見極める技術

雨漏りには、シミが徐々に大きくなっていくようなものもあればいきなり始まるものもあります。昨日までは何でも無かったのに今朝起きたら床に大きな水溜りがあって驚いたという事例も少なくありません。

では、漏れ出た雨量に比例して雨の入口も大きいのかと言えばそうとは限りません。パックリ空いた穴が壁面に存在するにも関わらず雨の浸入量はさほどでもないという事もあります。それは、見た目の問題とは表層だけの事であり内部、例えば二次防水層はしっかりしているからなどということであります。

よって、調査を行う時に見た目だけの判断で結果を急いてはいけません。重大な見落としをする恐れがあります。たとえ入口が直径1mm程度のシーリングの穴であってもそこを流れる雨量によっては相当量が浸入します。内部に空洞が存在していてそこを雨が流れていることもあります。

例えば、明らかに怪しい大きい壁の亀裂と1mmの穴が近接して存在していたらどうでしょう。おそらくは散水調査でも同時に水が掛かってしまうような位置関係だとしたらあなたは1mmの穴の方を原因だと思うでしょうか。そもそもその小さな穴に気づいているでしょうか。

雨漏り診断士は闇雲に水を掛けまくっている訳ではありません。まず、被疑箇所を推測し散水する順序を考慮し根拠をもって実施しています。なので、最初の被疑箇所の推測の時にその1mmの穴に気付く必要があります。そうすれば、穴を塞ぎながらの散水も行えるはずです。それによってどっちが原因なのかはっきりするでしょうし、双方共に原因だったという結果だったとしても納得できるはずです。いずれにしても原因の特定には先入観の無い最初の見極めが重要なのです。

 

 

 

そもそも打継ぎは雨漏りの原因に成り得るのか? ~後編~

打継雨漏り 【図3】

上図のような打継があります。左図は梁型を室内側に影響しないように外部に設計配置した外梁タイプの納まりです。右図はセットバック等の理由で外壁がスラブ上から立ち上がるパターンの場合です。この場合、内部に向かう浸透圧は雨量と経過時間によってはかなり高まりますので雨漏りに発展する場合があります。水平面で雨を受けてしまうという最悪の形状と言えます。雨仕舞には細心の注意が必要です。

さて、話は前回に戻ります。下図を再度ご確認下さい。

打継拡大

外壁垂直面が上下階に渡り連続する上図の場合の雨漏りの可能性を考えた時、【図3】と比較すると浸水の確率はかなり減ると考えられます。仮にシーリング材の防水性能が既に無くなっていたとしても室内側に浸出する例は少ないのです。もちろん無い訳ではありませんので誤解なきようにお願い致します。打継といってもいろんなパターンがありますので、打継からの雨漏りを疑う場合は事前に図面などで周辺の納まりを確認する事をお勧め致します。いずれにしても被疑箇所としての優先順位は高いとは言えないのではないでしょうか。まずは、開口部やスリーブなどから検討した方が順当だと考える次第。皆さんはどう思いますか?

基礎編に続く

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。