e6%95%b0%e4%be%b5%e5%85%a5%e9%9b%a8%e6%bc%8f%e3%82%8a

かれこれ三年ほど前だったでしょうか。最初の雨漏りの連絡があって状況を確認しに伺った時は外壁の塗装を行って間もないピカピカの状態だった事を覚えています。散水調査のご提案をして間もなく調査を行わせて頂き原因箇所を突き止めました。改善には屋根の板金作業も必要で外部足場を設置した上で改善作業を執り行わせて頂きました。①の部分でした。しかし、この時、この建物の雨漏り対応がつい先日まで続く事になるとは夢にも思わなかったのです。

再発の連絡があったのは最初の改善作業から数か月経った頃でした。確認も含め①の部分を再度検証しましたが問題はありません。その後、周辺の調査を行った結果②の部分に雨の入り口を発見。再度、雨漏り改善作業を行わせて頂きました。入口は違っていたのですが出口が同じになってしまう為、どうしても【再発】と受け止められる事は致し方ないと思います。確かに、一度の調査で見つけられなかった事も事実であります。

その後、数か月毎に再発のご連絡を頂く事数回。その度に新しい入口を見つけ出すのですが、何故か出口は同じという事でこちらの原因説明が言い訳っぽくなって聞こえてはいないだろうかと感じとても気まずい思いをしたものでした。それでも、毎回、私たちの説明に真剣に耳を傾けて頂き、理解をして頂いた事には大変感激致しております。そして、いつも美味しい飲み物とお茶菓子をありがとうございました。心より感謝申し上げます。

時は流れ、今年も台風シーズンに再発したという事でまたまた伺わせて頂く事になったのですが、今回は今までと少し状況が変化していました。最初に訪れた時には無かった(隠れていた)外壁のクラックがあちらこちらに散見されたのです。そして、今回の原因はそのクラックでありました(ラスモルタル仕上げなのでモルタルの亀裂と一緒に防水紙も破断していると考えられる)。

思えば、三年前の最初のヒアリングの時に奥様は言っておられました。クラックが目立ってきたので全体の塗装をしたばっかりなのに雨漏りしたんですよ。と。

そのクラックが今になって徐々に目立って来たようです。そして、そこにも雨漏りの原因が潜んでいたのです。この数年間は何とか塗膜で持ち堪えていたのでしょう。もしかしたら、それらのクラックが原因でまだしばらくはお付き合いする事になるのかもしれません。今度は違う場所からの浸出を望んでいる?事は言うまでもありません。

もしも、クーラーが発明されなかったら、建物の雨漏りも減っていた?

いわゆるクーラーは20世紀の大発明だと思えるのです。もしもクーラーが無かったら・・・、夏の生活はおそらく地獄でしょう。少なくとも私にはそう感じる次第です。皆さんはいかがでしょうか。(クーラーは生命維持装置だと言っている人もいます(笑)。)

冷暖房を兼ね備えたルームエアコンが普及して数十年、今や各室に1台づつ設置されているのは当たり前になりました。そのエアコンの数だけ冷媒管は壁を貫通しています(壁以外の経路もありますが)。木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造など建物の構造を問わず貫通部分には雨漏りリスクが存在します。世界中に貫通孔はいくつあるのでしょう。その全てに雨漏りの可能性があるにも関わらずしっかりした対策を取っているものはどのくらいあるのでしょうか。

%e5%86%b7%e5%aa%92%e7%ae%a1【図1】

冷媒管は2本1組となっており、室外機用の電線と共に配管テープで括られている事が大半です。(※括りの中にドレン管も含まれる事が多いですが、別経路に設置される場合もあるので上図にはドレン管は表示していません。)

