RC造:サッシ廻りの捨て打ちシーリングは重要

施工事例,鉄筋コンクリート造,外壁シーリング,出窓,経年劣化,雨仕舞

通常、RC造外壁に於いて通気工法という概念はありません。よって、透湿防水紙とも無縁ですし、そもそも二次防水という考えがありません。外壁の雨をしのぐには外壁の躯体コンクリート自体の防水性能によるところが大です。然るに、大きめのクラックやジャンカなどが原因で雨漏りになるケースも少なくありません。

RC造にも開口部や配管などの貫通部はあります。そして、その部分の止水処理はシーリングに頼ることが多いと言わざるを得ません。しかし、シーリング材の耐用年数には限界があります。RC造に於いてシーリング材の劣化は雨漏りの発生と直結していると考えなけらばならないでしょう。

仮にシーリング材が劣化しても、なるべく雨の流れや排出を考慮した納まり“雨仕舞”を意識して部材の取り付けを行うことが大切です。また、開口部や貫通部の止水処理については化粧シーリングの下層に“捨てシーリング”を行う方が無難だと言えます。

上の写真は雨漏りした出窓の上部のシーリングを撤去した状況です。出窓の庇部分の端末立ち上がりが躯体外面近くで納まっていることも雨漏りの原因になったと考えられます。シーリングの劣化に伴いタイルとシーリングの間が剥離していました。その隙間から浸入した雨水は部材を腐食せしめさらに室内側への雨水の浸入を助長していくのです。

もし、“捨てシーリング”が存在していればそうはならなかった、もしくは、次の化粧シーリングの打替え時期まで雨漏りの発生を食い止められたかもしれません。理想の納まりは開口部や出窓の上部に直接雨が当たらない仕様が良いのですが、それがかなわなくともせめて“捨てシーリング”だけでも実施しておくことが望ましいと言えるでしょう。そのためにはサッシ部材の取り付け位置もそれなりに勘案しておく必要があるのです。でも、だからといって、“捨てシーリング”も経年劣化することをお忘れなく。

今回の事案は「B」の納まりとなっていました。

Posted by kensuiprotect