タイル目地の止水力は? ゼロ⁉

「シーリングを打替えても雨漏りが改善しないのでタイルを剥がしてみた」

シーリングの打替えだけでは解決できなかった

 

この範囲に雨漏りの浸入個所が存在していることは判明しています。しかし、シーリングの打替えだけでは雨漏りは改善されませんでした。となると、タイルの下層に原因が在るはずです。ここは、表層の防水処理などではなく根本解決のためタイルを剥がすことに。

剥がしてみた やはり原因はタイルの下に隠されていた

 

当然ながら、躯体コンクリートとサッシの間はモルタルで埋められています。しかし、特に下地レベルでの止水処理を行った形跡はありません。タイルを貼ってシーリングを打設すれば雨は漏らないという判断だったのだと思われます。でも、実際に雨漏りは発生してしまいました。
タイル自体を雨が貫通するはずはありませんので、雨は目地材(目地セメント)に浸透し移動したと推測できます。場合によってはタイルと目地材の取り合いから毛細管現象等により浸入する雨もあることでしょう。そのいずれにしても雨はタイル目地付近から躯体側にしみ込むということです。

目地セメントは施工後しばらくの期間はそれなりの防水効果を発揮しますが、経年と共に止水力は消え失せ、細かい砂が固まっている程度の状況になっていると考えた方が実状に合っています。雨はスカスカ通り抜けているのです。ということは、下地の止水力を高めておかないことには危なくて仕方がありません。

雨漏りしやすいサッシの納まり

雨漏りに発展しにくいサッシ廻りの処理

 

コンクリート系の建物には二次防水層なるものがありません。よって、その代わりになる下地の止水処理が重要になります。後から改善するとなると多くの時間や予算を使うことにもなりかねません。そのひと手間が自らを救うことになるのではないでしょうか。

それから、外装タイル仕上げに止水力があると仮定することは雨漏りの原因を見定めるうえでは大きな過ちになると言っておきましょう。

ガラスブロックの雨漏りを考える

 昔からガラスブロックを用いた建物を見かけるとよく見惚れていました。透明なだけのガラスでは決して醸し出せないノスタルジックな雰囲気が好きで、室内から見たらさぞかし魅力的な景色なのだろうと想像していたものです。

今でこそいろんなカラーのものや、変わった模様のものが選べるようになりましたが、当時はガラスブロックと言えばおおよそ決まった種類からしか選べなかったし、作り手から見れば施工に掛かる手間や時間を考えるとありがたい材料とは言えませんでした。

新築の建物が切れまなく施工されていた時代はガラスブロック職人さんが極端に不足していて工事の工期がガラスブロックの仕上げ待ちで決まるという事態も発生していました。その当時のガラスブロック職人さんは日本中で順番待ちしている建物を順々に巡っていたと聞きおよびます。数カ月待たされることもあったと。

そんな職人さんによって丁寧に積み上げられたガラスブロック達も雨漏りに悩まされています。雨漏り部位は主にガラスブロック周辺、特に底辺部分に多く見受けられます。内側に雨が滲み出ることで初めて雨漏りと認識されることが多いのではないでしょうか。

ガラスブロックはアルミやステンレス、またはスチール製の枠内に納まっていることが多いですが、コンクリートやコンクリートブロックの決められた開口部内に直接積み上げられていることも少なくありません。

いずれの場合も、エフロの発生、枠などの腐食、周辺塗膜の膨れや剥離、水溜りなどの症状が伴いそれなりに深刻な状況になってしまいます。補修の多くは枠とガラスブロック間の目地部分にシーリングを打設したりしていますが、ガラスブロック間の全ての目地をシーリング処理するという強者もたまに見かけます。

しかし、ガラスブロックの雨漏りは簡単には止まる事はなかったのではないでしょうか。改善しない原因の一つに「薄いシーリング」が挙げられます。見た目の入口を手間暇をなるべく掛けずに改善したいという想いの結果、現状のブロック間目地にいきなりそのままシーリングを打設するという事例を多く見てきました。しかも、相手がガラスという材料なのにも関わらず相性の良くない材料を使用したり。

と言いますか、そもそもガラスブロック間の目地からはたして本当に雨は浸入(浸透)しているのでしょうか?もしかして無駄な補修を繰り返してはいませんか?

