水切りタイル?は ❝有り❞ か ❝無し❞ か

当時、RC造の新築の建物に於いて、サッシの水切り金物を使用せず外壁のタイルを加工して代用するという意匠設計が一部の設計士の間で流行ったようです。同年代の建物で同じような納まりをよく見かけます。今もこのような納め方をしているかどうかはよく分かりませんが、明らかなのは雨仕舞的な判断の中でこの納め方を“有り”か“無し”かを問うのであれば、答えは“無し”ということです。

理由は、タイルの目地は経年に伴い劣化し止水性能は弱まりますし、タイルの下地やサッシ廻りはモルタルだと考えられますが雨を食い止めるほどの水密性は無いと思われます。結果、浸透した雨水は躯体コンクリートに到達し室内側にも移動浸入してしまう危険が高まることになるからです。

こういった納め方が原因の雨漏りには数知れず遭遇してきました。ほとんどの場合、例外なく雨水の浸入口となっていました。目地セメントやモルタルは水を通さないのでは?と問われることがよくあります。しかし、単にモルタルと言ってもセメントと砂の比率が違うだけで止水性能には差があります。しかも、雨水は必ずしもモルタル内に浸透して移動している訳ではありません。どちらかと言えば、雨水は「モルタルとサッシの間」とか「モルタルとコンクリートの間」を主に移動するのであって、モルタル自体の雨水浸透率は大きな問題ではないと考えられます。

更に雨漏りを助長させる納め方としてタイルとサッシ間のシーリングの向きが挙げられます。タイルの上面の延長となる形でシーリングを施工すると雨水の影響を強く受けるため劣化も早くなります。シーリングは“防水材”ではありません。どんな場合も水の影響を受けにくい形で施工されることが望まれます。結果として耐用年数も延びますし、それによって雨漏りリスクも減ることは言うまでもありません。

 

モルタル出巾木は「無用の長物」なのか?

室内に於ける巾木の役目としては、見た目の印象もしかりですが、納め方が技術的に難しい床と壁の取り合いの不具合を隠す意味もあると聞きます。しかし、一番の役割は掃除機などが当たった時の衝撃などから壁を守ったり傷が付かないように設置されているのだと考えられます。

 

では、バルコニーなどの外部で見受けられるモルタル出巾木の役割はなんでしょう。

掃除機はあまり関係なさそうです。
モップやデッキブラシは接触するかもしれません。
でも、「出巾木」でなくてもよさそうです。

防水端末の納まりがいいからでしょうか。やはり見た目の印象を考えての事でしょうか。それとも、何かを守っているのでしょうか。

しかし、出巾木は雨漏り的にはあまりありがたくありません。
写真のように塗膜防水を施していてもモルタル巾木の浮きに伴い壁の取り合いにクラックを生じさせます。また、その浮きはモルタル巾木自体にもクラックを発生させます。どちらも防水層の裏側に雨水が入り込む原因になってしまいます。

よって、防水改修を行う時はまず浮き補修から行う必要があり余計な予算が発生します。下地がALCの場合は再付着もしにくく、結果、モルタル巾木自体を撤去する場合が多いです。その作業をするにもまた予算が発生します。仮に上手に補修出来たとしても浮きはいずれまた発生します。

となれば、どう考えても出巾木たるものは“無用の長物”なのではないでしょうか。

かと言って、テープ分かれ仕上げでは意匠的な貧弱感は否めません。

お勧めは、室内、屋外を問わず「入巾木(いりはばき)」でしょう。壁面より巾木の方が引っ込んでいるように納める巾木です。一般的にスッキリ感と高級感を感じられる納まりと言えます。しかし、出巾木と比較して取り付けや加工に手間暇が掛かるので実際にはあまり採用されていないように感じます。

外部の場合で入巾木にしにくい場合(ALC)では、防水立上り端末を溝斫りの上、水切り金物を取り付ける方法もあります。

要するに、壁面から外方向に出っ張るような納め方には雨漏りリスクが高まる傾向があるので避けた方が無難ということです。

 クリックで拡大

 

釘は貫通している

DSCF5531小屋裏です。先日化粧スレート(コロニアル)を葺き替えたそうです。コロニアル固定用の釘がたくさん確認できますね。梁には以前の雨漏りの跡があります。雨漏りは今は改善しているそうです。写真の屋根下地であるベニヤ板の上には二次防水であるルーフィング材が敷かれているはずです。最近は自着層付のルーフィング(ゴムアスシート等)が主流になっています。そして、その上に化粧スレートを葺いていて釘で固定しています。その釘が写真のように小屋裏に突き出ています。これは一般的な施工方法ですが二次防水であるルーフィングを釘が貫通している事に問題はないのでしょうか?

化粧スレートや瓦などは一次防水を担っていますが雨を100%遮断する事は不可能です。強い雨や強風が伴った雨の場合はそれなりの雨量が二次防水層まで浸入しています。当然、固定している釘の周りにも雨は到達します。ルーフィングや下地ベニヤが新しいうちは釘の周りには隙間などは少なく雨も小屋裏まで到達する事は多くありません。しかし、時間が経つにつれルーフィングの柔軟性は失われていきますしベニヤ板の釘の廻りも水分の影響で徐々にふやけたりしますので止水効果は減退します。釘が錆びる事によって止水力が落ちる場合もあるでしょう。そして、写真の建物のように天井に雨が漏り出すことになるのです。

DSCF5530こんな感じです。

日本では、スレート系の屋根の場合はおおよそ同様の工法で屋根が葺かれています。瓦屋根の場合は瓦桟を固定する時にはやはり釘止めですが、瓦に関してはルーフィング上の排水方法は確立されていると言えるでしょう。瓦桟受という部材を使えば更に排水効果を高めるので雨がルーフィング上に留まる時間は短くなり雨漏りの確率を下げてくれます。不安なのはやはり化粧スレート葺きでしょうか。スレートとルーフィングが密着している部分がある為、雨水が澱みやすく雨漏りリスクが高くなっています。陸屋根以外の屋根で雨漏りがあった時、スレート葺き屋根が問題となっていた確立は8割を超えています(練馬店の場合)。

屋根工事を生業としている方々に問えば「それは、メーカーがそういう仕様で製品を作っている訳だし、建物には多少の雨は浸入しているものだから問題は無い」的な事を答えます。確かに、問題があったとしても彼らが改善出来る事ではないのでしょう。しかし、現場側から声を挙げなければメーカー側としても改善する考えは出にくいはずです。運搬、加工、施工費、全ての面で魅力的な化粧スレートは爆発的に普及し日本の建築を支えてきました。しかし、その陰で気づかない小屋裏の雨漏りは増えている可能性は高いのではないでしょうか。そこに建て主さんは不在です。新たな対策を共に見つける事が建築に携わる者としての使命ではないでしょうか。

nerimaten_small

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。