コロニアル葺VS瓦葺き 屋根の雨漏りを考える

予てより直貼りサイディングは室内側で結露が発生することが問題視されています。そういった結露の影響もあったかとは思いますが、今回は目地シーリングの劣化に伴う浸水が主な原因だったようです。

シーリングの劣化などが原因で、しばらく前からサイディング裏面の一部に雨水が入り込んでいたようです。下屋水上の水切り金物立上り部分とサイディングに挟まれた形でアスファルトフェルトとサイディングが雨水の影響で融着していました。下の写真は撤去したサイディングの裏面です。融着跡が確認できます。

融着した状況下では、劣化目地部分から供給された雨水が下方(屋根側)に排出されずサイディングとアスファルトフェルト間を迷走します。その滞留雨水のエリアにステープル(タッカー針)があったため、しかも周辺がほんの少しですが破れていたため室内側に浸水し下階天井へ雨漏りとして浸出していました。

この雨漏りは、風を伴なう長雨の時に発生しました。サイディング裏面に浸入した雨水が排水量を上回り滞留雨水が増えた事で雨漏りになったのでしょう。通常の雨天時でも多少の浸水はあったと思いますが室内まで到達する事はなかったようです。通気工法であればあり得なかった事象だと言えます。

最近は通気工法が主流になっていますが直貼り工法で施工された建物はまだまだたくさん残っていますので同様の事例は今後も見受けられると思います。雨漏り調査はサイディングが直貼りなのかどうかの確認を行う事から始める事が賢明です。また、この手の雨漏り調査では水分計も活躍しそうですね。

さて、同じような仕組みとも考えられる屋根のコロニアル葺きでも似たような事例が発生しています。基本的にコロニアルは直貼りですのでルーフィングと密着している部分があります。コロニアルとルーフィングの隙間を流れて来る雨水はほぼ屋根面全体に於いていちいち停滞しながらコロニアル下層を流れていると考えられます。ルーフィングの継ぎ目やコロニアル固定用の釘の廻りから浸水しても何ら不思議ではありません。特にルーフィングの経年劣化が進んだ建物では雨漏りリスクも高まるのではないでしょうか。

壁に例えるならば、瓦葺きは通気工法、コロニアル葺きは直貼り工法、といったところでしょうか。どちらが建物にとって良い環境なのかは言わずと知れています。但し、「雨漏りに関しては」、という事ですのであしからず。

 

 

 

雨はウレタン塗膜防水を突き抜ける?

2012 260

陸屋根(ルーフバルコニー)のウレタン塗膜防水を雨が突き抜ける訳がありません。

通常は。

それじゃあ防水とは言えませんから。

しかし、あるんです。年に1~2件も。ウレタン塗膜防水なのに雨が浸透してくるパターンの雨漏りが。言ってる意味が分かりませんよね。見た目はちょっとだけ表面がザラザラしてたりします。通常の雨では雨漏りしません。台風でも必ずしも雨漏りは発生しません。その建物では、それこそ年に1~2回ほどだけ雨漏りするという事例です。

通常の散水調査では原因が分かりませんでした。しかし、天井裏の具象箇所側からも確認し、この辺りにしか原因は考えられないという屋根側のエリアを何とか絞り込み、そこに少し強めの散水を行う事30分。雨漏りが再現された次第。

原因は既存のウレタン塗膜防水のほんの一部のエリア(10cm×20cm程度)の膜厚が不足していたという事でした。塗りムラがあって所々の膜厚が薄くなっていたのです。主材をローラーで施工していたため膜厚が均一に仕上がっていませんでした。

とは言え、仮にも防水材ですから通常の雨は何とかはじき返せているようで雨漏りはしません。そう、強めの雨が長い時間降った時だけ雨漏りするのです。防水面に強烈に押し込まれる力が働いた時だけ雨漏りしていたのです。はっきり言ってとても分かりにくい事例でした。

ちなみに、数年前にトップコートを塗り替えたという事で見た目には何の不具合も感じられませんでした。それが手こずる原因にもなりました。そして、更に、この原因をオーナー様に納得して頂くのにも時間を要しました。ウレタン塗膜防水の場合、平場はコテ塗りで施工した方が膜厚の不具合は減ると思います。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。