繰り返す雨漏りの責任はあなたにもある?

プロが修理しているにも関わらず、何故雨漏りは繰り返されるのか?

※繰り返さない雨漏りの参考になれば幸いです。
1.どうして我が家に雨漏りが⁈
2.再発の時
3.雨漏りに立ち向かう時にまずやるべきこと
4.相談先の違いで結果に大差が出る?
5.経験値は信頼値
6.雨漏り退治に適した人とは?
7.繰り返す雨漏りは人災
8.いよいよ専門家に

【どうして我が家に雨漏りが?!】

タイル床の中央付近だけに水が溜まる

それは突然始まる。長い冬が終わり、春の訪れと共に今年も雨の季節が始まる。雨の季節は雨漏りの季節。ありがたくはないことだが、雨漏りは今年も誰かの家に訪れることだろう。

ある朝、初めて見る床の水溜り。何故ここに水溜りが?多少のパニックと共に「雨漏り?」の文字が頭を過ぎる。我が家が雨漏り?! にわかには信じられないが、目の前にある床の水溜りがそれを物語っている。いったいどこから・・・。
次にあなたは探すことだろう。雨漏りの原因を。天井、壁、窓、バルコニー、屋根・・・。特に気になるところは見当たらない。誰かが何かをこぼしたか?探偵はすぐに行き詰まる。しかし、何かしないといけない。とりあえず隙間という隙間にシーリングを詰めたりなびってみたりするかもしれない。これで少し様子を見てみよう・・・。何の確証も無いが、もしかしたらこれで解決するかもしれない。家族からは期待の眼も注がれているし、何とか治まってほしい。

【再発の時】

その後、あのシーリングが功を奏したのか床の水溜りは発生していない。原因こそ不明だがあれは雨漏りではなかったのかもしれない。もしくは、補修した部位に雨漏りの原因があって、うまいことそこを塞げた可能性もある。であれば、仮にまた水溜りが発生しても同じことをすればよいだろう。そう思い始めたある日、強風を伴う雨がそこそこ降った。

雨の翌朝、それは発生した。また床の同じ所に同じくらいの大きさの水溜りがあったのだ。少なからず衝撃を受けつつ、それがまぎれもなく雨漏りであり、再発したという事実を突きつけられたのだ。気のせいか家族の視線も冷たい気がする。もう、その場しのぎの適当な対応はするべきではないと感じたことは言うまでもない。さて、あなたはこれから何をするべきなのか。

【雨漏りに立ち向かう時にまずやるべきこと】

インターネットには、雨漏りに関する数多の対処法や依頼先が並んでいる。とてもじゃないがこの中から信頼に値する業者というものを探せる気がしない。ではどうするか。自分なりに雨漏りを調べて解決しようか。それとも、以前頼んだことのある大工さんにでも見てもらおうか。でも、なるべく予算は掛けたくないし。

雨漏りのことを考える時、建物の構造や特性を無視することはできない。その建物の構造を知らなくては適切な対応はできないからだ。それは、原因が分からないと治療ができない病気にも似ている。雨漏りの原因は、見た目の外装以外にも見えない所にある場所に何らかの原因が隠れていることの方が多い。そんなこと、畑違いの素人に分かるはずがない。やはり専門業者に来てもらうしかないのだろうか。

【相談先の違いで結果に大差が出る?】

あなたは、近くにある数件のスーパーマーケットから自分にマッチしたお店をどのように選んでいるだろう。とにかく安くてお得感の大きいお店だろうか。または、値段は少々高めだが新鮮で品質には定評があるお店だろうか。もしくは、レジ待ちの時間は少々長いが袋詰めまでやってくれるあのお店だろうか。人によって求めるものは違う。待ち時間の短さだけを望む人。袋詰めの丁寧さを優先に考える人。ただお店が近ければよいという人。等々。

では、雨漏りではどうだろうか。なんでもいいから早く治してほしい。安ければその施工方法は問わない。しっかりと原因を知りたいし改善方法にも納得した上で頼みたい。出来れば今後も再発しない内容にしてほしいし保証があれば尚良い。など、人によっても希望する内容には差がある。もし、あなたにしっかりした要望があるのであればそれを実現させてくれる人に依頼しなければ望む結果は得られないはずだ。そもそも、その要望に応えられない人もいるのだから。知識が薄く経験の浅い人に依頼した場合、それは頼んだ側にも責任があると言わざるを得ない。そういう意味で、依頼する側も最低限の知識を持ち合わせておくことが肝要だと言えるのではないだろうか。

【経験値は信頼値】

雨漏りに携わることで更に雨漏りの奥深さを知ることになる。雨漏りの原因は建物の数だけあるということは前回のコラムでも申し述べたとおりである。絶えず雨漏りの調査や改善を行っていくことで雨漏りの知識を積み重ねることになる。推測して実践。そしてまた推測して実践。修繕を繰り返し行なっていくことで常に新たな経験値が積み重なり、多くの雨漏り原因と最善の修繕方法を更新していくのだ。よって、信頼されるにはそれなりの経験が不可欠となる。

更に付け加えると、建物の構造は年々進化を遂げているので常に知識の更新が必要ということと、同時に古い建物の構造や特性をも理解していなくては対応が半端になる。何故なら、雨漏りは建物の新旧を問わずに発生するからだ。特に古い建物では経年劣化という時系列の変化を読み解く必要も生じる事例が多い。各部材の耐用年数や劣化スピードはそれぞれ違うし、そのメーカーによっても差があるので推測は簡単ではない。

【雨漏り退治に適した人とは?】

そんなこんなで雨漏りのことも少しは理解してきて、いよいよ誰に相談するか。または、調査や修繕をどこに頼めばよいのか。など、雨漏りのことが分かってくると同時に気付くこともあると思う。それは、一部の価格が異常に安く営業的な意味合いが強いだけの業者とか、修理はしないで調査だけ、といったお客様が求めている結果からは少々ズレてしまっている。など、雨漏りの改善とは違った思惑まで感じ取れるようになってくるはずである。

雨漏りで困っている人の目的は単純である。「雨漏りを止めたい」ということである。要は「修理」をしたいのである。その修理をする場所や方法を絞り込むためと今後再発しないような改善方法を見極めるために「調査」が必要ということなのだ。「調査」と「修理」は一対でありどちらか一方だけでは解決に至らないのです。

【繰り返す雨漏りは人災】

雨漏りに遭遇した時、まず最初に連絡しがちなのが建物を建ててくれた会社か棟梁であろう。彼らは建築のプロであり構造や各部の納まりまで細かく周知しているし雨漏りも完全に治してくれるはずだから。建て売り住宅の場合は売り主である不動産会社などに連絡するかもしれない。連絡を受けた不動産会社は建築した業者を知っているのでそこに依頼することが多いと考えられる。要するに、結果として建築関係の業者さんが一次対応をすることになる。そして、最初にやることが外観の目視であり、その目視で怪しいと推測した場所の補修(修理・修繕ではない)である。実は、止まらない雨漏りはここから始まっている。ここで行った補修箇所はあくまでも目視による“推測”に過ぎない。よって、その後の雨で再発することが多い。そして、また目視して補修。また再発・・・。また目視して補修・・・。徐々にいい加減嫌になってくる。そう、お互いに・・・。やがて、業者さんは確認にも来なくなりオーナーさんもあきらめ気味になっていくのだ。全ては最初の見極めのミスから始まっている。最初に「調査」さえ実施していればこのような展開は無かったはずである。そして、誰も確認にさえ来なくなりシーリングを打ちまくった建物では今も雨漏りは止まっていない

【いよいよ専門家に】

こんなことなら最初から専門家に連絡するべきだった。そう思い始めて広告やインターネットを探し始める人は少なくない。それでも、多少遠回りだったとしても結果として改善が出来れば良しとしたい。繰り返すが、「調査」は雨漏り原因と修理方法を特定し、その後の「修理」を確実にするために不可避の作業である。その重要で慎重さを求められる調査という作業を格安で実施する業者もあると聞き及ぶが、はたしてそういう業者は信頼に値するのだろうか?あなたは、投げ売りをするただ安いだけのスーパーに品質を求めるだろうか?仮に商品が傷んでいたことに文句を言ったところで開き直られるのが関の山では?

