どんなに狭い陸屋根でも排水口が1箇所だけではこの夏は不安では?

豪雨災害にまで発展してしまう最近の雨、短時間に降り注ぐ大量の雨により建物の浸水被害はいきなり発生することがあります。大量の雨や排水口目詰まりによる満水事故を防ぐためには、屋根の面積の大小を問わず排水口が目詰まりすることを想定した管理が望まれます。

しかし、目の届かないエリアにはなかなか気が回らないことが多いのではないでしょうか。今年も台風シーズンの前には目詰まりしているドレンの清掃がとても重要なのではないでしょうか。

同じ屋根内に排水口が数か所あれば満水事故の危険は分散されるでしょう。でも、そもそも狭い陸屋根ではドレンが1箇所しかない事は珍しくありません。特に排水計算によっても何ら問題は無かった数だと思います。そう、詰まることがなければですが・・・。

設計上は「ドレンが機能しない」という想定はおそらく無いのでしょう。その結果、下階天井から雨が大量に降り注ぐという満水事故がたまに発生しています。それは掃除を怠った管理者だけの責任なのでしょうか?当初から排水口が2つあれば満水事故は防げたかもしれません。

オーバーフロー:仮防水処理中    ドレン:金属プライマー処理中

もし、あなたの建物の屋根に排水口が1つしかなくても、そして、まめに掃除する自信があまりなくてもまだ希望はあります。
そうです、今こそオーバーフローの取り付けをお勧め致します。

※躯体の穿孔はなるべく影響の少ない場所を選定して実施しています。

 

 

コロニアル VS 雹(ひょう)

先日の豊島区周辺に降った雹の事はまだ記憶に新しいところであります。ニュースでも再三取り上げられており車両の屋根がボコボコになっている状況など放送されていました。

先日、その中心エリアと思われる付近の建物のオーナー様からの依頼で雨漏り調査を実施しました。当該建物の屋根は瓦棒葺きの鋼製屋根であり、雹の影響は無かったようです。しかし、内樋であったため雹が落とし口で目詰まりしたようで、オーバーフローした雨が室内に大量に流れ込んでしまったことが今回の雨漏りの原因ということが判明しました。

ゲリラ豪雨やゲリラ雷雨が頻発する昨今では益々オーバーフロー設備の必要性が高まっていると感じた案件でした。

 

 調査中に隣の屋根に気になる様子を発見しました。何やら白い粒々が散乱しています。

近づいてみました。

コロニアルの角が破損しています。
誰かが下手に歩いて割ってしまったのか・・・、
ではなく、先日の雹の仕業と思われました。雹が屋根全体に降り注いだ中で、強度の弱い角部分だけが破損したのだと推測されました。

同時に、コロニアルって雹で割れるんだ、という驚きと不安が入り混じった気持ちを感じました。全てのコロニアルが同様の状況になるかどうかは分かりませんが同程度の材料が沢山あるだろうことも事実だと思われます。今後、破損部分を起点に材料が劣化しなければよいのですが、また、次回の塗装時は補修や下地処理に頭を悩ませることになるのではないかと心配です。

コロニアルが弱いのか、雹が凄いのか、皆さんの家の屋根は大丈夫ですか?

 

オーバーフローは「保険」になり得るか

・陸屋根

・ルーフバルコニー

・屋根の内樋

・ベランダ、室外機置き場、庇、など

排水口が詰まって満水事故が起こりやすい場所です。

特に屋根廻りの排水口は確認がしにくい場合が多く満水事故が発生することで初めて目詰まりが発覚することが多いように感じます。皆様の建物はいかがでしょうか?

満水による雨漏り事故は大量の雨水が室内などに浸入するという特徴があり被害も大きくなりがちです。場合によっては天井のボードなどが落下する事態にまで発展するので大変に危険です。

ベランダ付近は目が届くのでまめな清掃が可能ですが、出入り口が無い陸屋根だったり、屋上出入り口マンホールだけの屋根廻りは点検も疎かになりがちなのではないでしょうか。近くに落葉樹などが多い場合などは排水口が目詰まりしている可能性が高いと考えられます。

新築時からオーバーフロー設備を備えている建物もありますが、相対的にはまだまだ少ないと感じます。せめて、防水改修工事を行う際には同時にオーバーフロー設備の検討も必要なのではないでしょうか。

オーバーフローは基本的に壁面(立ち上がり)に設置されるのですが、その時に注意しなければならない事として貫通している防水層との接合部分の処理や外壁出口廻りの止水処理が挙げられます。また、木造の建物の場合は構造上主要な下地に影響を与えないように取り付ける工夫が必要です。新たな雨漏りの原因を作らないように配慮することが重要です。

以前、こんな事がありました。

3階建ての鉄骨ALC造の建物です。屋根は折板で内樋でした。周辺に落葉樹はありませんし土埃などもさほど多いとは言えないのですが何故か排水が滞って内樋を溢れた雨が3階室内に滝のように降り注いだ(ちょっと大げさかも)らしいのです。原因は何でしょうか?

排水口を塞いでいたのは何と!「フライドチキンの骨」、「ビンビールの栓」、「クルミの殻」、「果実の種」などでした。
飲兵衛(のんべえ)が屋根で晩酌をしていたのでしょうか!?

