コロニアル葺vs瓦葺き 屋根の雨漏りを考える

木造

予てより直貼りサイディングは室内側で結露が発生することが問題視されています。そういった結露の影響もあったかとは思いますが、今回は目地シーリングの劣化に伴う浸水が主な原因だったようです。

シーリングの劣化などが原因で、しばらく前からサイディング裏面の一部に雨水が入り込んでいたようです。下屋水上の水切り金物立上り部分とサイディングに挟まれた形でアスファルトフェルトとサイディングが雨水の影響で融着していました。下の写真は撤去したサイディングの裏面です。融着跡が確認できます。

融着した状況下では、劣化目地部分から供給された雨水が下方(屋根側)に排出されずサイディングとアスファルトフェルト間を迷走します。その滞留雨水のエリアにステープル(タッカー針)があったため、しかも周辺がほんの少しですが破れていたため室内側に浸水し下階天井へ雨漏りとして浸出していました。

この雨漏りは、風を伴なう長雨の時に発生しました。サイディング裏面に浸入した雨水が排水量を上回り滞留雨水が増えた事で雨漏りになったのでしょう。通常の雨天時でも多少の浸水はあったと思いますが室内まで到達する事はなかったようです。通気工法であればあり得なかった事象だと言えます。

最近は通気工法が主流になっていますが直貼り工法で施工された建物はまだまだたくさん残っていますので同様の事例は今後も見受けられると思います。雨漏り調査はサイディングが直貼りなのかどうかの確認を行う事から始める事が賢明です。また、この手の雨漏り調査では水分計も活躍しそうですね。

さて、同じような仕組みとも考えられる屋根のコロニアル葺きでも似たような事例が発生しています。基本的にコロニアルは直貼りですのでルーフィングと密着している部分があります。コロニアルとルーフィングの隙間を流れて来る雨水はほぼ屋根面全体に於いていちいち停滞しながらコロニアル下層を流れていると考えられます。ルーフィングの継ぎ目やコロニアル固定用の釘の廻りから浸水しても何ら不思議ではありません。特にルーフィングの経年劣化が進んだ建物では雨漏りリスクも高まるのではないでしょうか。

壁に例えるならば、瓦葺きは通気工法、コロニアル葺きは直貼り工法、といったところでしょうか。どちらが建物にとって良い環境なのかは言わずと知れています。但し、「雨漏りに関しては」、という事ですのであしからず。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    弊社にご興味・関心をお寄せいただき有難うございます。
    雨漏り調査・修理依頼等は、以下よりお願いいたします。
    ※お電話でも連絡可能です(03-6682-6190)

    必須お名前

    必須メールアドレス

    任意電話番号

    必須住所
    郵便番号




    必須お問い合わせ内容

    ※確認画面は表示されませんので、内容を確認し送信してください。
    ※送信に数秒かかる場合があります。送信ボタン下に「送信されました」と出るまでお待ちください。

    ※このサイトは reCAPTCHA と Google によって保護されています。プライバシーポリシー利用規約

    タイトルとURLをコピーしました