雨漏りリスクが大きい「出巾木」の功罪

室内に於いて、「巾木」は大切な役割を担っています。それは、施工上の目隠しでもあり、掃除などの作業の衝撃や汚れから壁を守っています。また、意匠的にも見切り材として、天井廻縁と同様に引き締まった雰囲気の空間演出にも一役買っています。

ですが、建物外部に於いてはどうでしょう。例えば、マンションなどの解放廊下や階段という場所での「巾木」の役割は、やはり、清掃作業に対する防護や靴などが接触した場合の汚れ防止ということなのでしょう。また、塔屋廻りや建物外周にも「巾木」は存在しています。そして、そのほとんどが「出巾木」と言われる形状となっており、多くはモルタルなどで成型されています。壁面から10mm~30mm程度出っ張って設けられている「出巾木」の天端は雨も滞りやすく、巾木内へ浸入する時間を雨水に与えることになります。

更なる問題は、その出巾木が存在している場所の階下が居室だった場合の雨漏りリスクです。階下が居室という場合、そこはルーフバルコニーや屋上ということになりますので、自ずと防水処理が施されているはずです。下地が、コンクリートであってもALC版であっても出巾木の仕上げ材であるモルタルとはいずれ浮き(剥離)が発生してくると考えられます。故に、その間に防水層が存在しているとなれば、より浮きが発生しやすくなっているであろうことは推測に難くありません。また、実際、そういった状況に多く遭遇します。

浮いた出巾木の天端付近から浸入した雨水は、出巾木裏面に充満し、更に浮いてしまった防水層の裏側に流れ込みます。その後の結果はご想像通りです。

いつも感じるのですが、建物外部の「出巾木」は本当に必要なのでしょうか?
台車などを取り扱う場所ならいざ知らず、絶対に必要だとは思えないのです。意匠的にはテープ別れという色だけを変える方法も可能です。お薦めは「入り巾木」です。文字通り壁面より凹んだ形になっています。この形は雨仕舞的にも優れていて、防水端末が絡むときも無理のない雨水の処理が可能になります。但し、その形にするためには施工に多少手間が掛かるのも事実であり、残念ながら実際にはあまり採用されない傾向と言えるでしょう。

雨水の流れを考えたとき、出巾木と入り巾木とでは、雨漏りに対する安心感がまるで違います。しかも、劣化が早いと考えられるシーリング材が機能しなくなった場合の雨漏りリスクにも大きな差が出てきます。雨仕舞的にはデメリットしかない「出巾木」作成の予算は、「入り巾木」にするための予算に振り替えてみてはいかがでしょうか。

外部のモルタル巾木は目隠しとしては有効だが雨漏り的には弊害になりがち

以前、モルタルで巾木は「無用の長物」なのか?でも出巾木の意味について考えましたが、今回も出巾木の弊害について考えたいと思います。

基本的に出巾木は“目隠し”の要素が多いという事です。
特にRCの建物では基礎から1階の土間付近にかけて打継が多く発生します。それ自体は致し方ない事で理解できます。更に、建物の外観的にも巾木があった方がまとまりが感じられます。要は、納め方と意匠上の都合で出巾木は必要だと考えられています。(下図参照)

しかしながら、出巾木は雨漏りの原因になることも多いので、私たちは多くの建物に於いて出巾木の撤去を行いながら雨の入口を塞いできました。雨の入口が出巾木の中にあるためです。

確かに、出巾木の上端をシーリング処理すれば一時的に雨漏りは改善するかもしれません。でも、ご存知のように、シーリング材は防水材ではありませんので耐久力が弱いですから割と早めに再発することは容易に想像できます。また、水平面に用いたシーリング材が垂直面のそれより雨水の影響を受けやすく劣化が早いことは周知の通りです。

モルタルで巾木は「無用の長物」なのか? より引用)

上図右側のように、防水層(緑)が出巾木端末で終わっている案件をよく見かけます。意外にも改修工事から間もない案件でも確認されます。いわゆる防水工と塗装工の取り合い部位になることで、どちらの作業でも手を付けなかったようです。おそらく、壁面の塗装を先に施工したのでしょう。防水工は塗膜に防水材やシーリングを乗せることをためらった可能性が考えられます。この場合、防水工が先に施工し端末を然るべき仕様で納めておくことが理想です。監理者は工期以外にも目を配る必要があります。

塗装工事や防水工事の直後では、それらしい隙間も何となく埋まっていますので発見は容易ではありません。しかし、実際は出巾木の裏に雨の通り道が残置されたままになっています。浸入した雨水は室内に移動し下階などに浸出するという理屈です。

そもそも、RCの建物には二次防水が存在しません。せめてサッシ廻りの捨てシーリングのように打継部分の止水処理を十分に確認してからの巾木施工を願うものです。

 

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。