繰り返す雨漏りには、それなりの理由があるということを忘れてはならない。

雨漏り調査に於いて原因を読み解く際の最大の敵は“先入観”である

とある雨漏り診断士

タイル目地の止水力は? ゼロ⁉

「シーリングを打替えても雨漏りが改善しないのでタイルを剥がしてみた」

シーリングの打替えだけでは解決できなかった

 

この範囲に雨漏りの浸入個所が存在していることは判明しています。しかし、シーリングの打替えだけでは雨漏りは改善されませんでした。となると、タイルの下層に原因が在るはずです。ここは、表層の防水処理などではなく根本解決のためタイルを剥がすことに。

剥がしてみた やはり原因はタイルの下に隠されていた

 

当然ながら、躯体コンクリートとサッシの間はモルタルで埋められています。しかし、特に下地レベルでの止水処理を行った形跡はありません。タイルを貼ってシーリングを打設すれば雨は漏らないという判断だったのだと思われます。でも、実際に雨漏りは発生してしまいました。
タイル自体を雨が貫通するはずはありませんので、雨は目地材(目地セメント)に浸透し移動したと推測できます。場合によってはタイルと目地材の取り合いから毛細管現象等により浸入する雨もあることでしょう。そのいずれにしても雨はタイル目地付近から躯体側にしみ込むということです。

目地セメントは施工後しばらくの期間はそれなりの防水効果を発揮しますが、経年と共に止水力は消え失せ、細かい砂が固まっている程度の状況になっていると考えた方が実状に合っています。雨はスカスカ通り抜けているのです。ということは、下地の止水力を高めておかないことには危なくて仕方がありません。

雨漏りしやすいサッシの納まり

雨漏りに発展しにくいサッシ廻りの処理

 

コンクリート系の建物には二次防水層なるものがありません。よって、その代わりになる下地の止水処理が重要になります。後から改善するとなると多くの時間や予算を使うことにもなりかねません。そのひと手間が自らを救うことになるのではないでしょうか。

それから、外装タイル仕上げに止水力があると仮定することは雨漏りの原因を見定めるうえでは大きな過ちになると言っておきましょう。

『届かぬ想い』~深目地(沈み目地)のシーリングに於ける落とし穴~

シーリングはタイル目地の底まで届いていますか?
縦方向はもちろんですが、深目地(沈み目地)系のタイル外装では、雨は目地に沿って横方向にも移動します。その横目地の端部がサッシなどの開口部だった場合、そしてそこに不具合があった場合は雨漏りの原因になる可能性があります。

たとえ、目地端部に穴があったからといって必ず雨漏りするものではありません。躯体とサッシ部材の間が適正に処理されていればなんら問題はありません。しかし、この部位のシーリングの下層はサッシ埋めモルタルであることが多く止水機能が高いとは言えない部位です。

もしも、シーリング材が目地底まで到達していない場合、雨水はじわじわと内装に影響を及ぼしいつの間にか雨染みが発生していることでしょう。

こういった写真のような状況はさほど珍しいものではありません。これは、タイル貼り後の目地埋めをする時に端末部分に詰める目地セメントが少し不足していることなどが原因と考えられます。また、その後のシーリング作業では、タイルの角とサッシの隙間を埋めるべくマスキングテープで養生をしますので押し込みが弱いとシーリング材は目地の不足部分まで充填されない状況になります。

以上のように、目地に穴などがあった場合で雨漏りに至る条件としては、

➀化粧シーリングとタイル目地が密着していないため下地にまで雨水が到達する。
➁化粧シーリングが目地底まで到達していないためシーリング裏に雨水が廻りこんでしまう。
➂サッシと躯体間に捨てシーリングが無い。もしくはあっても劣化している。

などが考えられます。

➀の補足として、仮にタイルや目地材が密着していたとしても目地材の止水効果はあまり期待できないので内部に問題がある場合は深目地ほど雨漏りの危険が高まります。

上図は【「捨て打ち」は本当に❝捨て❞なのか】より引用

 

この部位も「タイル屋さん」と「シーリング屋さん」の❝取り合い❞部分ですので、新築施工中はお互いにギリギリの❝ライン❞でのせめぎ合いがあるのでしょう。管理者の眼力が問われますね。

 

 

透湿防水紙の熱劣化

透湿防水シートは紫外線に触れずとも熱の影響で徐々に劣化が進行しています。
写真のように笠木の直下に於いては熱の影響が大きいこともあり劣化のスピードも速いと推測できます。劣化速度に差はあるでしょうが壁面内の透湿防水シートも例外ではありません。通気工法だとしても熱は確実に透湿防水シートに影響を与えます。雨漏りの修理に伴いサイディングをめくった時に見かける透湿防水シートを見て唖然とした経験をお持ちの方も多いと思います。

透湿防水シートは雨を遮る最後の砦でありいわゆる二次防水としての位置づけですが、知らず知らずに劣化が進行している事実はなかなか知る機会がありません。例えば、一次防水であるサイディングの目地シールの劣化に伴い雨漏りが発生することで透湿防水シートの劣化を疑う事になります。

しかし、実際に透湿防シートが熱劣化している場合、二次防水の役割を今後担うことが出来ないことになりますので一次防水の責任がとても大きく重要になって来ます。

透湿防水シートメーカーの中には防水性に対し20年保証を打ち出している会社もあります。これは業界でも画期的らしく、逆に言えば一般に普及している透湿防水シートは20年は持たない?と考えられていることの裏付けにもなるのではないでしょうか。

だとすれば、如何にサイディング目地シーリングの劣化や外装の塗装に気を配っていたとしても透湿防水シートを20年以上保護し延命し得ることは困難だと言えるのかもしれません。穿った見方をするならば、一次防水の防水性を20年以上維持し続けられるのであれば二次防水層は不要?とも言えます。実際、ほとんどの鉄骨ALC造の建物には二次防水層はありません。シーリングの打替えや塗装だけで雨に対向しています。(それはそれで問題も多いですが)

壁にしても屋根にしても二次防水層を交換・改善するには大掛かりな作業が必要になります。然るに近年に於いてはカバー工法的手法が多く用いられるようになったのかもしれません。しかし、雨漏りに携わる身から申し上げますと、カバー工法施工後の雨漏り事例も数多く発生しています。その場合、原因の究明にも時間を要することになりますし、その雨漏りの改善には新旧材料共に手を加えることになることもあるので労力と予算にも大きく影響してきます。

一番よいのは耐久力の長い透湿防水シートが開発され適正使用することですが、経年後、止む無くカバー工法を取り入れるのであれば、やはりまた二次防水層の重要性をわきまえた施工を心がけていただきたいと切に願うものです。

雨漏りは突然に あの塩ビシートが破断?

