タイル目地の止水力は? ゼロ⁉

「シーリングを打替えても雨漏りが改善しないのでタイルを剥がしてみた」

シーリングの打替えだけでは解決できなかった

 

この範囲に雨漏りの浸入個所が存在していることは判明しています。しかし、シーリングの打替えだけでは雨漏りは改善されませんでした。となると、タイルの下層に原因が在るはずです。ここは、表層の防水処理などではなく根本解決のためタイルを剥がすことに。

剥がしてみた やはり原因はタイルの下に隠されていた

 

当然ながら、躯体コンクリートとサッシの間はモルタルで埋められています。しかし、特に下地レベルでの止水処理を行った形跡はありません。タイルを貼ってシーリングを打設すれば雨は漏らないという判断だったのだと思われます。でも、実際に雨漏りは発生してしまいました。
タイル自体を雨が貫通するはずはありませんので、雨は目地材(目地セメント)に浸透し移動したと推測できます。場合によってはタイルと目地材の取り合いから毛細管現象等により浸入する雨もあることでしょう。そのいずれにしても雨はタイル目地付近から躯体側にしみ込むということです。

目地セメントは施工後しばらくの期間はそれなりの防水効果を発揮しますが、経年と共に止水力は消え失せ、細かい砂が固まっている程度の状況になっていると考えた方が実状に合っています。雨はスカスカ通り抜けているのです。ということは、下地の止水力を高めておかないことには危なくて仕方がありません。

雨漏りしやすいサッシの納まり

雨漏りに発展しにくいサッシ廻りの処理

 

コンクリート系の建物には二次防水層なるものがありません。よって、その代わりになる下地の止水処理が重要になります。後から改善するとなると多くの時間や予算を使うことにもなりかねません。そのひと手間が自らを救うことになるのではないでしょうか。

それから、外装タイル仕上げに止水力があると仮定することは雨漏りの原因を見定めるうえでは大きな過ちになると言っておきましょう。

Q:塗装で雨漏りは改善する?しない?➡A:一時納まることがある

「外壁塗装すれば雨漏りも止まります」的な話しで改修工事に踏み切った方もいらっしゃることでしょう。現に、雨漏りの原因によっては、確かに一時雨漏りが治まることもあるので「外壁塗装して良かった」と思うことになります。しかし、それは、もしかしたら外壁のクラック等が雨漏り原因だった場合などで、そのクラックが塗装によって一時塞がれただけに他なりません。その後の時間の経過に伴いクラックは振動や収縮等の影響で挙動し再度塗膜にはクラックが再発することでしょう。改修工事の時に(信じ難いですが)クラック自体の止水処理を実施してなかった場合はクラックの再発とほぼ同時期に雨漏りが再発し原因が分からず途方に暮れるかもしれません。おそらくは新たな原因が生じたと思いこんだりして・・・。

上の写真はRC造の建物のクラックが再発したと思われる状況ですが、クラック自体の隙間は小さくて雨漏りの原因とは考えにくい状況です。しかし、念のためクラック周辺の塗膜を削ぎ落としてみます。(下写真)

すると、塗膜の表面だけのクラックのイメージとは異なり、それなりに雨漏りの原因と言える程度の“真実のクラック”が露わになったのです。この程度のクラックからでも雨水は室内側に移動浸出します。二次防水層の無いRC造などでは雨漏りの原因として有力な原因の一つと言えるでしょう。

塗装だけで雨漏りを改善させようとすることは、本来の雨漏りの原因を見失わせるだけでなく、雨漏り改善の機会をも先延ばしにさせてしまいます。そして、後日、遅ればせながらその原因に気付けたとしても部分補修を行う事になれば、せっかくの全体改修で綺麗になった外観にも残念な結果を及ぼすことにもなりかねません。その真実を見抜ける方に依頼したいものです。

✕ 塗装 ➡ 雨漏り改善

◎ 雨漏り改善 ➡ 塗装

『届かぬ想い』~深目地(沈み目地)のシーリングに於ける落とし穴~

シーリングはタイル目地の底まで届いていますか?
縦方向はもちろんですが、深目地(沈み目地)系のタイル外装では、雨は目地に沿って横方向にも移動します。その横目地の端部がサッシなどの開口部だった場合、そしてそこに不具合があった場合は雨漏りの原因になる可能性があります。

たとえ、目地端部に穴があったからといって必ず雨漏りするものではありません。躯体とサッシ部材の間が適正に処理されていればなんら問題はありません。しかし、この部位のシーリングの下層はサッシ埋めモルタルであることが多く止水機能が高いとは言えない部位です。

