お宅の床下は大丈夫?

最近、和室の畳に箪笥が沈み込んだりしていませんか?

散水調査によって雨が打継面から床下内の空間に浸入してくることが判明しました。一度浸入した雨の水溜りは雨が止んでもなかなか排出はされないようで床下はしばらくの間高湿度空間になっていると考えられます。

この建物の畳の下地はベニヤ板とパーティクルボードが使用されているのですが床下側にあるパーティクルボードはどちらかにといえば吸湿しやすく湿気に弱い建材と言えます。ということは、ふにゃふにゃになりやすいということです。その状態で畳の上に重量物が乗っていたらどうなるでしょう?

そうですね、今回もそうですが、箪笥が傾いてきたことで床下に目が向いたということです。雨の度に床下に浸水し、徐々に下地や畳がふやけていったのだと推測できます。

では、どういう経路で床下に雨が浸入するのでしょうか。基礎周りには止水処理はされていなかったのでしょうか。

・左の写真は散水調査中の基礎外部の状況

 

 

 

問題は耐圧版コンクリートの高さと打継面の止水処理にあると考えられます。


そもそも打継面に然るべき止水的な考えが働いていればこのような状況には陥りませんでした。止水版を施すなり、外側に防水処理を行うべきだったと思います。耐圧版コンクリートについても、あと5cm高く設定出来れば(出来たと思うが)今よりは浸水しにくかったと思います。周辺の土が飽和状態になれば、水位は耐圧版より高いところまで容易に到達することでしょう。であるならば、打継面から雨が床下側に浸入するのはいわば自然の流れと言えるでしょう。

さて、お宅は大丈夫ですか?
最近、畳が湿気っているように感じることはありませんか?

結露 びっしょり

この時期は結露が発生します。雨漏りと勘違いされる事が多々あります。写真はとある鉄骨造建築の最上階の小屋裏ですが結露水がびっしり付着しています。この水滴が天井ボードに垂れ始めると雨漏りに似た現象が発生します。水滴の元は空気中の水分や生活水蒸気が小屋裏で冷やされた事で液体に変化したものです。最上階という事で上部が屋上だったり屋根だったり外気に曝されている事による温度差が結露を助長させています。よって、この建物では最上階以外では結露は発生していませんでした。同じ湿度でも温度差が少ない場合は結露は起こりません。

DSCF8663

雨の日は空気中の水分も増えますので結露の量も増えるというもの。尚更に雨漏りとの区別がつきにくくなってしまいます。ま、それを見極めるのも雨漏り診断士の努めなのですが。冬場限定で発生するのであれば結露の可能性が高まります。対策としては温度差を軽減させるための断熱の工夫や湿気を外部に排出したり換気が出来る設備を設けるなどが考えられます。窓に関しましては内窓(二重サッシ)を設置することも有効と考えられております。ただ、お部屋に関しては冬場の換気はちょっと抵抗がありますよね。せっかく暖かい室内が冷えてしまいますもの。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。