防水の中でも強靭と言われている塩ビシートでさえ熱収縮の挙動には勝てないのだろうか。この光景を目にすることが最近やけに多い。接合部ではなくシートやパッチ本体が破断する事例を沢山見かける。シート系の防水材は接合部の品質ばかりに注意を促すが肝心の本体が破断するのであれば本末転倒の感が拭えない。

古くなった塩ビシートは補修が難しい。その上に乗せる各種材料との付着に難があると言われているからだ。かと言って全部やりかえればいいというものではない。確かに経年的な劣化が進行していることは間違いないのだが他の部位には大きな問題はないことも多いからである。

年数が経過した塩ビシート防水は基本的に施工面の長辺方向に引っ張られ破断している事案が多い。材料自体の収縮方向に差異が無いのであれば材料の嵩が多い長辺方向により大きい影響が出るということであろう。

各種防水工事に於いては、いずれ必ず改修工事を実施することから逃れることはできない。であるからそれぞれ改修方法まで同時に確立させておく必要がある。実際、ほとんどの防水材メーカーはそうしている。しかし、こと補修程度の話になるとそれはカタログには載ってないことも多い。

おそらく保証期間内に全面改修を実施する人は多くないと考える。どちらかと言えば保証期間が過ぎ去ってから実際に全面改修に踏み切るまでに数年間という時間が存在するのではないだろうか。であるならばその経過の途中には補修という作業が必要になる可能性は高い。

塩ビシート防水は他の各種防水と比較して確固たる補修方法がないという事がどうしても扱いにくい感を醸し出している。また、収縮の影響で周辺の固定金物を引き抜いてしまうことも部分補修を困難にしている。今後、塩ビシート防水の改修サイクルに入った案件が増えることが予想されるが、次の防水仕様を慎重に検討する必要がある。

 

タイルの浮きと雨漏りの関係

商売柄、タイル剥離落下の事案をよく見かけます。下地コンクリートの爆裂やクラックなどが起因となっているタイル剥離落下事例は沢山ありますが下地の劣化とは無関係にタイル剥離が発生することもあります。

コンクリート、モルタル、下地調整材、接着剤、そしてタイルはそれぞれの温湿度膨張係数や弾性係数などに差があるため自ずと伸縮率が異なります。日射や湿潤時に発生する材料間の伸縮量の差による負荷を吸収できない場合などに“剥離”すると考えられています。そして、剥離の面積が増えてくると“浮き”として認識されます。

浮きが発生する可能性がある位置はそんなに多くはありません。※下図参照
①コンクリートと下地不陸調整材の間(下地調整材が無い場合はこの限りではない)
②下地不陸調整材とタイル接着剤の間
③タイル接着剤とタイルの間
(④コンクリートとタイル接着剤の間※下地不陸調整材が無い場合)
※①、②は、タイル下地がモルタル塗りの場合は不陸調整材と置き換えて下さい。

それぞれの部材間に於いて異なる伸縮率が存在するため追従できない部位で浮きが発生すると考えられるということは、セメント系材料である下地調整材や接着剤はメーカー毎に成分が異なっていますしタイルは材質や意匠性に於いて多種多様な種類が存在するためそれらの組み合わせの数は想像を超えます。よって、浮きがどの部位で発生するかを読み解くことは困難であると言わざるを得ません。

とは言え、タイルとタイル接着剤の相性は概ね良好な場合が多くその部位の剥離事例は比較的少ないように思われます。また、弾性接着剤を用いることで剥離落下の危険性は改善されているという話も多く聞き及ぶところであります。

さて、その“浮き”の空間に雨水が入り込むとどうなるのでしょう。そして、浮きと雨漏りに因果関係はあるのでしょうか?

ほとんどの浮きタイル面では歪により目地廻りに細かいヒビやタイル面との剥離箇所が多数存在していて雨水が浮きタイルの躯体側空間に到達することは容易だと考えられます。ちなみに、そうした内部湿潤状態のまま日射の影響を受ければ乾燥面と湿潤面とでは温度差が生じる(※)ため部材伸縮のタイミングに時差が生じ剥離が助長されます。浮きは放っておくと徐々に成長してしまうのです。

雨水はタイルと躯体の間に到達しているのであるから雨漏りの危険性も高まるように感じます。しかし、躯体にクラックなどの不具合が無ければ雨は建物に浸入のしようがありません。雨水は空洞内を下方に流れどこかの隙間から排出されているはずです。その時流れ出た雨水にコンクリートなどから滲出した石灰質が混ざると外壁にエフロという形で現れることもあります。

結果、タイルが浮いているだけという状態では雨漏りに発展することはないと言えます。よって、サーモグラフィーなどでタイルの浮きを探し当てたとしても雨漏りまで改善できる条件が整うとはとても思えません。雨漏りは、適正な「雨漏り調査」によってのみ原因を解明することが可能なのではないでしょうか。

 

(※)この時の温度差をサーモグラフィーで読み取ることで浮き部分が分かるとされている。

 

「繰り返す雨漏り」を改善するたった一つの方法

【雨漏り改善の近道】でも述べましたが、「雨漏り調査」は雨漏りの解決にとても有効です。私たちは「雨漏り調査」によって雨の入口を特定した上で「適切な補修」を行うことをお薦めしています。場所を特定してから補修を行いますので「再発」のリスクを減らします。今まで、原因不明のまま、見当違いの推測で補修を何度も行った結果である「繰り返す雨漏り」もなくなるという訳です。

雨漏りの改善を行う中で、「雨漏り調査」が第一段階だとすれば「適切な補修(修繕)」は第二段階です。そして、第三段階が「補修(修繕)箇所の検証」です。「雨漏り調査」によって特定された位置にもう一度散水を行うのです。散水時間は調査時に雨漏りが再現されるまでに要した時間以上を基本としています。私たちは「確認散水」と呼んでいます。

「確認散水」は当該修繕の施工品質の確認も去ることながら、もしも、周辺に想定外の入口(第二の入口)が存在していてそこに気付いていなかった場合、厳密には「複数浸入雨漏り」ですが、入口同士が近かったため散水調査の時に同時に検証してしまっていた可能性がある場合などにも有効です。よって、確認散水の時間は最初に再現された時間以上実施しないとまたもや見落とす可能性があるのです。

例えば、第一の入口は散水時間10分で再現される事象と仮定した場合、近接する第二の入口の再現に要する時間が10分以下という事はありません。一緒に散水してしまっていますので。それどころか、もしかしたら第二の入口の再現時間が10分だったという可能性すらあるのです。だとしたら第一の入口が原因だったという信憑性さえも揺らぐ事態になるのです。

そういう事例は少ないかもしれません。しかし、この事例に限らず「確認散水」を行うということは雨漏りの改善にとってとても重要な工程であると言えるのです。

繰り返します。

①「雨漏り調査」

②「適切な補修(修繕)」

③「確認散水」

以上、一式で【雨漏りの改善】が完了するのです。

そして、お引渡しをすることになるのですが、それでもしばらくは様子を観察して頂くことにしています。それは「確認散水」をもってしても自然現象には勝てないからです。例えば、何度か台風をやり過ごすなどの実証結果が❝第四段階❞という事になります。

そこまで確認して初めて雨漏りが完全解決したと言えるのではないでしょうか。
そして雨漏りは、もう二度と繰り返すことはありません。

 

※雨漏りの状況や修繕の仕様等の事由により確認散水を実施しないことがあります。

 

 

雨漏り改善の近道

雨漏りをなるべく早く改善したいのであれば上のフローの「Yes」を参考にしてみてください。ベストではないかもしれませんが、確実に解決に向かって行ける方法です。
一見、長いように見えますが、結果は急がば回れなのです。

専門家を「信じて任せる」事もストレスの軽減になるのでは?