貫通部分はとかく雨漏りの原因になりがちです。まず、クーラーキャップの枠と外壁の間、クーラーキャップとエアコンパテの間、エアコンパテと冷媒管の間、ここまでは容易に理解できると思います。しかし、冷媒管を包む配管テープ内にも空洞が存在していますので条件次第ではその空洞を雨が流れて室内に侵入してしまう事があります。更に、冷媒管本体である銅管と保温材の隙間も雨は通る事が出来ますので調査時には注意が必要かと思います。

例えば、室内機設置箇所から上方(屋根など)に室外機を設置する場合は冷媒管が上方向から室内に入りますので仮に配管テープや保温材が劣化や破損していて雨が配管テープの内部に浸水する状況では雨漏りリスクが高まります。貫通箇所手前でトラップ形状にするなどの工夫をする方が無難です。

%e5%86%b7%e5%aa%92%e7%ae%a1%e5%90%91%e3%81%8d【図2】

%e5%86%b7%e5%aa%92%e7%ae%a1%e5%86%99%e7%9c%9f

配管化粧カバーを使用している場合は問題はありませんが配管テープで仕上げている場合はもう一つ注意する事があります。それは、テープの巻き方です。必ず下方から上方に向かって巻きつけなくてはなりません。屋根材などもそうですが、水下から施工するのは雨仕舞の基本です。

%e9%85%8d%e7%ae%a1%e3%83%86%e3%83%bc%e3%83%97

【図3】

お分かりかと思いますが、これを反対に巻き付けると雨が入り込みやすくなるという訳です。しかし、反対に巻かれている事は以外に多いです。空調の業者さんの中ではそういう常識が薄れてきているのでしょうか。

【図1】のようにクーラーキャップなどが設置されている場合はおそらく当初から計画的に設置されたスリーブだと考えられますが、後から必要性が発生した事で貫通孔を設け冷媒管を通した場合は、外壁と冷媒管の廻りの止水処理は雨漏り的に更に重要な部位になりますので慎重な止水処理をお願いしたいものです。

快適な生活の為にとりつけたエアコンが原因で、雨漏りによるストレスが発生したのでは本末転倒です。

%e5%86%b7%e5%aa%92%e7%ae%a1%e8%b2%ab%e9%80%9a

【ALC壁を貫通する後施工の冷媒管:保温材の内側を雨が通って室内側に到達していた】

 

 

 

エキスパンションジョイントの雨漏りは止まらない?

dsc02662

エキスパンションジョイントからの雨漏りに受け樋を取りつけている建物に度々遭遇します。地震による建物の破壊を避ける意味合いなどの理由で建物同士が接続されておらず隙間が設けられている部分です。長い形の建物の途中やL字状又は複雑な平面を持つ建物の交点に設置される事が多いようです。

躯体間の隙間は下層では50mm程度、上層は100mm~150mm程度とされる事が多いようですが、過日の東日本大震災の時は東京でも躯体同士が接触した現象が確認されました。エキスパンションジョイントの金物にしても許容範囲を超えてしまい破壊されたり大きく湾曲したりしていました。隙間の幅も見直さなければならないのかもしれません。

dsc05085

共用廊下部分に取り付けられている場合は、仮に雨漏りがあっても下部も共用部ですから室内のそれに比較して大事にはなりにくいかもしれません。それでも歩行中に雫が頭に滴るのでは不快ですので何らかの手立てが必要になる訳です。その対応策が「受け樋」のようになるわけですが、今やその方法が常識にもなっている感があります。

エキスパンションジョイントはおおよそ下の写真のように納められており地震などの揺れを効果的に受け止めそして受け流す機能を有しております。雨水に関しては天井側に設置されるシート系の材料で受け止めるように作られているものもありますが、そもそもそのような機能を持ち合わせていない製品もあります。

%ef%bd%85%ef%bd%98%ef%bd%90%ef%bc%8e%ef%bd%8a

動く場所ですから、雨の侵入を完全には止められないかもしれません。だからと言って、漏れるのはしょうがないという事で開き直られても困ります。ある意味、天井側で受け止めるという方式は理に適っていると言えるのでしょう。製品側に雨受けシートが組み込まれていない場合はいずれ受け樋等を取りつける事になるのかもしれません。

