電気配管系からの雨漏りの入口とは

1階の室内にある壁面のコンセントBOXから雨漏りが発生しています。
おそらく、電気配線が通っている配管(鋼製)内に雨が浸入している様子。
(黄線:推測経路)

2階の共用部に分電盤がありますが内壁側に扉があるので雨が吹き込むことはないようです。配管は躯体コンクリート内を通っていると考えられます。おそらく、2階の廊下の床コンクリート内だと推測しました。

まず、ブロアで風を送り分電盤と浸出箇所がつながっていることを確認。風はスムーズに通っているようです。そして、2階の廊下の床面を目視し雨が染み込むようなひび割れなどがないかを確認。特に気になる現象は見受けられませんでした。

そもそも、配管自体にジョイント部分が無ければ水分が配管内に浸入することはないと考えられます。配管は鋼製ではありますがコンクリート内に打ち込まれているのでコンクリートの強アルカリ成分によって簡単には錆びたりしません。よって、腐食による穴などがあるとは考えにくい状況です。また、通常、配管類を躯体に打ち込む場合、それが床面や壁面であれば、鉄筋と鉄筋の間に配置するので躯体面からはある程度距離があるはずです。簡単に水の影響を受けるとは考えにくいと言えるでしょう。

では、どうして配管内に雨は浸入したのでしょうか?

気になるのは建物に後付けされたテント庇です。コンクリートにアンカーで数か所固定されています。このアンカーをコンクリートに取り付けるにあたり下穴を開けたはずです。おそらく、その穴自体は配管の手前ギリギリで止まったのでしょう。しかし、アンカー部材を打ち込むときに配管に影響が出たのではないでしょうか。

もし、アンカーの深さがもう少し深ければ配線に接触しショートしたり漏電事象になったかもしれません。

その後、テント付近に散水し、アンカー付近からの浸水が確認されました。今回の事例では何故か電気配管が躯体の近くに配置されていたことでアンカー類の影響を受けてしまったようです。テントに限らず後付けのものを取り付けるときは最新の注意を払わねばなりません。

下図アンカー付近に打ち込み配管が通っていた可能性が高い。

 

コンクリートの話(1) ~【奇跡の一致】~

‟生コン”とはいわゆる「レディーミクストコンクリート」(ready mixed concrete)の事であり固まる前の状態を差しますが、一般的に話題となる‟コンクリート”とは固まった状態のものを言います。あまり専門的な事までは知識不足なため語る事はできませんが建築関係では主に圧縮力をコンクリートが、引張力を鉄筋が負担しています。コンクリート単体では建築物としての強度は著しく弱いものですが鉄筋を併用する事で強靭な建築が可能になっています。この組み合わせは【奇跡の一致】と言われています。コンクリートも鉄筋も外気温の変動に伴い膨張したり収縮したりしているのですが、両者の熱膨張率が異なっている場合はお互いの動きに追従出来ずにコンクリートは内部から破壊されます。しかし、両者の熱膨張率はほとんど同じだったため破壊は起きず構造物として永く存在出来るという事なのです。金属は種類によって膨張率が異なりますが強度の見込める鉄の膨張率だけがコンクリートと同じだった事は自然の事とはいえ人類にとってはとても幸運だったと言えるでしょう。鉄の錆は酸素に触れる事で発生しますが、コンクリートが密着している状態であれば錆の発生も抑えられます。元々、コンクリートは強アルカリ性なので鉄筋の表面に不働態被膜というものを形成する事で長期間鉄筋を錆から守れるらしいです。【熱膨張率の一致】、【圧縮力担当と引張力担当】、【強アルカリにより鉄の弱点を克服】、これらの偶然が重なって初めて鉄筋コンクリート造というものが成立し、現代の人類発展の礎となったという訳です。

ちなみに、コンクリートのアルカリ性は非常に強く、私が現場監督の少年兵時代にその事を知らずに素手で生コンに触れていたところ、翌日から徐々に手の皮膚が剥がれ始め、数日で両手全部が脱皮?しました。(笑) 痛みなどはありませんでしたがかなり驚いた事を記憶しております。ピーリングのハードバージョンみたいなものでしょうか。おかげでしばらく手はツルツルで綺麗でした。酸も怖いですがアルカリもやばいなと感じた出来事でした。皆さんも生コンには気をつけて下さいね。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。