雨漏りの改善を望む人は多いと思いますが、そんなに急いで直そうとは思っていない方もいます。そのうち、いよいよまずい状態になってから考えよう…とか。

いろんな考え方があるのでそういった考えを否定しようとは思いません。しかし、もし、建物からの意見というものがあるとしたら、やはりなるべく早く改善してほしいと願っているはずです。木造の建物でしたら腐食したり、カビが繁殖したり、害虫が寄って来ますし、鉄骨系の建物だったら錆が蔓延するかもしれません。それらは建物の寿命に悪影響を与えるものですから。

では、雨漏りの改善はあなたに何をもたらしますか?

ストレスの無い雨漏り発生以前の生活でしょうか。
途中になっていた室内の改装計画を前に進められることでしょうか。
天井を見上げるときの憂鬱な時間が無くなることでしょうか。

全て当たり前のことなのに嬉しいと感じるはずです。

これからは雨漏りに費やした時間を取り戻すために楽しい旅行の話でもしましょう。
もう憂鬱な気分で天井を見上げることはありません。そこには真新しいクロスが貼られていることでしょう。心機一転、部屋中の床も壁も天井も新しいものにしてもいいかもしれません。そう、この家に引っ越してきた時のように。

有限な時間を有意義に使うために近道は必須では?

お宅の床下は大丈夫?

最近、和室の畳に箪笥が沈み込んだりしていませんか?

散水調査によって雨が打継面から床下内の空間に浸入してくることが判明しました。一度浸入した雨の水溜りは雨が止んでもなかなか排出はされないようで床下はしばらくの間高湿度空間になっていると考えられます。

この建物の畳の下地はベニヤ板とパーティクルボードが使用されているのですが床下側にあるパーティクルボードはどちらかにといえば吸湿しやすく湿気に弱い建材と言えます。ということは、ふにゃふにゃになりやすいということです。その状態で畳の上に重量物が乗っていたらどうなるでしょう?

そうですね、今回もそうですが、箪笥が傾いてきたことで床下に目が向いたということです。雨の度に床下に浸水し、徐々に下地や畳がふやけていったのだと推測できます。

では、どういう経路で床下に雨が浸入するのでしょうか。基礎周りには止水処理はされていなかったのでしょうか。

・左の写真は散水調査中の基礎外部の状況

 

 

 

問題は耐圧版コンクリートの高さと打継面の止水処理にあると考えられます。


そもそも打継面に然るべき止水的な考えが働いていればこのような状況には陥りませんでした。止水版を施すなり、外側に防水処理を行うべきだったと思います。耐圧版コンクリートについても、あと5cm高く設定出来れば(出来たと思うが)今よりは浸水しにくかったと思います。周辺の土が飽和状態になれば、水位は耐圧版より高いところまで容易に到達することでしょう。であるならば、打継面から雨が床下側に浸入するのはいわば自然の流れと言えるでしょう。

さて、お宅は大丈夫ですか?
最近、畳が湿気っているように感じることはありませんか?

実は、究極雨漏り診断士には透視能力が備わっている!?

透視能力には2種類あります。

一つは水の流れを透視出来る能力。
もう一つは水が無くても水路(みずみち)を透視できる能力です。

どちらの透視能力も後天性のものですが簡単には身につきません。

もちろん本当に見えているわけではありません。X線も出せません。

例えば、パソコンなどを使用するときにタッチタイピングが出来る人はたくさんいますよね。あの、キーボードを見ないで指先の感覚だけを頼りに文字入力などをするあれです。向き不向きもありますが経験が増えるに従い努力も惜しまなければそのような技術も身に着くということは理解できるでしょう。徐々に感覚が研ぎ澄まされていくからです。

雨漏り診断においても同じことが言えます。
雨漏りを改善させるための修繕作業に携わっていると自ずと壁や屋根を剥がしたり撤去したりするので内部構造も確認できます。また、実績が増えればそれに伴い多様な構造を持つ建物の内部構造までも新たな知識として蓄積されていきます。

そんな蓄積データを駆使することで外壁や屋根を剥がすことなく建物の外部や室内から眺めただけで内部状況をある程度は把握できるようになります。もちろん例外がある事も事実です。

雨漏り診断士の多くは水が流れる空間を頭の中で描きながら調査を行っています。ですから、被疑箇所を推測するときは浸出部分から逆追いして考えたりします。内部の空間の水路(みずみち)をつなげる思考をしなくてはなりません。そして、ある瞬間、その空間を流れる水が一連のものとして、まさしく“つながる”のです。入り口から出口までの経路が閃く瞬間です。

更に経験を積んだ雨漏り診断士は散水調査を行わなくても、目視だけで被疑箇所をある程度高確率で言い当てられるといいます。結論付けるために散水調査を実施するようですが、その結果は目視で見立てた位置とほぼ合致するのだとか。その確率は日頃の研鑽により高められるといいます。やはり感覚が研ぎ澄まされていくのでしょう。

何の予備知識もない人から見ると、さも透視でもしているように見えることでしょう。
雨漏り診断士に雨漏り調査を依頼する時には、透視力レベル「+5」(※注1)の診断士に依頼して下さい。調査時間の短縮と信頼できる結果をあなたにもたらしてくれることでしょう。

※注1
ここだけフィクションです。

 

繰り返す雨漏り

同じ場所から繰り返し雨漏りが発生している場合の原因は以下の理由が考えられる。


①雨漏りの原因を改善できていない

②一つの原因は改善されているが他にも原因が残っている

③改善させた部分に再度不具合が発生している

①の場合は、雨漏り原因の見極めが間違っていた場合などで、そもそもの原因箇所の処置は行っておらず無関係の場所を補修していた場合などである。原因が改善されていないので補修前と状況は変わっておらず雨漏りが止まることはない。

②の場合は、いかにも見た目にも怪しい部位があったので簡易補修などで対応してみたが雨漏りは止まらなかった場合である。補修箇所自体は間違っていないので浸出量は減っているかもしれない。「複数浸入雨漏り」である。

③の場合は、浸入位置も確定し既にその部位の適正処理を行っていて、しばらくの間は雨漏りが改善されていたが経年と共に再発する場合である。挙動箇所にあるクラック部分が原因だったときなどにそういった傾向が見られる。補修後数年で再発した場合は当時の原因箇所も確認してみる必要がある。

原因位置の見極め間違いの場合はさておいて、複数浸入雨漏り「経年性再発雨漏り」にはたまに遭遇する。どちらも対応には苦労することが多い。特に、二次防水層が存在しない鉄骨ALC系の建物や鉄筋コンクリート造の建物はおおよそ同じ部位にクラックが再発するので厄介と言える。二次防水層が無いということは、外壁の不具合はいきなり致命的な雨漏りの原因になり得るということであるから。

建物に発生するクラックにはいろんな原因がありますが、大別すると収縮系クラック(乾燥、自己ひずみ)と挙動系クラック(構造ひび割れ)に分かれる。

鉄筋コンクリート造における収縮系クラックが初期段階で多く発生するのに比べ、挙動系クラックは地震や強風など外力の影響を受けて発生している。よって、建物が存在する限り挙動系のクラックも発生し続けると言えるのだ。そして、それは同じような位置で発生している。

それぞれの建物には、それぞれの建物の特性があり、外力の影響によって発生するクラックの位置はほぼ決まっていると思われる。なので、クラックを補修してもいずれまた補修材が破断して雨漏りが再発することは何ら不思議ではない。むしろ自然なことなのかもしれない。

私たちは、それぞれの事象に合った補修方法を真剣に考え検討し、長所も短所も理解した上でご提案するように心掛けなければならない。

 

 

そろそろ新しいクロスに貼り替えてもいいですか?

