雨漏りリスクが大きい「出巾木」の功罪

室内に於いて、「巾木」は大切な役割を担っています。それは、施工上の目隠しでもあり、掃除などの作業の衝撃や汚れから壁を守っています。また、意匠的にも見切り材として、天井廻縁と同様に引き締まった雰囲気の空間演出にも一役買っています。

ですが、建物外部に於いてはどうでしょう。例えば、マンションなどの解放廊下や階段という場所での「巾木」の役割は、やはり、清掃作業に対する防護や靴などが接触した場合の汚れ防止ということなのでしょう。また、塔屋廻りや建物外周にも「巾木」は存在しています。そして、そのほとんどが「出巾木」と言われる形状となっており、多くはモルタルなどで成型されています。壁面から10mm~30mm程度出っ張って設けられている「出巾木」の天端は雨も滞りやすく、巾木内へ浸入する時間を雨水に与えることになります。

更なる問題は、その出巾木が存在している場所の階下が居室だった場合の雨漏りリスクです。階下が居室という場合、そこはルーフバルコニーや屋上ということになりますので、自ずと防水処理が施されているはずです。下地が、コンクリートであってもALC版であっても出巾木の仕上げ材であるモルタルとはいずれ浮き(剥離)が発生してくると考えられます。故に、その間に防水層が存在しているとなれば、より浮きが発生しやすくなっているであろうことは推測に難くありません。また、実際、そういった状況に多く遭遇します。

浮いた出巾木の天端付近から浸入した雨水は、出巾木裏面に充満し、更に浮いてしまった防水層の裏側に流れ込みます。その後の結果はご想像通りです。

いつも感じるのですが、建物外部の「出巾木」は本当に必要なのでしょうか?
台車などを取り扱う場所ならいざ知らず、絶対に必要だとは思えないのです。意匠的にはテープ別れという色だけを変える方法も可能です。お薦めは「入り巾木」です。文字通り壁面より凹んだ形になっています。この形は雨仕舞的にも優れていて、防水端末が絡むときも無理のない雨水の処理が可能になります。但し、その形にするためには施工に多少手間が掛かるのも事実であり、残念ながら実際にはあまり採用されない傾向と言えるでしょう。

雨水の流れを考えたとき、出巾木と入り巾木とでは、雨漏りに対する安心感がまるで違います。しかも、劣化が早いと考えられるシーリング材が機能しなくなった場合の雨漏りリスクにも大きな差が出てきます。雨仕舞的にはデメリットしかない「出巾木」作成の予算は、「入り巾木」にするための予算に振り替えてみてはいかがでしょうか。

タイルの浮きと雨漏りの関係

商売柄、タイル剥離落下の事案をよく見かけます。下地コンクリートの爆裂やクラックなどが起因となっているタイル剥離落下事例は沢山ありますが下地の劣化とは無関係にタイル剥離が発生することもあります。

コンクリート、モルタル、下地調整材、接着剤、そしてタイルはそれぞれの温湿度膨張係数や弾性係数などに差があるため自ずと伸縮率が異なります。日射や湿潤時に発生する材料間の伸縮量の差による負荷を吸収できない場合などに“剥離”すると考えられています。そして、剥離の面積が増えてくると“浮き”として認識されます。

浮きが発生する可能性がある位置はそんなに多くはありません。※下図参照
①コンクリートと下地不陸調整材の間(下地調整材が無い場合はこの限りではない)
②下地不陸調整材とタイル接着剤の間
③タイル接着剤とタイルの間
(④コンクリートとタイル接着剤の間※下地不陸調整材が無い場合)
※①、②は、タイル下地がモルタル塗りの場合は不陸調整材と置き換えて下さい。

それぞれの部材間に於いて異なる伸縮率が存在するため追従できない部位で浮きが発生すると考えられるということは、セメント系材料である下地調整材や接着剤はメーカー毎に成分が異なっていますしタイルは材質や意匠性に於いて多種多様な種類が存在するためそれらの組み合わせの数は想像を超えます。よって、浮きがどの部位で発生するかを読み解くことは困難であると言わざるを得ません。

とは言え、タイルとタイル接着剤の相性は概ね良好な場合が多くその部位の剥離事例は比較的少ないように思われます。また、弾性接着剤を用いることで剥離落下の危険性は改善されているという話も多く聞き及ぶところであります。

さて、その“浮き”の空間に雨水が入り込むとどうなるのでしょう。そして、浮きと雨漏りに因果関係はあるのでしょうか?

ほとんどの浮きタイル面では歪により目地廻りに細かいヒビやタイル面との剥離箇所が多数存在していて雨水が浮きタイルの躯体側空間に到達することは容易だと考えられます。ちなみに、そうした内部湿潤状態のまま日射の影響を受ければ乾燥面と湿潤面とでは温度差が生じる(※)ため部材伸縮のタイミングに時差が生じ剥離が助長されます。浮きは放っておくと徐々に成長してしまうのです。

雨水はタイルと躯体の間に到達しているのであるから雨漏りの危険性も高まるように感じます。しかし、躯体にクラックなどの不具合が無ければ雨は建物に浸入のしようがありません。雨水は空洞内を下方に流れどこかの隙間から排出されているはずです。その時流れ出た雨水にコンクリートなどから滲出した石灰質が混ざると外壁にエフロという形で現れることもあります。

結果、タイルが浮いているだけという状態では雨漏りに発展することはないと言えます。よって、サーモグラフィーなどでタイルの浮きを探し当てたとしても雨漏りまで改善できる条件が整うとはとても思えません。雨漏りは、適正な「雨漏り調査」によってのみ原因を解明することが可能なのではないでしょうか。

 

(※)この時の温度差をサーモグラフィーで読み取ることで浮き部分が分かるとされている。

 

モルタル仕上げが雨漏りを助長している?

dscf9701

テナントさんが入れ替わるタイミングで内装を解体したところ雨漏りらしき形跡があったという事でお呼びが掛かりました。

状況確認に訪れた日は朝まで雨が降っていたためちょうど壁のクラックから雨漏りしているところを確認出来ました。クラックは外部へ貫通しているようで雨が室内側に流れ出ています。エフロの様子から察するに以前から雨は浸入していたようです。

こう言ってはなんですが、鉄筋コンクリート造の壁のクラックからこれだけの水量が室内側に入り込む事はそんなに多くないと思います。でも、実際に目の当たりにしているのですから疑う余地はありません。

強いて言えば外壁はモルタル塗りでした。築年数は30年以上でしょうか。外壁モルタルと躯体コンクリートの隙間(浮き)に雨が浸入した場合、隙間内で行き場を失った雨水がクラックから室内側に移動してくる事が考えられます。

逆にモルタルが無ければこれほどまでに雨は浸入して来ないと思われます。外壁面を流れるだけでは浸透圧が上がらないからです。最近の鉄筋コンクリート造の建物では写真のように雨が浸入して来ないのはそのためだと考えます。経路の遮断、浮きの補修、そして浸入口の修繕が必要です。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。