もしも、シーリング材が目地底まで到達していない場合、雨水はじわじわと内装に影響を及ぼしいつの間にか雨染みが発生していることでしょう。

こういった写真のような状況はさほど珍しいものではありません。これは、タイル貼り後の目地埋めをする時に端末部分に詰める目地セメントが少し不足していることなどが原因と考えられます。また、その後のシーリング作業では、タイルの角とサッシの隙間を埋めるべくマスキングテープで養生をしますので押し込みが弱いとシーリング材は目地の不足部分まで充填されない状況になります。

以上のように、目地に穴などがあった場合で雨漏りに至る条件としては、

➀化粧シーリングとタイル目地が密着していないため下地にまで雨水が到達する。
➁化粧シーリングが目地底まで到達していないためシーリング裏に雨水が廻りこんでしまう。
➂サッシと躯体間に捨てシーリングが無い。もしくはあっても劣化している。

などが考えられます。

➀の補足として、仮にタイルや目地材が密着していたとしても目地材の止水効果はあまり期待できないので内部に問題がある場合は深目地ほど雨漏りの危険が高まります。

上図は【「捨て打ち」は本当に❝捨て❞なのか】より引用

 

この部位も「タイル屋さん」と「シーリング屋さん」の❝取り合い❞部分ですので、新築施工中はお互いにギリギリの❝ライン❞でのせめぎ合いがあるのでしょう。管理者の眼力が問われますね。

 

 

外部のモルタル巾木は目隠しとしては有効だが雨漏り的には弊害になりがち

以前、モルタルで巾木は「無用の長物」なのか?でも出巾木の意味について考えましたが、今回も出巾木の弊害について考えたいと思います。

基本的に出巾木は“目隠し”の要素が多いという事です。
特にRCの建物では基礎から1階の土間付近にかけて打継が多く発生します。それ自体は致し方ない事で理解できます。更に、建物の外観的にも巾木があった方がまとまりが感じられます。要は、納め方と意匠上の都合で出巾木は必要だと考えられています。(下図参照)

しかしながら、出巾木は雨漏りの原因になることも多いので、私たちは多くの建物に於いて出巾木の撤去を行いながら雨の入口を塞いできました。雨の入口が出巾木の中にあるためです。

確かに、出巾木の上端をシーリング処理すれば一時的に雨漏りは改善するかもしれません。でも、ご存知のように、シーリング材は防水材ではありませんので耐久力が弱いですから割と早めに再発することは容易に想像できます。また、水平面に用いたシーリング材が垂直面のそれより雨水の影響を受けやすく劣化が早いことは周知の通りです。

モルタルで巾木は「無用の長物」なのか? より引用)

上図右側のように、防水層(緑)が出巾木端末で終わっている案件をよく見かけます。意外にも改修工事から間もない案件でも確認されます。いわゆる防水工と塗装工の取り合い部位になることで、どちらの作業でも手を付けなかったようです。おそらく、壁面の塗装を先に施工したのでしょう。防水工は塗膜に防水材やシーリングを乗せることをためらった可能性が考えられます。この場合、防水工が先に施工し端末を然るべき仕様で納めておくことが理想です。監理者は工期以外にも目を配る必要があります。

塗装工事や防水工事の直後では、それらしい隙間も何となく埋まっていますので発見は容易ではありません。しかし、実際は出巾木の裏に雨の通り道が残置されたままになっています。浸入した雨水は室内に移動し下階などに浸出するという理屈です。

そもそも、RCの建物には二次防水が存在しません。せめてサッシ廻りの捨てシーリングのように打継部分の止水処理を十分に確認してからの巾木施工を願うものです。

 

お宅の床下は大丈夫?

最近、和室の畳に箪笥が沈み込んだりしていませんか?

散水調査によって雨が打継面から床下内の空間に浸入してくることが判明しました。一度浸入した雨の水溜りは雨が止んでもなかなか排出はされないようで床下はしばらくの間高湿度空間になっていると考えられます。

この建物の畳の下地はベニヤ板とパーティクルボードが使用されているのですが床下側にあるパーティクルボードはどちらかにといえば吸湿しやすく湿気に弱い建材と言えます。ということは、ふにゃふにゃになりやすいということです。その状態で畳の上に重量物が乗っていたらどうなるでしょう?