もちろんです!
先日の豪雨に於いても雨漏りの改善が確認されていますので。

・下見による被疑箇所の抽出

・散水調査による原因箇所の特定

・調査に基づく根本原因に対する改善作業の実施

・改善作業後の確認散水

・改善作業後の数回の雨天時の状況観察

・そして、先日の豪雨・・・

今までの一連の作業や観察の状況から判断するに今回の雨漏りは完全に改善されていると言えるでしょう。長らくお待たせいたしましたが内装工事を進めて頂いて結構です。確認散水よりも自然現象の方がやはり強力な風雨ですので念のため少しだけお待ち頂いた次第です。調査も作業も観察も、念には念をです。

 

尚、天井点検口はそのまま残しておいて下さい。再発時の確認のため」という事ではありません。建物にはそれぞれ「癖」みたいなものがあって、同じような理由で同じような雨漏りが発生する傾向にあります。という事は今回の雨漏り浸出箇所に近い位置から発生するかもしれません。その時に、すぐに確認可能な状態にしておけば対処も早く出来るからです。もちろん、「再発ではない事の確認」のため、という意味合いはあったりします。

 

防水専門 VS 雨漏り専門

小屋裏がこんなにひどい目に遭っています。この上は屋根(陸屋根)です。信じられないかもしれませんが、屋根の防水改修は数年前にFRP防水にて実施されています。

この小屋裏天井面クラックのエポキシ樹脂っぽい処理は防水改修工事以前のものなのか、それとも防水改修工事後のものなのかはオーナー様も分からないらしいです。はっきりしているのは、今も雨漏りは止まっていないという事。

不自然だと思いませんか?屋根の防水工事を行っているのにどうして室内側から止水処理を行わなければならなかったのでしょうか。雨漏りを改善させるためには雨の入り口側で修繕することが基本だというのに。(※地下室の場合は内側からも止水処理しますが)

防水工事施工前にこの止水処理行ったと仮定した場合、先ずは屋根の防水をしなさいって話じゃないですか。最初に内部(雨の出口側)から止水を試みるという意味がよく分かりません。結果、雨漏りが改善しなかったので全体の防水を実施することになったのでしょうか。

もしくは、FRP防水を実施したにも関わらず雨漏りが止まらないのでこのような所業に打って出たのでしょうか。それって、防水の品質の問題?それとも防水範囲以外に原因が存在していた?未だに原因は不明であり、オーナー様は憂鬱な日々を過ごされています。

【防水施工技能士】の資格は厚生労働省が主催する国家資格であり防水工事に携わる人々には必須資格とも言えます。対外的に技術の確かさを判断する基準にもなると思います。でも、技術が高くてもこと雨漏りとなるとその技術を活かせない事もあるようです。「雨漏りの原因を改善する事」と「信頼に値する防水工事を行う事」とはそもそも目的が違っています。どんなに素晴らしい防水工事を行っても、雨漏りの原因から外れていては何も改善しません。

防水施工技能士が防水の専門家だとすれば【雨漏り診断士】は雨漏りの専門家です。
雨漏り診断士は各種防水の特性はもとより建物の構造や納まり、外装材や二次防水など、見えない部位まで含めて総合的に雨漏りの原因を読み解きます。防水施工技能士の目的が「高品質の防水工事」だとすれば、雨漏り診断士の目的は「雨漏りの原因を突き止め雨漏りを改善する事」です。そのためには、その原因を突き止めるためには、雨漏りの原因調査が必要不可欠です。冒頭の写真の案件も、雨漏りの原因調査を行っていればこんなにも迷走することは無かったのではないでしょうか。

雨漏り診断士が雨漏りの原因を突き止め、防水施工技能士がそこの防水工事を行う。それはいいことだと思います。そうは思いますが、雨漏りの改善には防水工事だけでは改善しないことも多いのです。原因の数だけ修繕方法があると言っても過言ではありません。雨漏り診断士は雨漏りの原因調査だけを受け持つと思われている方もいると思いますが、原因調査に留まらず最適な修繕方法まで検討してこそ頼れる雨漏り診断士と言えるのではないでしょうか。

 

 

 

 

屋根を葺き替える前に出来る事があります

原因不明のままでドクターは治療や手術を始めませんよね。

先日、雨漏りもそれと同じだという話を雨漏りの権威の方から伺いました。
病気の原因が分からないままでは治療の方法が決まらないということです。

建物に於いても、明らかな外傷を伴なわない限り、思い込みで補修工事を行ったとしても雨漏りが解決する確率は低いと言えるでしょう。例えば、病院でお医者さんが「原因はたぶん○○だから、取りあえず△△の薬を飲んで下さい」って、不安じゃないですか?そして、おそらく何度も通った挙句、病気が改善する事はなく別の病院を探すことになるのです。

雨漏りの原因は建物によって千差万別ですのでそれぞれの原因にあった対処をしなくてはなりません。間違った処方箋を元に治療を行えば余計に悪化を招くことだってあります。天井の雨漏りが必ずしも屋根に原因があるとは限りませんし、壁の雨漏りの原因が外壁にあるとも言い切れません。また、原因は一ヵ所とは決まっていないのです。

たいして建物の状況を確認する事もなく、いきなり「屋根の葺き替えが必要です」とか「このまままでは建物がダメになります」とか「防水が限界だからやり直しましょう」とか言い出す輩を信用してはいけません。大抵の場合雨漏りは改善しません。たとえ改善出来たとしてもそれは偶然ですし、そもそもそこまで予算を掛ける状況ではなかった可能性が高いと思います。雨漏り調査を実施し、ピンポイントで原因を突き止めることは修繕費用の軽減にもつながるという事を忘れないでほしいのです。

状況の確かな見極めと正しい処方の両方が雨漏りの改善には必要不可欠です。
病気の事は医師(できれば名医と言われる医師)に、雨漏りの事は「雨漏り診断士」に相談して下さい。それが、貴方にとって最善の結果をもたらしてくれるはずです。

 

 

防水改修のタイミング

怪獣の口みたいになっていますがこれはPC(precast concrete)笠木の爆裂です。

笠木表層のウレタン塗膜防水はそれほど劣化しているようには感じられませんでした。しかし、明らかに防水施工後に爆裂が進行したと考えられます。防水層に不具合があって雨が浸入し、それが起因となって徐々にPC内の鉄筋が膨張することで爆裂が進行したのでしょうか?

おそらく、数年前に屋上防水改修を行うタイミングで何かを感じてPC笠木にも塗膜防水をしておいた方が良いと判断したのだと思います。その当時から爆裂によるクラック程度は散見できたのでしょう。そのクラック(初期爆裂)を食い止めるための判断だったのだと思います。

ですが、手を打つタイミングが少しだけ遅かったのです。もしくは外壁側の止水処理まで気が回らなかったのかもしれません。既に膨張が始まっていたPC内の鉄筋は塗膜防水施工後も残存水分やタイル面側からの水分の影響を受け膨張し体積を増やし続けたと考えられます。そして、挙動の大きい部位の塗膜防水はかくして破断しました。あとは雨天の度にそこから浸入してくる雨が塗膜防水により出口がなくなったPC笠木内を横方向にも移動し広範囲の爆裂を引き起こしていったのではないでしょうか。

鉄部の腐食(錆)も部材深部まで到達してから塗り替えても錆の再発を防ぐ事は容易ではありません。せっかく予算を掛けて補修や改修を行うのですから、適切なタイミングで最大の効果を出したいものです。

最近の事例はこちら👇

ついに「雨漏りしていない証明書」発行か!?

