上の動画でも分かりますが水切り目地とは読んで字のごとく雨水を先端で切る役目があります。開口部や内壁面に雨を寄せ付けないように工夫されています。庇に水切り目地が無かった場合、雨水は表面張力により内壁側にまで到達し壁面を汚染したり場合によっては雨漏りの要因になったりもします。それは庇本来の役目を果たさなくなる事を意味します。水切り目地と同じ役目をするのがオダレであったり板金の唐草部分だったりします。時に水切り目地が機能していない事によりボード張りなどの天井面に悪影響を及ぼしている光景に出会います。ボードなどは濡れてしまうとその表面の塗膜にも影響が出ますので、何度塗り直してもその形状を改善しない限り同じ事を繰り返します。まずは形で水を寄せ付けない工夫が必要です。
水切り目地の役割
投稿者:
kensuiprotect
雨漏りの形態は、建物の構造や状況によってそれぞれ違って参ります。さまざまな雨漏りの状態を的確に受け止め、先入観を持たずに対応する事が雨漏り修理には大切です。複合的な原因により雨漏りが発生している事も多く、一度の処理だけでは改善しないかもしれません。しかし、状況の観察や諦めずに対応を続ける事により、必ずや雨漏りを解決致します。 たかが雨漏り、されど雨漏り、私たちは諦めません。皆様も私たちと一緒に諦めることなく雨漏りに立ち向かって参りましょう。 【建物を雨水から守る会社、建水プロテクトです】 雨漏り診断士 藤田 裕二 kensuiprotect の投稿をすべて表示