お宅の床下は大丈夫?

最近、和室の畳に箪笥が沈み込んだりしていませんか?

散水調査によって雨が打継面から床下内の空間に浸入してくることが判明しました。一度浸入した雨の水溜りは雨が止んでもなかなか排出はされないようで床下はしばらくの間高湿度空間になっていると考えられます。

この建物の畳の下地はベニヤ板とパーティクルボードが使用されているのですが床下側にあるパーティクルボードはどちらかにといえば吸湿しやすく湿気に弱い建材と言えます。ということは、ふにゃふにゃになりやすいということです。その状態で畳の上に重量物が乗っていたらどうなるでしょう?

そうですね、今回もそうですが、箪笥が傾いてきたことで床下に目が向いたということです。雨の度に床下に浸水し、徐々に下地や畳がふやけていったのだと推測できます。

では、どういう経路で床下に雨が浸入するのでしょうか。基礎周りには止水処理はされていなかったのでしょうか。

・左の写真は散水調査中の基礎外部の状況

 

 

 

問題は耐圧版コンクリートの高さと打継面の止水処理にあると考えられます。


そもそも打継面に然るべき止水的な考えが働いていればこのような状況には陥りませんでした。止水版を施すなり、外側に防水処理を行うべきだったと思います。耐圧版コンクリートについても、あと5cm高く設定出来れば(出来たと思うが)今よりは浸水しにくかったと思います。周辺の土が飽和状態になれば、水位は耐圧版より高いところまで容易に到達することでしょう。であるならば、打継面から雨が床下側に浸入するのはいわば自然の流れと言えるでしょう。

さて、お宅は大丈夫ですか?
最近、畳が湿気っているように感じることはありませんか?

「今まで、当日に出て来る事はありませんでした」~後編~

【続きの検証】昨日の満水調査では結果が出なかったので、別の方向からの浸水経路を検討してみました。

昨日は浸水個所からほど近い木巾木の方向に原因があるのではないかという仮説を基に調査を行ったが本日は上がり框方向を被疑個所として調査を行う事にしました。

上がり框方向には廊下があってその向こうにトイレがありその先が外部になっています。もし、トイレ側の外壁方向から雨が浸入しているとなれば玄関の水溜まりまで4m以上の距離があるという事になります。そうなるとその途中の部位からの浸水の可能性まで探る必要も生じてきますので、より確実な浸水箇所の確認のためトイレ内に床下点検口を取り付けさせて頂く事をオーナー様に相談し了承を頂きました。床下点検口を取り付ける事で新たな状況を目視出来るのでより信憑性の高い仮説を立てる事も可能になります。

思った通り床下世界には〝水”が存在した形跡があちこちに見受けられました。際根太のシミ、土間コン面から吸い上げたような木材の変色、床下のパーティクルボード面の濡れ跡などが散見され、この空間に水分が浸入していた事は疑いようがありません。よって、雨漏りはこの空間付近、または、この空間を経由しているであろう事が判明したと言えます。

以上の条件を踏まえ、再度散水調査を行いました。

床下点検口から目視した結果も加味した上で、被疑個所を数か所設定し順次散水を行いました。そして、トイレに面する外巾木上部に散水後しばらくして建物内に浸入する水が確認出来ました。

その後、土間コン上に水溜りが発生し、その一部が玄関側に流れて行く事を確認、水位が上昇する事で玄関の床タイル面から浸出するという経路が判明しました。以下、まとめの概略図です。

玄関の床タイルからの浸出箇所はいつも同じ場所のようです。そこに毛細管現象が発生しやすい原因があるのだと思います。ある程度の雨量が床下に浸水したとき、ある程度長い時間を掛け玄関側に雨水が到達し、更にタイル下地のモルタルが湿潤状態になった後、毛細管現象で特定の場所ににじみ出てくるという経路でした。

ある程度の雨量が長く続いた時にだけ発生する。しかも床面から。なかなか手ごわい事例でしたが床下点検口を取り付けられた事が結果につながりました。

床下に水溜りなんかできるはずないですよね?

DSCF1177

床下点検口を取り付けて内部を確認した時点で分かった事がありました。この床下には水溜りが出来るのだと。そういう形跡が見受けられたのです。

床下に水溜りなど本当に出来るのでしょうか。それは珍しい事ですよね?そうでもないんでしょうか?だいたいにしてどこから雨水がやって来るのですか?

それを読み解くのが私たちの仕事です。実際写真のように浸水して来ました。それはそれでありえませんよね。でも、雨漏りしている上階が屋根や屋上でもないのに下階天井から雨が漏って来る場合の経路はこういった現象が多く関わっています。浸入位置と浸出位置も水平方向に大きくズレてきますので推測も難解になってきます。

この写真の状況になるまでに30分以上散水していましたが、下階に雨漏りが再現されるまでに更に2時間以上掛かりました。今回の雨漏りがたまにしか発生しない理由がこれではっきりしました。

もし、床下点検口で内部を確認出来ない状況だったとしたら3時間近くも同じ場所に散水していたかどうか・・・。簡単にはいかない理由がここにもありました。

エラー: コンタクトフォームが見つかりません。

株式会社建水プロテクト|東京都練馬区の雨漏りと防水を考える会社

関連サイト

 

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。