dscf9447

先日、お客様から「この建物を購入するにあたり雨漏りしていない証明をしてほしい。」という相談を受けました。「どこか怪しい所があるのですか?」と私、「特にありませんが後で雨漏りされると困るので。」という趣旨の事をお客様はおっしゃいます。要は、今は何の問題もなさそうだけれど、中古だし危険な箇所があるのであれば今のうちに売主側に改善させたいという事でした。

はたして、「雨漏りしていない証明」とは可能なのでしょうか?今現在、雨漏りが確認されていない時点で、過去の自然環境下では問題がなかったという事自体が「雨漏りしない証明」なのではないでしょうか。それでも仮に証明するとした場合は建物の隅々を確認し、怪しい所を何らかの調査をして確認するという流れになると思いますが、雨漏りが具象化していない、例えば小屋裏のシミなど全ての部位を確認する事は不可能ですし、そもそも怪しい所の定義とは何なのでしょう。見立てる人によって対象ヵ所にも大きな差が生まれると思います。

仮にそういった作業の果てに「雨漏りしていない証明書」のようなものを発行できたとしても、その数年後、雨漏りが発生してしまった場合。結果として、その雨漏りが何故発生したのかを調査しないといけません(それは私達の通常業務です)。それでも、それが新築当初(売主)から存在した原因なのかどうかを証明し誰に責任があるかまでを解明できるとは思えません。ましてや「雨漏りしていない証明書」を発行した業者の責任を問えるものなのでしょうか。

だとすれば、事前に予算を使って「雨漏りしていない証明」をする事は無駄な作業という事になります。よって、その予算は通常の経年劣化対策(外壁塗装など)に充て、雨漏りなどの不具合が出にくいように心がける方が得策だと考えます。

建物の不具合に対しては瑕疵担保責任や品確法(住宅の品質確保の促進に関する法律)などでも対応出来るものもあるのではないでしょうか。そして、不幸にも雨漏りが発生してしまった時は遠慮なく私達にご連絡下さい。私達は必ずや原因を特定し責任を持って改善致します。もちろん「雨漏り修理保証書」は発行させて頂きます。

 

 

複数浸入雨漏りの極み

%e8%a4%87%e6%95%b0%e4%be%b5%e5%85%a5%e9%9b%a8%e6%bc%8f%e3%82%8a

かれこれ三年ほど前だったでしょうか。最初の雨漏りの連絡があって状況を確認しに伺った時は外壁の塗装を行って間もないピカピカの状態だった事を覚えています。散水調査のご提案をして間もなく調査を行わせて頂き原因箇所を突き止めました。改善には屋根の板金作業も必要で外部足場を設置した上で改善作業を執り行わせて頂きました。①の部分でした。しかし、この時、この建物の雨漏り対応がつい先日まで続く事になるとは夢にも思わなかったのです。

再発の連絡があったのは最初の改善作業から数か月経った頃でした。確認も含め①の部分を再度検証しましたが問題はありません。その後、周辺の調査を行った結果②の部分に雨の入り口を発見。再度、雨漏り改善作業を行わせて頂きました。入口は違っていたのですが出口が同じになってしまう為、どうしても【再発】と受け止められる事は致し方ないと思います。確かに、一度の調査で見つけられなかった事も事実であります。

その後、数か月毎に再発のご連絡を頂く事数回。その度に新しい入口を見つけ出すのですが、何故か出口は同じという事でこちらの原因説明が言い訳っぽくなって聞こえてはいないだろうかと感じとても気まずい思いをしたものでした。それでも、毎回、私たちの説明に真剣に耳を傾けて頂き、理解をして頂いた事には大変感激致しております。そして、いつも美味しい飲み物とお茶菓子をありがとうございました。心より感謝申し上げます。

時は流れ、今年も台風シーズンに再発したという事でまたまた伺わせて頂く事になったのですが、今回は今までと少し状況が変化していました。最初に訪れた時には無かった(隠れていた)外壁のクラックがあちらこちらに散見されたのです。そして、今回の原因はそのクラックでありました(ラスモルタル仕上げなのでモルタルの亀裂と一緒に防水紙も破断していると考えられる)。

思えば、三年前の最初のヒアリングの時に奥様は言っておられました。クラックが目立ってきたので全体の塗装をしたばっかりなのに雨漏りしたんですよ。と。

そのクラックが今になって徐々に目立って来たようです。そして、そこにも雨漏りの原因が潜んでいたのです。この数年間は何とか塗膜で持ち堪えていたのでしょう。もしかしたら、それらのクラックが原因でまだしばらくはお付き合いする事になるのかもしれません。今度は違う場所からの浸出を望んでいる?事は言うまでもありません。

そのドレン、はっきり言って不適合です

DSCF9600

世の中にはドレンと呼ばれる部材は沢山ありますが建築業界では排水口の事をドレンと呼んでいます。一口にドレンと言ってもその種類は豊富です。建物の種別(木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造など)によってもそれぞれ仕様が違いますし、使用する防水の種類によって適合する機能を持ったドレンを選定する必要があります。形も材質も納め方もそれぞれ違うからです。

ドレンの選定作業は、基本的に新築時に行われる事で設計士さんや現場監督さんが決めているのでしょう。しかし、そういった建築のプロの方々でも間違った組み合わせで施工している事例を見かけます。そして、その不適合が原因の雨漏りを沢山見て来ました。シート系防水なのに塗膜防水用のドレンを使用していたり、FRP防水に鋳物のドレンを使用してみたりなどいろいろです。

不適合な納まりが原因の雨漏りでも改善する方法はあるのですが、どちらかというと何故そうなったかとオーナー様から原因を聞かれた時にその返答に悩みます。防水毎の特性による端末の納め方とかの技術的な説明だけならよいのですが、どうしてこの材料を使ったのか?と聞かれた時です。確かに間違った組み合わせですし、原因が分かったからには施工した人に文句の一つも言いたいはずです。しかし、こちらとしてはそれを煽るような対応は出来ません。最終判断はオーナー様になるのですが、多くのオーナー様はそういういい加減な業者には直してほしくないという事でそちらには連絡もしない事が多いようです。

ドレンの不適合な納め方は改修工事でも見受けられます。写真のように押えの蓋ごと塗膜防水を塗布していたり、逆にシート系防水なのに押え蓋が無かったりで、いずれ雨漏りに発展しても不思議はないような納め方をしているのです。もし、この防水改修工事が雨漏りの改善を目的としたものならばオーナー様は新築時を含め2度の不幸に遭遇してしまったと言えるでしょう。

問題は、そういう不具合を「たま~に見かける」のではなく、「ちょくちょく見かける」という事です。

ALCと外巾木の危うい関係

DSC02686

鉄骨ALC造の基礎周辺の納め方は業者さんによって様々ですが、お勧め出来ない形で納めているが故に雨漏りにつながっている案件を時々見かけます。

鉄骨サイディング張りの場合も木造の場合も端末の納め方には雨仕舞の原理原則が適用できます。しかし、ALC(t=100)版に於いては部材そのものに厚みがあるためか、基礎立上りの取り合いがほぼシーリング打設にて納められています。

ご存知ようにシーリング材は比較的早く劣化してしまいます。鉄骨サイディング張りや木造の端末がシーリングを用いない〝形”で処理しているのに比べると雨漏りのリスクはかなり高いと言わざるを得ません。

にも関わらず更に雨の影響を受けやすくしてしまっている形状が今回の事例です。モルタル外巾木は基本的にALC外面から更に外部に突出していますので壁面を流れ落ちてきた雨は外巾木の上で一度停滞します。巾木に限らず水平面に雨が引っかかった場合、雨を内部側に方向転換するきっかけを与える事になります。出っ張りがなければ雨は下方に流れ去ります。

巾木

外巾木の有無に関わらずALC造の1階の床面から雨水が浸出してくるパターンはここのシーリングに起因している事がとても多いと言えます。せめて巾木の天端はシーリングを覆わない形状で納めていれば補修はし易いかもしれません。

さて、それでは、どういった改善が考えられるでしょうか。仮にシーリングが劣化して止水効果が無くなってしまっても雨漏りしない形はあるのでしょうか?

