鉄骨造

寒暖差による屋根裏の結露

この時期は結露が発生します。雨漏りと勘違いされる事が多々あります。写真はとある鉄骨造建築の最上階の小屋裏ですが結露水がびっしり付着しています。この水滴が天井ボードに垂れ始めると雨漏りに似た現象が発生し...
鉄筋コンクリート造

水切り目地をご存じですか?

水切り目地の働き上の動画でも分かりますが水切り目地とは読んで字のごとく雨水を先端で切る役目があります。開口部や内壁面に雨を寄せ付けないように工夫されています。庇に水切り目地が無かった場合、雨水は表面張...
鉄筋コンクリート造

階段の手すりに発生しがちな面雨漏り

いわゆるRC(鉄筋コンクリート)の建物の場合ですが、手すりの天端(上面)の塗膜が壁面より先に劣化(剥がれ、浮き)している状況を目にする事があると思います。壁面と同じ材料を使用していますが、写真のように...
鉄筋コンクリート造

雪で気づく隠れ雨漏りの存在

雨では雨漏りしないが雪では漏ってくる。という事例が多く見受けられます。特に陸屋根の場合にはその傾向が強く表れます。通常、雨は流れ去って行くものですから、長い時間降り続かない場合は小さい隙間が原因だった...
木造

コロニアル葺きとドーマー取り合い部分

上の写真は雨漏り箇所の外部と内部です。一見問題は無さそうですが度々雨漏りがあったようです。屋根材はご覧のようにコロニアル葺きとなっています。ドーマー取り合いの谷樋廻りは比較的雨漏りが発生し易いと言える...
鉄筋コンクリート造

出窓って

出窓。ブリタニカ国際大百科事典小項目辞典の解説の抜粋では、「垂直壁面に対して外部に張り出した窓。窓扉の下部が棚状になっていて、器物などを置くために利用されることが多い。西洋建築に特有の一形式。」となっ...
タイトルとURLをコピーしました