そんな 訳はありません。犯人はカラスでした。

ご存知のようにカラスは屋根のアンテナの上などで餌を食す習性があるようで、アンテナの下に食べカスが堆積しているのを見たことがある方も多いのではないでしょうか。その食べカスが雨で流され最終的に排水口に流れ着いたという訳です。それがベースになり細かいものまでどんどん堆積してしまい流れを止めてしまったという驚きの原因でした。

原因が何であれ、まめな清掃さえ行えば雨漏りリスクは大幅に減るのではないでしょうか。しかし、実際は、点検しにくい屋根や賃貸マンションのベランダなど、思うように確認できない部位もたくさんある事もまた事実です。

ベランダが原因の雨漏りは下階に被害を及ぼす事例がほとんどです。入居者同士のトラブルを未然に防ぐ意味でも日頃の維持管理の不備が原因だと言われないためにもオーバーフローは有効です。オーバーフローは予備の排水口ですので必ず活躍するかどうかはわかりません。でも、もしもの時に備えるという意味では「保険」と同じではないでしょうか。

備えあれば憂いなし

ですね。

取り付けはキャンペーン中のこちらまで

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

あって良かった オーバーフロー

しばらくの間、雨が溜まっていた形跡がありました。でも、オーバーフローが機能していたようでそれ以上の水位上昇は無く事なきを得たようです。

3年前に防水工事を行った時、既存のドレンの穴径が少し小さいように感じました。しかも、納まり上改修用ドレンを使用するべき状況でした。改修用ドレンは排水口周りの不具合や不安を改善してくれるありがたい部材ですが既存の穴径より一回り小さい穴径になってしまうのが難点と言えるでしょう。その時、危惧されるのは落ち葉などで排水口が塞がれた時の満水事故です。

不運は重なるもので、建物周辺には落葉樹の木立がそれなりに存在しています。秋になれば屋根に落ち葉が降り注ぐかもしれません。

その不安が的中してしまいました。管理会社の方が定期点検で確認した時は屋根が池になっていたそうです。

おそらく、改修用ドレンを使用しなかったとしてもこの建物の場合はストレーナー部分で目詰まりした可能性が高かったと思います。

とにもかくにもオーバーフローを設置しておくことは重大雨漏り事故を遠ざける事につながります。一度も機能しないかもしれないから不要では? などとは考えずに安全策を優先する事が肝要です。

うちどい

写真の因果関係がわかるでしょうか。

DSCF9275  DSCF9272

DSCF9268  DSCF9276

 

アスファルトシングル葺きの屋根が経年劣化に伴い表面の砂材(彩色砂粒というらしい)が無くなっています。さて、その砂材はどこに?雨などの影響で下方流れて行きます。先には樋があります。一部は樋内に溜まります。自然に降り積もっている土などと混ざります。動かなくなります。植物が生えます。雨が更に滞ります。天井に雨漏りします。RCなのに。

これは、内樋であるがための結果です。先端に軒樋が有る場合は樋が詰まる事はあっても天井には雨漏りはしません。意匠的な配慮で屋根が内樋になっている建物は数多くありますが、シングル葺きは再考の余地があると言わざるを得ません。仮にシングル葺きでない場合でも内樋が原因となる雨漏り事例は沢山発生しています。その場合、形状変更をお勧めしたり、オーバーフローなどの対策をご提案させて頂いております。何度も言いますが‟形で流す”事が建物にとって最良であると私は考えております。10年後20年後、そして50年後100年後まで考えた設計が当たり前だった先人に学ぶ事は多いのではないでしょうか。

 

オーバーフローが必要である。

「オーバーフロー」を辞書検索すると、何種類かの意味が表示されますが、ここでいうオーバーフローは「余分な液体の放出口。排水口。」の事である。余分な液体とは【雨水】の事であります。

通常、屋根に降り注いだ雨は適切な排水口(ドレン)から随時排出されて行きます。雨は、屋根の上を通り過ぎて行くだけで何の悪さも考えてはいません。しかし、排水口周辺に堆積する泥やゴミなどの影響で世の中にある多くの排水口は当初の排水能力は持ち合わせていないと考えるべきでしょう。

計算上では排水能力に多少余裕があると思いますが、詰まってくるとその数値は無意味です。特に最近では‟局所的な豪雨”も頻繁に報じられており、余裕を持った排水計画が重要になって来ています。

陸屋根のオーバーフローは、通常、床に近い高さの壁面に設けられている事が多く、水位が上昇するとそこから外部に雨水が放出される仕組みになっています。それによって、室内側への浸水事故などを防げるという事です。仕事がら人様の屋根に上る事が多いので(というかそれが私の仕事そのものなので)いろんな排水口の状況を見てきました。結果、かなりの確率で排水口の周りには泥やゴミが堆積しています。それは、清掃の問題も去ることながら、泥が堆積する理由の一つは排水口の手前が少しだけむくんで(微妙に盛り上がって)いる事が多いという施工上の理由もあるようです。

よって、雨が上がってもしばらくの間、水たまりが残るという訳です。その水溜りに空中の埃が沈み込みその後蒸発と共に固化して堆積して行きます。泥は枯葉などを取り込みながら増殖?して行き、場合によってはそこに苔やら雑草やらが発生して来ます。これが排水口付近で発生すると排水口がどこにあるのか分からなくなってきます。

そこまで酷くはないにしろ流れの悪くなった陸屋根に大雨が降り注いだ場合、需要と供給のバランスで漏水事故につながる危険が高まって来ます。

何か、人間の血管の不具合と似てますね。澱みは早期に改善した方が無難です。大変な事になりますよ。停滞はいけません。でも、血管にオーバーフロー(バイパス手術)を取り付ける事は難しいですが建物にはいつでも取り付けられます。一度考えて見てはいかがでしょうか。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。