発見は易し、推測は難し

柱の隙間

例えば上図のような納まりの鉄骨ALC造があったとします。緑の部分はスラブコンクリートを示し壁であるALC版に接して(※隙間埋めモルタルを含む)います。しかし、柱部分とALC版の間にはコンクリートやモルタルは存在せず空間になっています。幅は25㎜~30㎜程度の場合が多いと思います。

この空間は各階共通ですので、もしも、柱付近のALCパネルの破損などにより浸水が発生した場合、雨水は最下階(基礎天端や立上りコンクリート天端)まで容易に到達します。※B-B断面図参照

柱付近以外=壁付近で同じように浸水があった場合は各階の床面に具象が現れますし、壁面の仕上げにもシミやクロスのめくれなどの現象が現れますので発見は容易だと言えます。※A-A断面図参照

よって、柱付近の不具合が原因の場合の浸水(雨漏り)は1階の床面近くで発見される事が多くなります。そして、原因追及には時間が掛かる傾向があります。何階から浸入しているかを突き止めるのに手間取る為です。

柱の隙間 断面

以上のように、鉄骨ALC造の場合の柱付近の雨漏り原因調査にはちょっとした注意が必要です。また、鉄骨造サイディング仕上げやライトヘーベル張りの場合も似たような現象の雨漏り事例が発生していますので同様の推測も加えつつ調査に臨まなくてはなりません。

ちなみにA-A断面内で表記されている番号は代表的な施工順序です。図からも分かるように床のコンクリートの端部は後打ち(モルタル等)になります。よって、ALCとの接触部分やコンクリートとの接続部分は一体化されていない為、雨水が床面に広がった場合そういった隙間からも下階に浸出します。

また、鉄骨材の影響により雨水の滴る位置が変化するので浸入位置と浸出位置の関係を探るには先入観を持たずに根気よく調査を進める事が望まれます。特にデッキプレートとコンクリートとの隙間を流れる雨水は相当距離を移動していますのでそれなりに想像力を駆使しなくては解決するまでにただただ時間を浪費する結果となるでしょう。

鉄骨系雨漏りは、発見は易し、推測は難し

 

ご意見・お問い合わせ

エラー: コンタクトフォームが見つかりません。

株式会社建水プロテクト|東京都練馬区の雨漏りと防水を考える会社

 

釘は貫通している

DSCF5531小屋裏です。先日化粧スレート(コロニアル)を葺き替えたそうです。コロニアル固定用の釘がたくさん確認できますね。梁には以前の雨漏りの跡があります。雨漏りは今は改善しているそうです。写真の屋根下地であるベニヤ板の上には二次防水であるルーフィング材が敷かれているはずです。最近は自着層付のルーフィング(ゴムアスシート等)が主流になっています。そして、その上に化粧スレートを葺いていて釘で固定しています。その釘が写真のように小屋裏に突き出ています。これは一般的な施工方法ですが二次防水であるルーフィングを釘が貫通している事に問題はないのでしょうか?

化粧スレートや瓦などは一次防水を担っていますが雨を100%遮断する事は不可能です。強い雨や強風が伴った雨の場合はそれなりの雨量が二次防水層まで浸入しています。当然、固定している釘の周りにも雨は到達します。ルーフィングや下地ベニヤが新しいうちは釘の周りには隙間などは少なく雨も小屋裏まで到達する事は多くありません。しかし、時間が経つにつれルーフィングの柔軟性は失われていきますしベニヤ板の釘の廻りも水分の影響で徐々にふやけたりしますので止水効果は減退します。釘が錆びる事によって止水力が落ちる場合もあるでしょう。そして、写真の建物のように天井に雨が漏り出すことになるのです。

DSCF5530こんな感じです。

日本では、スレート系の屋根の場合はおおよそ同様の工法で屋根が葺かれています。瓦屋根の場合は瓦桟を固定する時にはやはり釘止めですが、瓦に関してはルーフィング上の排水方法は確立されていると言えるでしょう。瓦桟受という部材を使えば更に排水効果を高めるので雨がルーフィング上に留まる時間は短くなり雨漏りの確率を下げてくれます。不安なのはやはり化粧スレート葺きでしょうか。スレートとルーフィングが密着している部分がある為、雨水が澱みやすく雨漏りリスクが高くなっています。陸屋根以外の屋根で雨漏りがあった時、スレート葺き屋根が問題となっていた確立は8割を超えています(練馬店の場合)。

屋根工事を生業としている方々に問えば「それは、メーカーがそういう仕様で製品を作っている訳だし、建物には多少の雨は浸入しているものだから問題は無い」的な事を答えます。確かに、問題があったとしても彼らが改善出来る事ではないのでしょう。しかし、現場側から声を挙げなければメーカー側としても改善する考えは出にくいはずです。運搬、加工、施工費、全ての面で魅力的な化粧スレートは爆発的に普及し日本の建築を支えてきました。しかし、その陰で気づかない小屋裏の雨漏りは増えている可能性は高いのではないでしょうか。そこに建て主さんは不在です。新たな対策を共に見つける事が建築に携わる者としての使命ではないでしょうか。

nerimaten_small

あの出窓

DSCF5644  まずは散水調査で位置を特定します。

 

DSCF5621

外部はこんな感じです。タイル目地にひびが発生しています。原因としては挙動や収縮に伴う躯体コンクリートとサッシ埋モルタルの継ぎ目付近の剥離やひび割れと共にタイル目地まで割れてしまった事です。ひびから壁内に侵入した雨水は呑み込みの浅いサッシ立上りの奥まで到達してから室内に落下したようです。

 

DSCF5650

斫ると立上りの端末が確認出来ます。周辺のモルタルの裏に雨が入るようです。

 

DSCF5654

取り急ぎ仮補修しておきます。採寸して板金加工を待ちます。

 

DSCF6378  躯体に到達するまで溝切りします。

 

DSCF6388

糊を併用しつつ板金カバーを取り付けます。上端は躯体コンクリートまで到達させます。

 

DSCF6393 DSCF6394 DSCF6395  各所納まりです。匠の技です。

 

DSCF6403  穿孔してビス止めします。

 

DSCF6437  プライマー塗布後シーリング打設します。

 

DSCF6427

完成です。シーリングの色もバッチリです!念のため両サイドは水が抜けるようにしてあります。

 

この後確認散水を行い改善が確認されました。この方法で再発した事例は今のところありません。今回はコンクリート造でしたがALC造も同様の納まりで改善する事が可能です。注意点としては、出窓と板金の取り合いが今後の挙動によりシーリング破断する可能性があります。もしも強力な風雨がシーリング破断箇所に吹きつけたとしても既存タイル(または捨てシーリング)があるので出窓の立上りを乗り越える事は考えにくいでしょう。但し、定期的にシーリングの状況確認と適時の補修を行う事が肝要だと考えます。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

