天井で発生している雨漏りの調査と天井点検口

雨漏りが天井から発生している場合、雨水は先ずその内部である小屋裏(天井裏)に浸出していることが推測されます。よって、雨漏りの再現を「散水」によって実施するのであれば「天井点検口」の取りつけをお勧めします。

建物の構造を問わず、多くの場合天井は二重天井(上階の床下から金物などを吊り下げ、その下地にボードなどを貼って仕上げる天井。⇔直天)となっています。よって、建物内で最初に雨水の浸出を確認出来るのは天井仕上げ面(以後、天井面)ではなく小屋裏内の軸組廻り(以後、小屋裏内)などとなります。そして、雨漏りの発生時は、小屋裏内に雨水が浸出し始めてから天井面に雨漏りとして具象化するまでには大なり小なり時間差が生じています。

散水調査ではその雨水の流れや経路を再現することで雨漏りの原因箇所を特定しますが、小屋裏内の浸出箇所と天井ボード面の雨漏り跡との因果関係がはっきりしている場合、必ずしも天井面に試験水が到達するまで散水を継続することはありません。建物内に浸入する水はなるべく最小限に止めるためです。

では、小屋裏内に浸出した雨水が天井面に浸出(室内側から確認可能な状態)するまでの時間(期間)とはどの程度なのでしょうか?雨水が天井ボード上に落滴してボード自体に雨水が染み込んでもすぐにはボードが歪んだり表面のビニールクロスがめくれてくることはないでしょう。都度浸入している雨水の量が少ない場合は尚更です。どちらかと言えばボード同士の継ぎ目などから最初に水滴として浸出してくることで気づく方が多いかもしれません。継ぎ目から浸出しない場合は繰り返す雨漏りによりボード自体の歪みやビニールクロスのめくれやシミ(カビ)などに発展することで発見に至ると思われます。それは、最初の雨漏りから数ヶ月経過していることも少なくないと考えられます。更に小屋裏内には雨漏りの発見にとっての難敵が存在します。それは「断熱材」です。一般的にグラスウールなどと呼ばれています。断熱材が存在する場所はその上部が「屋根」や「ルーフバルコニー」などとなっており、太陽光の熱射の影響を受ける場所とされています。

断熱材を覆うビニールや遮熱シートは浸入雨水を食い止めてしまうこともありますし、断熱材自体は浸入雨水を吸収してしまうため雨漏りの発見を大幅に遅らせる傾向があります。また、散水調査に於いては実際の落滴位置と浸出位置のズレを生じさせ推測を困難にするという一面もあります。

しかし、天井点検口を取り付け小屋裏内を目視できる状態にすることでその全ての懸念が解決します。最初の浸出位置、天井ボードや断熱材への落滴位置、室内への浸出箇所とそこまでの経路、そして小屋裏内の傷み具合やおおよその雨漏り経過年数まで把握できるのです。結果として、雨漏り原因の特定のみならずその修理方法の検討までが可能になります。天井点検口は室内側からの見た目のせいで抵抗を感じる人も少なくありませんが、雨漏り調査の折にはご提案させていただきますので是非とも前向きにご検討いただけると幸いです。でも、決して何かを隠す場所にではありませんのであしからず。

450㎜×450㎜取付前

断熱材の存在は調査時間を長引かせるだけではなく浸出位置さえ変えてしまう

適切な判断に天井点検口はとても有効
450㎜×450㎜ アルミ製ベージュ色 和室天井

板模様の目地部分は揃えます

点検口を取り付ける意味は大きい

部屋の中央付近からの雨漏りは「ダメ穴」の存在を疑う

天井点検口から覗くとスラブコンクリートとダメ穴コンクリートの継ぎ目に雨染みが確認されました。

ダメ穴はコンクリート壁面から離れた位置(構造上の反力点:スラブ全長の1/4付近)に取り付けられることが多いため、それが原因の雨漏りは壁付近ではなく部屋の中央付近から雨が漏れ出すので驚きと同時に雨漏り原因が推測がしにくい事例となる。

というのも、上階のコンクリート床面上を雨水がある程度横方向に移動した後に下階に落下すると考えられるので浸入口の推測範囲も広くなり推測数も多めになりがちだからである。しかも、調査水が横移動する時間差も推測しにくい故、散水時間や待機時間の設定は経験値だけを頼りにすることもやむを得ない。よって、原因の特定にはそれなりの時間が必要という事になる。

ダメ穴は躯体構築時の主に型枠材を転用荷揚げするために設置されているが、基本的に室内ということで、継ぎ目にしっかりした止水処理を行っていないこともしばしばである。

いずれにせよ、被疑箇所を順次確認し浸入口の可能性を打ち消す作業を繰り返すしか原因に到達する手段はない。可能であれば上階に床下点検口を取り付け、床下を目視できれば結論は早期に導き出されるはずであるが上階が空室でもない限りなかなか希望は叶わない。

もう一つ忘れてならない事は上階の床下の空間に雨水が存在しているという事である。湿気が充満することで起こり得る弊害は下階より深刻なのかもしれない。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。