階段の手すりに発生しがちな面雨漏り

鉄筋コンクリート造

いわゆるRC(鉄筋コンクリート)の建物の場合ですが、手すりの天端(上面)の塗膜が壁面より先に劣化(剥がれ、浮き)している状況を目にする事があると思います。

DSC06129

壁面と同じ材料を使用していますが、写真のようにまずは天端のみが劣化します。

ご存知のように雨の影響は垂直面より水平面の方が大きい故の現象と言えます。水平に近い部分や斜面は垂直面より水分が長く留まる為か水分が垂直面より浸透しやすいのだと思います。下地や表面に水分が滞在する時間が長引くほど塗膜への影響も大きくなっていきます。

本来であれば水平面や斜面には塗料ではなく防水材を使用する事が理想です。時にアルミなど金属系の笠木が施されていますが、躯体保護や意匠上の観点からもお勧めと言えます。しかし、現実は塗料で仕上げている建物がほとんどのようです。そして、塗替えを行う時も同じような仕様で仕上げるため数年後には同じような状況になってしまいます。

この現象からも分かるように水平面である陸屋根の防水材は常に雨に曝されている過酷な状況に耐えているという事が思い知れます。

然るに防水材は元よりその施工品質もシビアな取り扱いが重要になってくるのだと思います。防水は用途に応じていろいろな工法や仕様が存在しますが、その中で塗膜防水の代表とも言えるウレタン塗膜防水では塗膜の”厚さ”がポイントになります。

膜厚を規定厚さに保つには材料管理も去ることながら職人さんの技量にも左右される部分であります。見た目では自然な感じで仕上がってても実際は極薄になってしまっている部分がある可能性を否定できません。まさに先日その〝極薄”部分が原因の雨漏りに遭遇しました。通常の雨では雨漏りはしないのですが強い雨の時に雨漏りが発生するという事でした。午前中は通常の水流で散水を行ったのですが何も反応しませんでした。午後からは同じ部位を強めの水流で調査を行いました。通常そういった散水は行いませんが今回は問診時に聞いた「強い雨」というワードがありましたので実施した次第です。

予測は的中、数十分後に雨漏りが再現出来ました。そして、原因の場所をマジマジと見ると10cm×20cm程度の部分に微妙に波打ったような部分を確認。浮きなどは一切ありません。

DSCF8594

おそらくその下部にクラックなどが存在し下階まで雨水が到達したのだと判断しました。見た目には何も不具合は感じられませんでしたので少し驚きでした。面からの雨漏りという稀なケースです。とはいっても昨年もFRP防水で一件あったっけ。以外に多いのかもしれませんね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    弊社にご興味・関心をお寄せいただき有難うございます。
    雨漏り調査・修理依頼等は、以下よりお願いいたします。
    ※お電話でも連絡可能です(03-6682-6190)

    必須お名前

    必須メールアドレス

    任意電話番号

    必須住所
    郵便番号




    必須お問い合わせ内容

    ※確認画面は表示されませんので、内容を確認し送信してください。
    ※送信に数秒かかる場合があります。送信ボタン下に「送信されました」と出るまでお待ちください。

    ※このサイトは reCAPTCHA と Google によって保護されています。プライバシーポリシー利用規約

    タイトルとURLをコピーしました