雨漏りのあれこれをこちらでも発信しています!
今すぐクリック👇
こちらもクリック👇
株式会社 建水プロテクト

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

再発

いわゆる「複数浸入雨漏り」の場合、改善するまでの時間が長くなる事があります。と言いますのも散水調査程度の水量では反応せず、強風や大雨もしくは長雨でしか発生しないような原因があった場合などはその傾向が高くなります。しかも、散水調査によって1箇所以上雨漏りが再現されているとなると尚更にそういった原因は見落とされがちになります。そして、そもそも発生しにくい雨漏りを再現する為には時間と経験値そして根気が必要絶対条件になると思います。再発・・・、その時頭を過る事は、見落とし?! 想定範囲のミス?! 調査方法の不手際?! 新たな原因?! 等ですがそれを言っても解決はしません。漏れるからには原因が存在するという事が真理ですのでまた新たに仮説を立てる事から始めなければなりません。オーナー様にも一度は残念な気持ちを持たせて大変恐縮ではありますが必ず入口を発見するという強い気持ちで対処致しますので一緒に解決までお付き合い頂きますようにお願い申し上げる次第です。解決出来ない雨漏りなど存在しません。何故なら入口は必ずあるからに他なりません。諦めれば雨漏りとずーっと付き合う事になるのです。多少時間は掛かろうとも私たちは諦めませんのでよろしくお願い致します。

雨漏り110番練馬店

DSCF5865

雨漏り原因予備軍  ~雨漏りのその先に~

ここ数年、いわゆる雨漏り修理に類する業者さんが乱立している。もちろん雨漏り110番が業界の先駆者であり業界一の高い志と技量を兼ね備えている事は揺るぎない事実である。それはそれで今後も尽力させて頂くのですが、これだけの雨漏りに関係する業者さんが対応している建物の数ははたしてどのくらいあるのだろうか?専門業者以外にも工務店、ゼネコン、防水業者、大工さん、塗装業者、屋根関係業者、場合によっては設備業者や電気工事業者にも日々雨漏りの相談はあると思われます。一体、雨漏りしている建物は何棟あるんだろうか。どーする?! 日本の建築!こんなんでいいの?って思いませんか。雨、風を凌ぐという超基本部分が疎かになっているかもしれないですね。

雨漏りの原因を全て語るにはとても長い時間が必要ですが幸運にも全てに於いて対応策は存在しています。その雨漏りシステムを一番認識していないといけない人は、まずは新築時の ①設計者(監理指導する人)、②大工さんをはじめ外装関係者(造る人)、という事になりますよね。新築時の納まりに問題がある建物がかなりある事はこの業界にいるととてもよく分かります。設計段階から予算の問題などもあるかもしれません。造る側の技量が不足している事も否めません。しかし、一番の問題は ”雨漏りに関する知識” ではないでしょうか。分からなければ問題部分も気に留めませんし、当然チェック対象からも外れます。設計時、施工時、どちらの時点でも置き去りにされた「雨漏り原因予備軍」は時間の経過に伴い出陣の機会を窺っているはずです。

今は「雨漏り診断士の資格認定試験」や診断士の「スキルアップセミナー」なども開催されているので必要な知識も手に入りやすくなりました。‟治す人”はもちろん‟造る人”に多く受講して頂ければ日本の未来は少し明るくなるのではないでしょうか。

http://www.amamorishindan.com/

 

 

石はサイディングとみなす

写真はシーリングの破断部分です。サッシはステンレス製でシーリングを挟んで上部は御影石です。

DSCF9634

破断している部分以外を見ても判断出来ますようにシーリング材自体の経年劣化は少ないように思えます。そうです、この破断の原因は内部に溜まった雨水が出口を見つけようとした結果で破断しているのです。付着の弱い所を起点として徐々に拡大していったと考えられます。今ではこの隙間から直接浸水しております。サッシ周辺からの浸水を防ぐべくシーリングの更新を近年行ったという事でした。が、上部壁面の御影石の目地などの劣化部分から侵入した雨水の排水経路までは考慮されていませんでした。まあ、通常そうなっているところがほとんどではあります。しかし、乾式工法の場合、御影石と躯体コンクリートの間には30mmから50mm程度の空間が存在するので、浸水した雨水は空間内を下方に流れて行きます。流れ着く先が地面付近の場合はさほど問題は生じませんが、そこにサッシなどがあった場合は枠の上に溜まってしまいます。本来ならば、石の目地などからの浸水を想定し、雨水を排出させる構造にしておく事が理想だと思われます。いわゆる木造でいうところのサイディングボードと同じ理屈で考えた方が良いのではないかと感じる訳です。そもそもステンレスとシーリングの付着は相性が悪いと言われておりますので、小さい圧力でもこのような現象に発展してしまう危険が大きいのではないでしょうか。

隠れ雨漏り

雨では雨漏りしないが雪では漏ってくる。という事例が多く見受けられます。特に陸屋根の場合にはその傾向が強く表れます。通常、雨は流れ去って行くものですから、長い時間降り続かない場合は小さい隙間が原因だった場合建物内に浸入する雨量は少ないかもしれません。しかし、雪となると溶けて無くなるまでに長い時間影響がありますので例え入口は小さくてもジワジワと水分が浸入してしまう事になるのだと思います。この時期、雪によって発覚する‟隠れ雨漏り”が多発します。その場合、いきなり大量の水が浸入してくる事もありビックリする入居者の方が多いのも特徴だと言えます。また、普段の雨では到達しない高さに浸入口が存在している場合も降雪量が多い時にその高さまで雪が到達する事で発覚というパターンもあります。東京近郊の場合、屋根勾配無視の雪国の「すが漏り」とは雨漏りの仕組みが違うので原因さえつかめれば大概の場合補修は可能だと言えるでしょう。明日も雪の予報が出ています。降雪も良い機会と捉えてこの際隠れ雨漏りを退治しましょう。

IMG_9079西東京市にて

出窓って

出窓。ブリタニカ国際大百科事典小項目辞典の解説の抜粋では、「垂直壁面に対して外部に張り出した窓。窓扉の下部が棚状になっていて、器物などを置くために利用されることが多い。西洋建築に特有の一形式。」となっている。

出窓に限らずですが、雨漏りの観点から考察した場合、雨を受ける形状(平面や斜面、谷樋、庇、出窓、水切りなど)は雨の自然な流れを滞らせます。その間に雨は横方向への浸水の機会を伺い始め、隙あらば室内側へ移動しようと目論むのです。ご存知のように、雨に限らず水分には表面張力や毛細管現象など特有の性質を持っていますので、時には重力を無視した動きもします。下記写真の出窓からの雨漏り事例では躯体コンクリートとサッシ埋めモルタル間の接着不良(後日の収縮が原因の場合も多いと思われる)などにより雨漏りが発生しておりました。以前にシーリングで補修した形跡がありましたが残念ながら的はずれだったようです。この手の出窓からの雨漏りは少なくありません。年に数回対応しています。出窓自体に問題が有るというよりは出窓の納め方に問題があると思います(キッパリ!)。鉄筋コンクリート造の建物は木造建築と違い二次防水層がありません。せいぜい捨てシーリングぐらいでしょうか。よって、経年劣化=雨漏り発生、という構図が多く見受けられます。

今回は接合部を覆うアルミのカバーを取付けて対応しました。ベストな対応かどうかは考え方により意見はいろいろあると思いますがベターな対応ではないかと思っております。

出窓問題の出窓です。

浸水箇所出窓の上のタイルを撤去してみました。

出窓カバーカバー取付け後。

いよいよ師走です。今年も残り少ないですが安全第一で乗り切りたいと思います。今年の雨漏り関連で最大の出来事と言えば10月6日に襲来した台風18号だったのではないでしょうか。未だ補修が完了していない物件もあるほどです。あんなのが連続して襲来してきたらどうなってしまうのか・・・。あまり、考えないようにしたいと思います。関係各位様には今年も大変お世話になりました。来年もスタッフ一同精一杯頑張りますので今後ともよろしくお願い申し上げます。

http://www.kensui-protect.co.jp/

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。