挙動する目地の上にタイルを貼ってませんか?

鉄骨ALCの場合でも鉄筋コンクリート造の場合でも目地(シーリング)をまたいでタイルを貼る事によって起きる弊害があります。写真の場合は構造目地とタイルの化粧(伸縮)目地にズレが生じている状況のままタイルを貼り込んでいたせいで構造目地上のタイルに浮きが生じていました。

タイルは落下こそしていませんでしたがタイルの裏面には雨が流れる程度の空間があったため下方では雨漏りが発生していました。浮きの原因はおそらく目地の収縮によるものだと考えられます。また、シーリング材とセメント系のタイル接着剤との相性にも問題があったと考えます。

おそらく、構造目地と化粧目地がしっかり重なり合っていれば浮きの発生確立は減ったのではないでしょうか。いずれに致しましてもこのまま元の位置にタイルを復旧する事には危険が伴いますので仕上げ方法の検討が必要だと思います。

タイル貼りの建物は仕上げタイルの大きさによって目地の位置がおおよそ決まってしまいます。タイルのピッチ(間隔)を計算しながら構造目地などの位置を決める事が肝要ですが構造上の決まり事もあるので自由に目地位置を決める訳にもいかないとは思います。

意匠と構造のせめぎ合いをうまくまとめる事が将来の雨漏りを防ぐ事にもつながりますので時には見た目より実利を優先する事も致し方ないのではないでしょうか。関係各位の理解が得られる事を願って止みません。

そもそも打継ぎは雨漏りの原因に成り得るのか? ~前編~

打継

上図着色部分が一般的な1回で打設する躯体コンクリート部分です。ベランダなどの手すりを一体で打設するかどうかは現場の状況により判断されますが図のように打設する場合が多いようです。コンクリートは1層(1フロア)づつ築造する訳ですから必ず継ぎ目が出来ます。コンクリートの継ぎ目は融合しませんので物理的な止水処理を行う事が前提になります。よって、コンクリートの打継部分の外部側には打継目地を設けます。特に外壁垂直面が上下階に渡り連続する上図のような納まりの場合は外壁面を雨水が流れて来る事が想定されますので打継目地のシーリングの責任は重大です。打継目地は型枠に目地棒を取り付け、型枠と目地棒を外すと目地が出来上がっている次第。その打継目地には、仕上げが塗装の場合はシーリング(ポリウレタン系)を行った後仕上げ塗装をします【図1】。仕上げがタイル貼りの場合は捨て打ちシーリング(ポリウレタン系)を行いタイル貼りの後化粧シーリング(変成シリコン系等)を施します【図2】。タイル仕上げの場合、経年劣化の影響による捨て打ちシーリングの剥離などが確認しにくいという欠点があります。雨漏りの原因がそこにあった場合は発見するのに手こずる事が想定されます。

打継拡大

室内の床付近から雨漏りがあった時に外部の打継目地のシーリングを打ち替えたり打継目地周辺にシーリングを重ねまくっているのをたまに見かけますがはたして打継目地のシーリングが劣化もしくは破断する事が原因で雨漏りは発生するのでしょうか?確かにコンクリートの打継面は水が浸み込む程度の隙間はあります。しかし、その雨水は本当にコンクリートの隙間を水平に移動してきたのでしょうか?上から下に降る雨にそこまでの浸透圧があるのでしょうか?強風で押し込まれるのでしょうか?シーリングが劣化した打継目地なんて世の中に数えられないくらいあるのでは?その全てで雨漏りは発生しているのでしょうか?それとも気づかない程度に浸み込んでいるのでしょうか?皆さんはどう思いますか?

続きは後編で

 

//////////////////////////////////////////_/

雨漏りのあれこれをこちらでも発信しています!
今すぐクリック👇
こちらもクリック👇
株式会社 建水プロテクト

//////////////////////////////////////////_/

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。