浮きタイルは雨漏りの原因となり得るか?

外壁の仕上げにタイルを貼っている建物は数限りなく存在しています。しかし、見た目は同じでもその下層であるタイル下地の仕様は建物によって大きく違っているかもしれません。
最近のRC造の建物は、躯体にタイルを直貼りしているかのごとくタイル下地のモルタルが薄くなる傾向のようです。一昔前に比べ、躯体表面の不陸を小さく施工出来ることや薄付けモルタルなどの材料が進化したこともその要因だと思われます。

上の写真ではタイル下地モルタルが5度塗りされており、下地の厚みだけで55mmもありました。これほどまで塗り付けるには何か訳があったのかもしれませんが、総面積に対するいわゆる“浮き”の比率はとても少ない状況でした。

多くの建物の浮き補修を手掛けて、私が個人的に感じるところでは、“浮き”は最近の新しい建物の方が格段に多いと思うのです。確固たる理由は不明ですが、やはりそれは施工時の手間の掛け方の違いだと感じています。大事な工程が抜けているかもしくは不完全なのではないでしょうか。

というのも、おそらくは材料なども昔よりは今の方が研究され開発されているのでしょうから、材料による付着等の問題は最近の方が有利なはずです。そうなると、不備が疑われる部分は下地のサンダー等による「目粗し」や、その後の「清掃」ということになります。

パネコート(塗装型枠ベニヤ板)や剥離剤の影響もあることは否めませんが、パネコートを使用した建物のほとんどで浮きが多いという訳ではないようですし、剥離剤についてもほとんどの物件で使用されていると考えられますが、やはり全部の建物で多くの浮きが発生してるという因果関係は確認できていないようです。

以上のことから“差”があるとすれば施工方法という事になるのではないでしょうか。

写真の①、②、④の層には付着を強める“櫛引き”の跡が確認できます。少しでも塗り重ねるモルタルとの付着力を高めるためです。下地は、作業に支障がない程度にザラザラな方がよいのです。では、最初に塗り付けるモルタルにとっての下地であるコンクリートは平坦でもよいのでしょうか?

否。なるべくザラザラな方が良いに決まっています。
そこです。
そこの処理が甘いのでは?
「目粗し」と「清掃」がです。

そう思わざるを得ません。(個人の見解です)

単にタイルの浮きと言っても、タイルのみの浮きの場合や、下地モルタルとコンクリート間の浮き、下地モルタルの塗り重ね間の浮きなどいろいろです。

よく、タイルの浮きと雨漏りを直結して説明してくる方をお見受けしますが、タイルのみの浮きだけで雨漏りの原因と決めつけるのには違和感を感じます。確かに最近の建物はタイルの下がすぐコンクリートかもしれません。でも、コンクリートにクラックやジャンカなどの不具合が無いのであればタイルがどんなに浮いていても雨漏りにはならないはずです。

浮きは雨漏り原因の目安としては見逃せませんが、原因そのものではありません。そこからどういう経路で浸水しているかを読み解くことこそが重要なのです。

床下に水溜りなんかできるはずないですよね?

DSCF1177

床下点検口を取り付けて内部を確認した時点で分かった事がありました。この床下には水溜りが出来るのだと。そういう形跡が見受けられたのです。

床下に水溜りなど本当に出来るのでしょうか。それは珍しい事ですよね?そうでもないんでしょうか?だいたいにしてどこから雨水がやって来るのですか?

それを読み解くのが私たちの仕事です。実際写真のように浸水して来ました。それはそれでありえませんよね。でも、雨漏りしている上階が屋根や屋上でもないのに下階天井から雨が漏って来る場合の経路はこういった現象が多く関わっています。浸入位置と浸出位置も水平方向に大きくズレてきますので推測も難解になってきます。

この写真の状況になるまでに30分以上散水していましたが、下階に雨漏りが再現されるまでに更に2時間以上掛かりました。今回の雨漏りがたまにしか発生しない理由がこれではっきりしました。

もし、床下点検口で内部を確認出来ない状況だったとしたら3時間近くも同じ場所に散水していたかどうか・・・。簡単にはいかない理由がここにもありました。

エラー: コンタクトフォームが見つかりません。

株式会社建水プロテクト|東京都練馬区の雨漏りと防水を考える会社

関連サイト

 

再発

いわゆる「複数浸入雨漏り」の場合、改善するまでの時間が長くなる事があります。と言いますのも散水調査程度の水量では反応せず、強風や大雨もしくは長雨でしか発生しないような原因があった場合などはその傾向が高くなります。しかも、散水調査によって1箇所以上雨漏りが再現されているとなると尚更にそういった原因は見落とされがちになります。そして、そもそも発生しにくい雨漏りを再現する為には時間と経験値そして根気が必要絶対条件になると思います。再発・・・、その時頭を過る事は、見落とし?! 想定範囲のミス?! 調査方法の不手際?! 新たな原因?! 等ですがそれを言っても解決はしません。漏れるからには原因が存在するという事が真理ですのでまた新たに仮説を立てる事から始めなければなりません。オーナー様にも一度は残念な気持ちを持たせて大変恐縮ではありますが必ず入口を発見するという強い気持ちで対処致しますので一緒に解決までお付き合い頂きますようにお願い申し上げる次第です。解決出来ない雨漏りなど存在しません。何故なら入口は必ずあるからに他なりません。諦めれば雨漏りとずーっと付き合う事になるのです。多少時間は掛かろうとも私たちは諦めませんのでよろしくお願い致します。

雨漏り110番練馬店

DSCF5865

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。