本当の原因は雨漏り調査で判明します。

とあるガラスブロックからの景色

 

『届かぬ想い』~深目地(沈み目地)のシーリングに於ける落とし穴~

シーリングはタイル目地の底まで届いていますか?
縦方向はもちろんですが、深目地(沈み目地)系のタイル外装では、雨は目地に沿って横方向にも移動します。その横目地の端部がサッシなどの開口部だった場合、そしてそこに不具合があった場合は雨漏りの原因になる可能性があります。

たとえ、目地端部に穴があったからといって必ず雨漏りするものではありません。躯体とサッシ部材の間が適正に処理されていればなんら問題はありません。しかし、この部位のシーリングの下層はサッシ埋めモルタルであることが多く止水機能が高いとは言えない部位です。

もしも、シーリング材が目地底まで到達していない場合、雨水はじわじわと内装に影響を及ぼしいつの間にか雨染みが発生していることでしょう。

こういった写真のような状況はさほど珍しいものではありません。これは、タイル貼り後の目地埋めをする時に端末部分に詰める目地セメントが少し不足していることなどが原因と考えられます。また、その後のシーリング作業では、タイルの角とサッシの隙間を埋めるべくマスキングテープで養生をしますので押し込みが弱いとシーリング材は目地の不足部分まで充填されない状況になります。

以上のように、目地に穴などがあった場合で雨漏りに至る条件としては、

➀化粧シーリングとタイル目地が密着していないため下地にまで雨水が到達する。
➁化粧シーリングが目地底まで到達していないためシーリング裏に雨水が廻りこんでしまう。
➂サッシと躯体間に捨てシーリングが無い。もしくはあっても劣化している。

などが考えられます。

➀の補足として、仮にタイルや目地材が密着していたとしても目地材の止水効果はあまり期待できないので内部に問題がある場合は深目地ほど雨漏りの危険が高まります。

上図は【「捨て打ち」は本当に❝捨て❞なのか】より引用

 

この部位も「タイル屋さん」と「シーリング屋さん」の❝取り合い❞部分ですので、新築施工中はお互いにギリギリの❝ライン❞でのせめぎ合いがあるのでしょう。管理者の眼力が問われますね。

 

 

外部のモルタル巾木は目隠しとしては有効だが雨漏り的には弊害になりがち

以前、モルタルで巾木は「無用の長物」なのか?でも出巾木の意味について考えましたが、今回も出巾木の弊害について考えたいと思います。

基本的に出巾木は“目隠し”の要素が多いという事です。
特にRCの建物では基礎から1階の土間付近にかけて打継が多く発生します。それ自体は致し方ない事で理解できます。更に、建物の外観的にも巾木があった方がまとまりが感じられます。要は、納め方と意匠上の都合で出巾木は必要だと考えられています。(下図参照)

しかしながら、出巾木は雨漏りの原因になることも多いので、私たちは多くの建物に於いて出巾木の撤去を行いながら雨の入口を塞いできました。雨の入口が出巾木の中にあるためです。

確かに、出巾木の上端をシーリング処理すれば一時的に雨漏りは改善するかもしれません。でも、ご存知のように、シーリング材は防水材ではありませんので耐久力が弱いですから割と早めに再発することは容易に想像できます。また、水平面に用いたシーリング材が垂直面のそれより雨水の影響を受けやすく劣化が早いことは周知の通りです。

モルタルで巾木は「無用の長物」なのか? より引用)

上図右側のように、防水層(緑)が出巾木端末で終わっている案件をよく見かけます。意外にも改修工事から間もない案件でも確認されます。いわゆる防水工と塗装工の取り合い部位になることで、どちらの作業でも手を付けなかったようです。おそらく、壁面の塗装を先に施工したのでしょう。防水工は塗膜に防水材やシーリングを乗せることをためらった可能性が考えられます。この場合、防水工が先に施工し端末を然るべき仕様で納めておくことが理想です。監理者は工期以外にも目を配る必要があります。

塗装工事や防水工事の直後では、それらしい隙間も何となく埋まっていますので発見は容易ではありません。しかし、実際は出巾木の裏に雨の通り道が残置されたままになっています。浸入した雨水は室内に移動し下階などに浸出するという理屈です。