ところで、散水調査などで使っているホースのジョイント部分はクルクル回転できるのに水は漏れないんです。何か不思議じゃないですか。水圧がかかっているのに漏れないんですよ!(水圧がかかっている方が漏れないのかもしれないが、たまに漏れる部品に遭遇するので納まりの精度が要求されるものだと理解できる)

同じく、ガソリンスタンドの給油ノズルの根元も回転するのにガソリンは漏れませんよね!すごいと思いませんか!そのシステムをエキスパンションジョイントに応用できませんかね?何卒よろしくお願い申し上げます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
特に専用の金物を設けていないジョイント部分の床面金物を取り外した状況(雨漏り対策工事中)

 

下笠木が軒樋に成り果てる時

建築物は部材の集合体です。その一つ一つに適正な位置や納め方を要求されています。当然ながら意味があっての事です。しかし、時折、ちょっとした位置がずれていたり、順序が逆になっている事で雨漏りの原因になってしまう事があります。

主に鉄骨系の建物に見受けられる仕上げ材に「下笠木」という部材があります。「したかさぎ」と読み、通常の笠木が上から被せているのに対し、下方に仕上げ面を向ける取付け方をする部材です。下がり壁などの躯体の端末を隠し、きれいな納まりに見せる役割も担っています。また、壁と天井との見切り材でもあり意匠上必要な部材なのですが欠点になる事も・・・。

下笠木※クリックで拡大します

納まり上、雨水などが侵入した場合は水の受け皿になりますし、結果として雨水の移動用の道になってしまう事もあります。シーリングの不具合などの事由により下笠木内に侵入した雨水は水位を上げながら横方向に広がり始めます。途中のジョイント部分から排水されてしまえば幸いですが端末部分はどうでしょうか。

外装仕上げの前に取り付ける事が多い下笠木ですが、端末(小口)部分が壁面に刺さる(壁面にぶつかる形で納まる)形状の場合、壁面に接触させる形はNGです。そういう納めにすると端末部分は外部に開放されていない状態のため、一部の雨水は壁の内部に向かう事になってしまいます。そこにALCパネル間の竪目地が存在していた場合、そこに雨水が流れ込む事があります。更にその流れて行く先が床面だったら雨水は床から浸出するしかありません。

フローリング濡れ※クリックで拡大します

今回は室内のフローリングに被害が出ていました。いつも湿気っていたようです。浸出する雨量は少なかったようで床面が水溜りになる事は一度もなかったと言います。しかし、長年の浸水の影響でフローリングは腐食していて指で突いただけで穴が開いてしまうほどでした。

下笠木は時に【軒樋】に変身出来る能力を有しているのです。壁の取合いの納め方には注意が必要です。下笠木の端部は壁面から少し離す事が理想ですが、端部と壁の隙間をシーリングで埋めてしまっては雨水が壁に向かう可能性を残してしまうのでお勧め出来ません。小口キャップを取り付けた上で壁の少し手前で納めて下さい。そして、その隙間の底だけをシーリングで処理してはいかがでしょうか。

エラー: コンタクトフォームが見つかりません。

株式会社建水プロテクト|東京都練馬区の雨漏りと防水を考える会社

への字曲りの壁に隠されたもの

シャイン91 ※クリックで拡大します

ALC造の斜壁からの雨漏りの多さに関しては既にご承知の通りです。特にタイル貼り仕上げの場合は問題箇所が見えない事が多いため発見には時間が掛る場合もあります。

一般壁面の垂直に取り付けられたALCパネルと斜壁に取り付けられたALCパネルはどのように納まっているのでしょうか。専用のパーツがあるのでしょうか。雨仕舞は考えられているのでしょうか。

私たちが雨漏りの原因を調査し、改善を行った事例ではおおよその建物は下図のような納め方をされていました。