そうですね、今回もそうですが、箪笥が傾いてきたことで床下に目が向いたということです。雨の度に床下に浸水し、徐々に下地や畳がふやけていったのだと推測できます。

では、どういう経路で床下に雨が浸入するのでしょうか。基礎周りには止水処理はされていなかったのでしょうか。

・左の写真は散水調査中の基礎外部の状況

 

 

 

問題は耐圧版コンクリートの高さと打継面の止水処理にあると考えられます。


そもそも打継面に然るべき止水的な考えが働いていればこのような状況には陥りませんでした。止水版を施すなり、外側に防水処理を行うべきだったと思います。耐圧版コンクリートについても、あと5cm高く設定出来れば(出来たと思うが)今よりは浸水しにくかったと思います。周辺の土が飽和状態になれば、水位は耐圧版より高いところまで容易に到達することでしょう。であるならば、打継面から雨が床下側に浸入するのはいわば自然の流れと言えるでしょう。

さて、お宅は大丈夫ですか?
最近、畳が湿気っているように感じることはありませんか?

雨漏りの思うつぼ

昨夜の激しい雨のせいだろうか、朝起きたら1階のリビングのフローリングの床に直径20センチメートルほどの水溜りができていて大いに驚いた。よく見るとサッシ上部の木枠(額縁)との隙間に水滴が残っている。何となく「原因は壁に吹き付けた雨だろう・・・」と思った。中古で購入した木造2階建ての我が家の外壁はいわゆる窯業系サイディングの横張りだった。

おそらくサッシの上にある目地が原因だと感じホームセンターでシーリングやら止水パテなどを購入し、気になる目地という目地に塗りたくっておいた。仕上がりの見た目はいまいちで妻や子供には不評だったが普段は目につかない場所だし問題はない。はずだった・・・。

それから1か月も過ぎた雨漏りの事など忘れかけていた頃、朝から降り続く雨でまたもや雨漏りが発生してしまった。しかも、今度は2箇所に増えている。これ以上根拠のはっきりしない自己流の補修を続けても解決しないと感じたので雨漏りの専門家を捜して来てもらうことにした。本当は、気になる部位がまだあるのでそこにもシーリング材を自分で打ってみようと思ったのだが、もしもそれで雨漏りが解決しない時は父親の権威に関わると思い自分で補修する事を踏みとどまったという方が正しいかもしれない。

業者は「雨漏り診断士」だと名乗りすぐに状況を確認し始めた。いろんな資格があるものだと感じつつ初めての雨漏りの行く先を案じていると確認を終えた彼は状況の説明を始めた。全てを理解することは出来なかったが彼が伝えたかったであろうことはおおよそ分かった。

建物というのは「雨仕舞」という技術を用いて造られていて、屋根や外壁の裏に浸入した雨をうまく排出できるようになっているらしい。雨の出口があちこちに組み入れられてるという事だった。そして、彼は「雨の出口を塞いではいけない」と言ったのだ。
ドキッとした。
その時、自分はやらかしてしまったのだと気づいた。だから、雨漏り箇所が増えたのだと理解した。

やはり餅は餅屋だな・・・と反省しつつ雨漏り調査の見積書を作成してもらうことになった。まずは原因を特定しない事には修理する場所や方法を決められないので調査が必要だという彼の説明が腑に落ちた。

ほどなく雨漏り診断士が帰ってから妻が雨漏りの原因は何だったのか?と聞いてきた。私は「調査しないと分かるはずがない」とだけ答え、自分が先日シーリングで塞いだ部分が雨の出口だったという事を話さなかったのは言うまでもない。

防水専門 VS 雨漏り専門

小屋裏がこんなにひどい目に遭っています。この上は屋根(陸屋根)です。信じられないかもしれませんが、屋根の防水改修は数年前にFRP防水にて実施されています。

この小屋裏天井面クラックのエポキシ樹脂っぽい処理は防水改修工事以前のものなのか、それとも防水改修工事後のものなのかはオーナー様も分からないらしいです。はっきりしているのは、今も雨漏りは止まっていないという事。

不自然だと思いませんか?屋根の防水工事を行っているのにどうして室内側から止水処理を行わなければならなかったのでしょうか。雨漏りを改善させるためには雨の入り口側で修繕することが基本だというのに。(※地下室の場合は内側からも止水処理しますが)

防水工事施工前にこの止水処理行ったと仮定した場合、先ずは屋根の防水をしなさいって話じゃないですか。最初に内部(雨の出口側)から止水を試みるという意味がよく分かりません。結果、雨漏りが改善しなかったので全体の防水を実施することになったのでしょうか。

もしくは、FRP防水を実施したにも関わらず雨漏りが止まらないのでこのような所業に打って出たのでしょうか。それって、防水の品質の問題?それとも防水範囲以外に原因が存在していた?未だに原因は不明であり、オーナー様は憂鬱な日々を過ごされています。