そもそも、RCの建物には二次防水が存在しません。せめてサッシ廻りの捨てシーリングのように打継部分の止水処理を十分に確認してからの巾木施工を願うものです。

 

透湿防水紙の熱劣化

透湿防水シートは紫外線に触れずとも熱の影響で徐々に劣化が進行しています。
写真のように笠木の直下に於いては熱の影響が大きいこともあり劣化のスピードも速いと推測できます。劣化速度に差はあるでしょうが壁面内の透湿防水シートも例外ではありません。通気工法だとしても熱は確実に透湿防水シートに影響を与えます。雨漏りの修理に伴いサイディングをめくった時に見かける透湿防水シートを見て唖然とした経験をお持ちの方も多いと思います。

透湿防水シートは雨を遮る最後の砦でありいわゆる二次防水としての位置づけですが、知らず知らずに劣化が進行している事実はなかなか知る機会がありません。例えば、一次防水であるサイディングの目地シールの劣化に伴い雨漏りが発生することで透湿防水シートの劣化を疑う事になります。

しかし、実際に透湿防シートが熱劣化している場合、二次防水の役割を今後担うことが出来ないことになりますので一次防水の責任がとても大きく重要になって来ます。

透湿防水シートメーカーの中には防水性に対し20年保証を打ち出している会社もあります。これは業界でも画期的らしく、逆に言えば一般に普及している透湿防水シートは20年は持たない?と考えられていることの裏付けにもなるのではないでしょうか。

だとすれば、如何にサイディング目地シーリングの劣化や外装の塗装に気を配っていたとしても透湿防水シートを20年以上保護し延命し得ることは困難だと言えるのかもしれません。穿った見方をするならば、一次防水の防水性を20年以上維持し続けられるのであれば二次防水層は不要?とも言えます。実際、ほとんどの鉄骨ALC造の建物には二次防水層はありません。シーリングの打替えや塗装だけで雨に対向しています。(それはそれで問題も多いですが)

壁にしても屋根にしても二次防水層を交換・改善するには大掛かりな作業が必要になります。然るに近年に於いてはカバー工法的手法が多く用いられるようになったのかもしれません。しかし、雨漏りに携わる身から申し上げますと、カバー工法施工後の雨漏り事例も数多く発生しています。その場合、原因の究明にも時間を要することになりますし、その雨漏りの改善には新旧材料共に手を加えることになることもあるので労力と予算にも大きく影響してきます。

一番よいのは耐久力の長い透湿防水シートが開発され適正使用することですが、経年後、止む無くカバー工法を取り入れるのであれば、やはりまた二次防水層の重要性をわきまえた施工を心がけていただきたいと切に願うものです。

RC造 サッシ廻りの捨て打ちシーリングは重要

通常、RC造外壁に於いて通気工法という概念はありません。よって、透湿防水紙とも無縁ですし、そもそも二次防水という考えがありません。外壁の雨をしのぐには外壁の躯体コンクリート自体の防水性能によるところが大です。然るに、大きめのクラックやジャンカなどが原因で雨漏りになるケースも少なくありません。

RC造にも開口部や配管などの貫通部はあります。そして、その部分の止水処理はシーリングに頼ることが多いと言わざるを得ません。しかし、シーリング材の耐用年数には限界があります。RC造に於いてシーリング材の劣化は雨漏りの発生と直結していると考えなけらばならないでしょう。

仮にシーリング材が劣化しても、なるべく雨の流れや排出を考慮した納まり“雨仕舞”を意識して部材の取り付けを行うことが大切です。また、開口部や貫通部の止水処理については化粧シーリングの下層に“捨てシーリング”を行う方が無難だと言えます。

上の写真は雨漏りした出窓の上部のシーリングを撤去した状況です。出窓の庇部分の端末立ち上がりが躯体外面近くで納まっていることも雨漏りの原因になったと考えられます。シーリングの劣化に伴いタイルとシーリングの間が剥離していました。その隙間から浸入した雨水は部材を腐食せしめさらに室内側への雨水の浸入を助長していくのです。

