鉄筋コンクリート造 雨樋修理や掃除を自分でするのは危険?業者に依頼すべき不具合8選 雨樋(軒樋、竪樋)について、自力での修理や掃除が難しい不具合例を記載しています。ゲリラ豪雨や台風がくる前に修理の参考にしてみて下さい。 鉄筋コンクリート造
鉄骨造 意外と盲点、折板屋根を長持ちさせる簡単な方法 皆さん折板屋根はご存じだと思いますが、実は大きく分けて3種類あります。「重ねタイプ」・「ハゼ締めタイプ」・「嵌合(かんごう)タイプ」です。今回は鋼板の継ぎ目をボルト固定する一般的な「重ねタイプ」のお話... 鉄骨造
鉄筋コンクリート造 タイル目地神話:目地セメントは雨を通さない? タイル目地=目地セメント 建物にタイルを貼る仕上げの場合、通常はタイルとタイルの間の隙間(目地)を「目地セメント」で埋めて仕上げる。※目地を埋めない仕様もある。目地セメントに於ける「セメント」と言われ... 鉄筋コンクリート造
木造 天井で発生している雨漏りの調査と天井点検口 雨漏りが天井から発生している場合、雨水は先ずその内部である小屋裏(天井裏)に浸出していることが推測されます。よって、雨漏りの再現を「散水」によって実施するのであれば「天井点検口」の取りつけをお勧めしま... 木造
鉄筋コンクリート造 雨漏りリスクが大きい「出巾木」の功罪 室内に於いて、「巾木」は大切な役割を担っています。それは、施工上の目隠しでもあり、掃除などの作業の衝撃や汚れから壁を守っています。また、意匠的にも見切り材として、天井廻縁と同様に引き締まった雰囲気の空... 鉄筋コンクリート造
鉄筋コンクリート造 雨漏り原因になり得る「水切り目地」と「アゴ」の憂鬱~RC編~ 【地味だが良い仕事をしている水切り目地】読んで字の如く、水(雨水)の表面張力を断ち切って建物を保護しているのが水切り目地である。水切り目地は、建物の外部のあちこちに存在し自らの役目を果たしている。鉄筋... 鉄筋コンクリート造