だって お互い様じゃないですか

既に別の業者さんによって散水調査を実施したことがあるという事で、その時の状況をオーナー様から聞き取り調査で確認した後、まずはその時に調査しなかった部位から今回の散水調査を開始しました。

浸出部位の直上部付近各所(床、巾木、水切り金物付近、内壁サイディング、笠木内側、トップレール、笠木外側、手すり外部側サイディング)は既に調査対象として数時間の散水調査が行われています。よって、横移動してくるであろう経路を想定し被疑箇所を数か所設定しました。その推測箇所の中でも下方にあるバルコニーの床面付近からの浸水の可能性から検証しました。

床面への散水で雨漏りは再現されませんでした。次に壁面付近の可能性を検証します。
ちなみに水切り金物は写真のように機能しています。水切り金物内の防水立上り端末が多少浮いている所があって気になりましたが、たとえ強風を伴ってもその位置まで雨が到達する可能性は低いと判断しました。

一つはっきりした事は、バルコニーのFRP防水は水切り金物取付け後に塗布されているようでした。下から覗くとFRP防水の端末が水切り金物の手前で止まっているのがはっきりと確認できたからです。そして、FRP防水の表層はモルタル塗り(薄い…)でした。

 

 

水切り金物とサイディングとの隙間内の状況から判断するにサイディングは下地の合板に釘で直貼りされているようです。釘の廻りに怪しい箇所は見当たりません。ちょっと気がかりなのが透湿防水紙の気配が感じられないという事でした。
更に、水切り金物の上部に雨が吹付けたとしても雨が水切り金物の立ち上がりを越えることはないと判断しました。

となると、次の被疑箇所はサイディング面になります。釘周りに怪しい所がないのでサイディングの重ね部分である縦目地付近に散水していきます。縦目地は数本あるので浸出箇所近くから始め順次離れる方向で進めて行きました。

何か所目かの縦目地に散水してから数分後、小屋裏内の雨染み位置から雨漏りは再現されました。

 

散水箇所と浸出箇所は横方向に約1.5m程度のズレがありました。

雨漏りの原因、そして、ズレの原因は何だったのでしょうか。

 

サイディングの裏面に浸入した雨はサイディングと合板との隙間内で行き先を探っています。釘止め付近は隙間が密で移動しにくいようです。釘止めの無い部分をすり抜け水切り金物の立上り(返し)に到達した雨は水切り金物の厚み分だけ存在するサイディングと合板の隙間で広がりつつやはり水切り金物と合板との隙間を下方に移動して行きます。そして、FRP防水立上りにあった浮き部分に浸入を試み成功します。FRP裏に浸入した雨は床の合板と壁の合板の入隅を水勾配に従って下方に移動し然るべき位置から小屋裏に浸出せしめたのです。

雨がここに到達するまでにいくつかの関門があるはずでしたが今回はそれがありませんでした。

①サイディングを縦使いする事で重ね部分が横方向からの雨や風を伴なう雨に対し脆弱になっていた。
②透湿防水紙が取付けられていない。
③FRP防水層の立ち上がりに浮きがあった。また、水切り金物とFRP端末取合いの処理に問題があった。

この事例では、サイディングの縦目地をシーリングなどで止水すれば一先ず雨漏りは止まるでしょう。しかし、そういった簡易的な補修では材料の劣化や建物の挙動などにより必ず再発します。少し大変ですがこの機会に二次防水の改善を含めた修繕を実施し大切な建物の耐用年数を復活させる事をお勧め致します。

 

そもそも、二次防水層が無いこと自体が不自然です。一次防水(壁ではサイディングやモルタル等、屋根では瓦やコロニアル等、外観的な仕上げ材)と二次防水(壁では透湿防水紙やアスファルトフェルト等、屋根ではアスファルトルーフィングやゴムシート等、外観からは見えない)はそれぞれが別々の責任を担っている一対のものです。どちらかが存在しないという事は基本的には考えにくいのです。

意匠的外観は元より一次防水の役目としては二次防水を紫外線や直接的風雨などから保護せしめる事です。仮に一次防水が無かったとしたら二次防水は紫外線の影響をもろに受け瞬く間に使い物にならなくなることでしょう。そして、一次防水には必ず継ぎ目や隙間がつきものですから雨は少なからずそこから浸入してしまいます。劣化が進めば尚更です。そこから浸入して来る雨を食い止め建物を守ることが二次防水の役割です。どちらかが無くても建物を雨から護ることは困難になるでしょう。

一次防水と二次防水、見た目も役割も違いますが一対で存在してこそ役目を全うできるのです。お互いに補っているのですね。

防水専門 VS 雨漏り専門

小屋裏がこんなにひどい目に遭っています。この上は屋根(陸屋根)です。信じられないかもしれませんが、屋根の防水改修は数年前にFRP防水にて実施されています。

この小屋裏天井面クラックのエポキシ樹脂っぽい処理は防水改修工事以前のものなのか、それとも防水改修工事後のものなのかはオーナー様も分からないらしいです。はっきりしているのは、今も雨漏りは止まっていないという事。

不自然だと思いませんか?屋根の防水工事を行っているのにどうして室内側から止水処理を行わなければならなかったのでしょうか。雨漏りを改善させるためには雨の入り口側で修繕することが基本だというのに。(※地下室の場合は内側からも止水処理しますが)

防水工事施工前にこの止水処理行ったと仮定した場合、先ずは屋根の防水をしなさいって話じゃないですか。最初に内部(雨の出口側)から止水を試みるという意味がよく分かりません。結果、雨漏りが改善しなかったので全体の防水を実施することになったのでしょうか。

もしくは、FRP防水を実施したにも関わらず雨漏りが止まらないのでこのような所業に打って出たのでしょうか。それって、防水の品質の問題?それとも防水範囲以外に原因が存在していた?未だに原因は不明であり、オーナー様は憂鬱な日々を過ごされています。

【防水施工技能士】の資格は厚生労働省が主催する国家資格であり防水工事に携わる人々には必須資格とも言えます。対外的に技術の確かさを判断する基準にもなると思います。でも、技術が高くてもこと雨漏りとなるとその技術を活かせない事もあるようです。「雨漏りの原因を改善する事」と「信頼に値する防水工事を行う事」とはそもそも目的が違っています。どんなに素晴らしい防水工事を行っても、雨漏りの原因から外れていては何も改善しません。

防水施工技能士が防水の専門家だとすれば【雨漏り診断士】は雨漏りの専門家です。
雨漏り診断士は各種防水の特性はもとより建物の構造や納まり、外装材や二次防水など、見えない部位まで含めて総合的に雨漏りの原因を読み解きます。防水施工技能士の目的が「高品質の防水工事」だとすれば、雨漏り診断士の目的は「雨漏りの原因を突き止め雨漏りを改善する事」です。そのためには、その原因を突き止めるためには、雨漏りの原因調査が必要不可欠です。冒頭の写真の案件も、雨漏りの原因調査を行っていればこんなにも迷走することは無かったのではないでしょうか。

雨漏り診断士が雨漏りの原因を突き止め、防水施工技能士がそこの防水工事を行う。それはいいことだと思います。そうは思いますが、雨漏りの改善には防水工事だけでは改善しないことも多いのです。原因の数だけ修繕方法があると言っても過言ではありません。雨漏り診断士は雨漏りの原因調査だけを受け持つと思われている方もいると思いますが、原因調査に留まらず最適な修繕方法まで検討してこそ頼れる雨漏り診断士と言えるのではないでしょうか。

 

 

 

 

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。