屋根

鉄筋コンクリート造

雨樋の不具合8選!修理や掃除を自分でするのは危険?

雨樋(軒樋、竪樋)について、自力での修理や掃除が難しい不具合例を記載しています。ゲリラ豪雨や台風がくる前に修理の参考にしてみて下さい。
鉄骨造

意外と盲点、折板屋根を長持ちさせる簡単な方法

皆さん折板屋根はご存じだと思いますが、実は大きく分けて3種類あります。「重ねタイプ」・「ハゼ締めタイプ」・「嵌合(かんごう)タイプ」です。今回は鋼板の継ぎ目をボルト固定する一般的な「重ねタイプ」のお話...
木造

天井で発生している雨漏りの調査と天井点検口

雨漏りが天井から発生している場合、雨水は先ずその内部である小屋裏(天井裏)に浸出していることが推測されます。よって、雨漏りの再現を「散水」によって実施するのであれば「天井点検口」の取りつけをお勧めしま...
鉄筋コンクリート造

狭い陸屋根でも排水口が1箇所だけじゃこの夏は不安では?

豪雨災害にまで発展してしまう最近の雨、短時間に降り注ぐ大量の雨により建物の浸水被害はいきなり発生することがあります。大量の雨や排水口目詰まりによる満水事故を防ぐためには、屋根の面積の大小を問わず排水口...
木造

立ハゼ葺き(立平葺き)も瓦棒葺きと同じく先端にリスク有り!

立平葺きの軒先雨浸入事例が多く報告されていますが、ハゼ葺きのような鉸め部分が狭い場合でもどうやら雨浸入リスクは免れないと言えそうだ。ご承知のようにハゼ部という部位は板金部材の接続部分ですので慎重な雨仕...
鉄筋コンクリート造

熱収縮による塩ビシートの破断が雨漏り原因に?

防水の中でも強靭と言われている塩ビシートでさえ熱収縮の挙動には勝てないのだろうか。この光景を目にすることが最近やけに多い。接合部ではなくシートやパッチ本体が破断する事例を沢山見かける。シート系の防水材...
タイトルとURLをコピーしました