への字曲りの壁に隠されたもの

シャイン91 ※クリックで拡大します

ALC造の斜壁からの雨漏りの多さに関しては既にご承知の通りです。特にタイル貼り仕上げの場合は問題箇所が見えない事が多いため発見には時間が掛る場合もあります。

一般壁面の垂直に取り付けられたALCパネルと斜壁に取り付けられたALCパネルはどのように納まっているのでしょうか。専用のパーツがあるのでしょうか。雨仕舞は考えられているのでしょうか。

私たちが雨漏りの原因を調査し、改善を行った事例ではおおよその建物は下図のような納め方をされていました。

ALC斜壁 ※クリックで拡大します

パネルとパネルの間は現場施工によるモルタル充填となっていました。稀にALCパネルを斜めにカットしてシーリングで納められているものもありましたが。ほとんどはモルタル充填仕様です。当然ながらモルタルは収縮しますのでALCパネルとの継ぎ目には隙間が生じやすい事はご理解頂けると思います。仮に施工時に接着剤を使用していたとしても経年的に破断している事も考えられます。

仕上げが塗装の場合はその継ぎ目部分が横方向のヒビとなり目視出来ます。ヒビから必ず雨漏りするわけではありませんがそこを起点に塗膜が剥がれ始めることもあります。そして、タイル貼り仕上げの場合はそのヒビに気付く事が困難です。ご承知のようにタイルの目地材に止水効果は期待出来ませんし、斜壁部分のタイル目地は雨に浸食され無くなっている事が多く、降り注ぐ雨はALCパネルやモルタルに容易に到達しています。

斜壁は屋根とみなして施工する事をお勧め致します。最低でも防水処理を施して下さい。

エラー: コンタクトフォームが見つかりません。

株式会社建水プロテクト|東京都練馬区の雨漏りと防水を考える会社

ALCと外巾木の危うい関係

DSC02686

鉄骨ALC造の基礎周辺の納め方は業者さんによって様々ですが、お勧め出来ない形で納めているが故に雨漏りにつながっている案件を時々見かけます。

鉄骨サイディング張りの場合も木造の場合も端末の納め方には雨仕舞の原理原則が適用できます。しかし、ALC(t=100)版に於いては部材そのものに厚みがあるためか、基礎立上りの取り合いがほぼシーリング打設にて納められています。

ご存知ようにシーリング材は比較的早く劣化してしまいます。鉄骨サイディング張りや木造の端末がシーリングを用いない〝形”で処理しているのに比べると雨漏りのリスクはかなり高いと言わざるを得ません。

にも関わらず更に雨の影響を受けやすくしてしまっている形状が今回の事例です。モルタル外巾木は基本的にALC外面から更に外部に突出していますので壁面を流れ落ちてきた雨は外巾木の上で一度停滞します。巾木に限らず水平面に雨が引っかかった場合、雨を内部側に方向転換するきっかけを与える事になります。出っ張りがなければ雨は下方に流れ去ります。

巾木

外巾木の有無に関わらずALC造の1階の床面から雨水が浸出してくるパターンはここのシーリングに起因している事がとても多いと言えます。せめて巾木の天端はシーリングを覆わない形状で納めていれば補修はし易いかもしれません。

さて、それでは、どういった改善が考えられるでしょうか。仮にシーリングが劣化して止水効果が無くなってしまっても雨漏りしない形はあるのでしょうか?

ALCは“Autoclaved Lightweight aerated Concrete” (高温高圧蒸気養生された軽量気泡コンクリート)の頭文字をとって名付けられた建材で、板状に成型したものを「ALCパネル」と呼びます。~ALC協会のホームページより~

いわゆるALCパネルですが、日本ではそれなりの数の建物に使用されている建材です。最近ではパネルが回転するロッキング構法という技術で変形追従性も高まっているという話です。

しかし、我々雨漏り関係の業界では必ずしもありがたい建材とは言えません。地震の影響が他の建物より大きく、結果として雨漏りになるケースがとても多いからです。更に、雨漏りだけにはとどまらず構造体として成り立たなくなるほどのケースもたまに見かけます。

画像 007  画像 091

ALCパネルはパネルですから継ぎ目が存在します、まずはそこが外力(地震や風力や振動など)の影響で挙動します。その挙動幅が大きいとパネル同士がぶつかり合う為なのかパネル自体が割れたり欠損が生じたりします。外壁仕上げが塗装ならばまだしもタイルを貼っている場合は、挙動の影響で剥離したタイルが落下します。特にコーナー付近が影響を受けます。

ALCは建材的には柔らかいため、タイル補修などでエポキシ樹脂を用いたピンニング工法は意味がありません。地震などがあると周辺の基材(ALC)ごと引抜かれる事になるからです。よって、タイルが剥がれた場合は貼替えるか、部分的に塗装に変更するような選択を迫られます。

GE DIGITAL CAMERA

ALCにはいろんなメリットがあるようです。軽いのに強度が高いとか、火災に強いとか、地震にも強い?など他にもあるようで、その利便性が世の中に普及した理由なのでしょう。でも、一番の理由は比較的安価な上に短い工期で建物が完成できるという事がその大きな理由だったのではないでしょうか。

確かに、新築時はそういった判断で良かったと思います。でも、これだけたくさんの不具合事例と向き合うと「ALCってどうなのよ?」と思ってしまうのは私だけでは決してないはず。しかも、そういった事例が常にあるにも関わらず使い続ける建築業界ってこれまたどうなのよ?って思っちゃうんですよね。

個人的には「現代の建材&納まり3大悪」っていうのが心の中にあるんですけどALCは・・・?どうなんでしょうか。いずれ機会があったらUPします。

そろそろALCにタイルを貼るのは止めませんか?

 

 

 

 

 

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。