【防水施工技能士】の資格は厚生労働省が主催する国家資格であり防水工事に携わる人々には必須資格とも言えます。対外的に技術の確かさを判断する基準にもなると思います。でも、技術が高くてもこと雨漏りとなるとその技術を活かせない事もあるようです。「雨漏りの原因を改善する事」と「信頼に値する防水工事を行う事」とはそもそも目的が違っています。どんなに素晴らしい防水工事を行っても、雨漏りの原因から外れていては何も改善しません。

防水施工技能士が防水の専門家だとすれば【雨漏り診断士】は雨漏りの専門家です。
雨漏り診断士は各種防水の特性はもとより建物の構造や納まり、外装材や二次防水など、見えない部位まで含めて総合的に雨漏りの原因を読み解きます。防水施工技能士の目的が「高品質の防水工事」だとすれば、雨漏り診断士の目的は「雨漏りの原因を突き止め雨漏りを改善する事」です。そのためには、その原因を突き止めるためには、雨漏りの原因調査が必要不可欠です。冒頭の写真の案件も、雨漏りの原因調査を行っていればこんなにも迷走することは無かったのではないでしょうか。

雨漏り診断士が雨漏りの原因を突き止め、防水施工技能士がそこの防水工事を行う。それはいいことだと思います。そうは思いますが、雨漏りの改善には防水工事だけでは改善しないことも多いのです。原因の数だけ修繕方法があると言っても過言ではありません。雨漏り診断士は雨漏りの原因調査だけを受け持つと思われている方もいると思いますが、原因調査に留まらず最適な修繕方法まで検討してこそ頼れる雨漏り診断士と言えるのではないでしょうか。

 

 

 

 

ウレタン系注入止水剤

IMG_1776水と反応して発泡しています

建物の外周の床から浸みこんだ雨水が階段室の床下のモルタルとコンクリートの間を通過し竪穴から下階に浸水、という小難しい内容の案件でした。

言うまでもなく雨漏りとは入口で止める事が基本です。しかし今回は、入口であろうという範囲はほぼ分かるのですが詳細な特定が出来ないくらい周辺状況が良くありませんでした。

おおよその雨水の流れは読めました。しかし、塗膜系の防水を施す環境ではありません。湿気が多すぎてシーリングも付着しそうにありません。セメント系の止水材では表面付近はどうにかなってもモルタルの隙間を流れる水まではくい止める事が出来ないでしょう。

そこでスタッフからの提案が。

ウレタン系注入止水材を入口と考えられるエリアに穿孔注入してはどうかと。

ウレタン系注入止水材は水分と反応して発泡するので水の通り道を塞ぐ事が可能です。通り道に止水材を送り込む事が出来ればですが。そこは、スタッフの経験と技に頼ることになります。とは言え、過去の止水成功率は90%を超えていますので信頼は高い材料と言えるでしょう。

今回はウレタン系注入止水材と止水セメントを併用した作業を行いました。結果は大雨の後に出るはずです。

エラー: コンタクトフォームが見つかりません。

株式会社建水プロテクト|東京都練馬区の雨漏りと防水を考える会社

関連サイト

フロアヒンジ収納BOXの止水って?

DSC05444

数年来、ずーっと不思議だったのですが、フロアヒンジの収納BOXって・・・、防水仕様のものは無いのでしょうか?

床面にあるのですから雨の影響を考慮した方がいいと思うのですが、かつてそのように配慮されたものに出会った事はありません。雨が掛からない場所でも床を水洗いしている時に浸水しますよね。そして浸水した水は抜ける事が出来ませんので溜まり続けて錆を助長します。

ヒンジ本体は密閉式で分厚い金属に守られているので機能に問題は発生しないという事なのでしょうがヒンジを収納しているBOXや固定ビスが錆びつく事でガタついたりして不具合が発生します。更に不可解なのは蓋はステンレスなんですよ。蓋だけが・・・。

でも、蓋も収納BOXにビスで固定しているのでBOXが錆びると蓋もパカパカしてしまうんですよね。錆び過ぎたBOXは撤去して交換するしか改善方法がありません。これでは交換の予算を負担するオーナーさんが気の毒なのでは?

薄型というものも開発されているようです。ストッパー切り替えも出来ます。見た目もスッキリで機能も優れています。最近、やっと防湿仕様という製品がちらほらお目見えしたようです。でも、現存しているほとんどは防水仕様ではありません。せめて、浸入した水を排水出来る工夫がほしいですよね。

 

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。