石はサイディングとみなす

鉄筋コンクリート造

写真はシーリングの破断部分です。サッシはステンレス製でシーリングを挟んで上部は御影石です。

破断している部分以外を見ても判断出来ますようにシーリング材自体の経年劣化は少ないように思えます。

そうです、この破断の原因は内部に溜まった雨水が出口を見つけようとした結果で破断しているのです。

付着の弱い所を起点として徐々に拡大していったと考えられます。

今ではこの隙間から直接浸水しております。

サッシ周辺からの浸水を防ぐべくシーリングの更新を近年行ったという事でした。が、上部壁面の御影石の目地などの劣化部分から侵入した雨水の排水経路までは考慮されていませんでした。

まあ、通常そうなっているところがほとんどではあります。しかし、乾式工法の場合、御影石と躯体コンクリートの間には30mmから50mm程度の空間が存在するので、浸水した雨水は空間内を下方に流れて行きます。流れ着く先が地面付近の場合はさほど問題は生じませんが、そこにサッシなどがあった場合は枠の上に溜まってしまいます。

本来ならば、石の目地などからの浸水を想定し、雨水を排出させる構造にしておく事が理想だと思われます。いわゆる木造でいうところのサイディングボードと同じ理屈で考えた方が良いのではないかと感じる訳です。

そもそもステンレスとシーリングの付着は相性が悪いと言われておりますので、小さい圧力でもこのような現象に発展してしまう危険が大きいのではないでしょうか。