もし、“捨てシーリング”が存在していればそうはならなかった、もしくは、次の化粧シーリングの打替え時期まで雨漏りの発生を食い止められたかもしれません。理想の納まりは開口部や出窓の上部に直接雨が当たらない仕様が良いのですが、それがかなわなくともせめて“捨てシーリング”だけでも実施しておくことが望ましいと言えるでしょう。そのためにはサッシ部材の取り付け位置もそれなりに勘案しておく必要があるのです。でも、だからといって、“捨てシーリング”も経年劣化することをお忘れなく。

今回の事案は「B」の納まりとなっていました。

仮説 床面から滲出する雨

%e5%ba%8a%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%ab

ポーチだったエリアを間仕切り壁で区切ったそうです。大雨の時、外部側から床タイル面を流れて来た雨が室内まで浸入したので外部の床の取り合いに三角シーリングを打設したとの事。しかし、その後の大雨の時も雨が浸入するという事で壁内にあるサッシ廻りやコーナー部分などもシーリング処理をしたそうです。でも、雨漏りは改善しませんでした。浸入量は多少減ったそうです。

床を叩いてみたところ浮きが各所に発生している事が確認されました。床の勾配も小さいようです。タイルの目地セメントの防水性は既に失われており水を垂らすとすぐに浸透吸収し濡れ色になります。雨は浮きタイルの下で拡散し室内側にも移動するようです。室内側の水溜りはいつの間にか発生しているという事でした。それはタイルの目地から湧き出すように雨水が滲出するためだと考えられます。大雨の時は外部の床面に相当量の雨水が叩きつけるでしょうし、多少は表面にも滞るはずです。水浸数ミリにはなっていると思います。室内側でもその水位までは雨水が上昇してくる事は自然かもしれません。

という仮説を元に散水調査に挑む予定です。経路については、「タイル下地のモルタル」と「土間コンクリート」の間という事も想定しなくてはならないでしょう。

 

気付く時間はあったはずです

dscf5020

パネル系の庇の下方(軒天)からの雨漏りが止まりません。建築業者さんは、まずはパネルの目地の劣化を疑ったようです。そして既存目地のシーリングを打替えてみたのですが何も変わらなかったとの事。少し雨漏りに詳しい人であればこの時点でパネルの目地以外の浸入口も考えるはずです。しかし、今回の事例では違いました。建築業者さんは、後日、目地上に被せるようにブリッジ式シーリングを打設。でも、やはり雨漏りが改善する兆しはありません。ここまでくれば目地は「シロ」だと思います。しか~し、建築業者さんは、何と更にブリッジシーリングの側面に三角シーリングまで打設してしまったとです・・・。

もちろん、雨漏りは今も止まっていませんし滲出雨量は減ってもいません。何も変わっていないのです。

%e3%83%91%e3%83%8d%e3%83%ab%e7%9b%ae%e5%9c%b0

①パネル目地シーリングは平面部分にある場合、紫外線や雨水の影響を大きく受けます。パネル系の庇や笠木では【シーリングの劣化=雨漏り】となり易いため定期的なシーリングの打替えは必須となります。多くの雨漏りの原因位置にもなっている納まりです。

②ブリッジシーリングは①のパネル目地シーリングの機能を補佐したりと紫外線の影響を軽減させる効果が見込めるかもしれません。しかし、やはり劣化はしやすいので定期的な交換は必要です。しかも、特徴的な出っ張り形状は、見た目に難があると言わざるを得ないでしょう。

③三角シーリングは②のブリッジシーリングを信頼していない前提で打設されています。しかも、打設した意味や効果は薄いと言えます。同じ業者さんが施工したのであれば自己否定の上に成り立っている補修方法であると考えます。

という事で、オーナー様がまず建物を建てた建築業者さんに改善の要請をする事は致し方ありません。しかし、建築業者さん全てが雨漏りに詳しいとは限りません。いや、どちらかと言えば不得意なのではないでしょうか。今回の事例でも三角シーリングを打設する前に途中で検証するという手順が省かれていたように感じます。それが証拠に私たちが実施した散水調査で原因は判明しています。残念ながら三重シーリングを施したパネル目地に雨漏りの原因は存在していませんでした。

オーナー様は既に工事費を業者さんにお支払しています。

3度も・・・。

何ともやりきれないお話しでした。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。