あえて言いたい 形には意味があると 

サイディングとサッシの間に原因がある事は散水調査により判明しましたが原因を目視するべくサイディングを取り外した状況が上の写真です。透湿防水シートの端末とサッシ本体が一体化できていないようです。

それもそのはず、の納め方ではサッシ側に透湿防水シートを貼り付ける部位が元々ありません。そうするとどうしても端末はシーリングなどで処理するしかないのではないでしょうか。しかし、それではシーリング材の耐用年数自体が止水可能期間という事になってしまいます。残念ながら入隅までサッシが到達していてBのような納まりになっている建物とはそれなりに出会います。そして、そこが雨漏りの原因である確率は高いのです。

ちなみにモルタル仕上げの場合はもう少し深刻な結果になります。簡易的にシーリング処理を行う場合でも、サイディングであれば既存のシーリングを打ち替えるだけでとりあえずの結果は出せますがモルタル仕上げの場合は表面の処理だけでは止水に至らない場合があります。モルタル下層のアスファルトフェルトとサッシの間を止水処理する事が必要になります。という事は、モルタルを斫る事になります。その時、既存のアスファルトフェルトを傷つけないようにするのが至難の業なのです。

Aの納め方に於いては透湿防水シートはサッシに防水テープなどで固定され止水が確立します。その部分で止水処理をするように考えられているサッシなのです。

では、あえてBの納まりを選択しなければならないほどサッシの位置にこだわる理由は何なのでしょうか?

何を優先するかを考えれば答えは決まってくるはずです。

 

 

もろはのつるぎ

 

%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%82%b9%e3%82%a6%e3%83%bc%e3%83%ab

散水調査の結果、立平葺き屋根からの浸水が確認されました。雨水は軒天内部を経由した後、外壁の室内寄りに移動し下方に落下しています。その時、本来であればアスファルトフェルトの裏面や木ずり付近を落下するものですが今回は壁内上部で断熱材内に浸透していました。(湿式仕上げ:通気層無し)

浸透した雨水はある程度の長い時間を掛け下方に移動し梁材の天端に放出されます。梁天端で拡散した雨水の一部が室内側に滲出し具象化していました。よって、途中の木ずりや内壁ボードに被害やシミなどが無かった事が今回の雨漏りの特徴です。

下の写真は雨水が断熱材に浸透していた部分の断熱材をめくって見たところです。

%e6%96%ad%e7%86%b1%e6%9d%90

この付近に長い間雨水が影響を与えていた事が伺えます。少量の雨の場合は室内に雨漏りは発生していませんでしたがこの場所にはかなりの頻度で雨水は到達していたと考えられます。普段から断熱材までは浸透していたのだと思います。

もしも、断熱材が雨水を吸水せずに内壁内部を自然落下的に移動していたとすれば雨漏りの滲出頻度はもっと多かったでしょうし滲出までの時間はもっと短かったはずです。発見も早かったという事になります。木ずりの腐食ももう少し小さかったのではないでしょうか。

断熱材は建物にとって必要不可欠のものではありますが、こと雨漏りが絡んだ場合、天井内であっても壁内であってもとても厄介な存在になってしまいます。

複数浸入雨漏りの極み

%e8%a4%87%e6%95%b0%e4%be%b5%e5%85%a5%e9%9b%a8%e6%bc%8f%e3%82%8a

かれこれ三年ほど前だったでしょうか。最初の雨漏りの連絡があって状況を確認しに伺った時は外壁の塗装を行って間もないピカピカの状態だった事を覚えています。散水調査のご提案をして間もなく調査を行わせて頂き原因箇所を突き止めました。改善には屋根の板金作業も必要で外部足場を設置した上で改善作業を執り行わせて頂きました。①の部分でした。しかし、この時、この建物の雨漏り対応がつい先日まで続く事になるとは夢にも思わなかったのです。

再発の連絡があったのは最初の改善作業から数か月経った頃でした。確認も含め①の部分を再度検証しましたが問題はありません。その後、周辺の調査を行った結果②の部分に雨の入り口を発見。再度、雨漏り改善作業を行わせて頂きました。入口は違っていたのですが出口が同じになってしまう為、どうしても【再発】と受け止められる事は致し方ないと思います。確かに、一度の調査で見つけられなかった事も事実であります。

その後、数か月毎に再発のご連絡を頂く事数回。その度に新しい入口を見つけ出すのですが、何故か出口は同じという事でこちらの原因説明が言い訳っぽくなって聞こえてはいないだろうかと感じとても気まずい思いをしたものでした。それでも、毎回、私たちの説明に真剣に耳を傾けて頂き、理解をして頂いた事には大変感激致しております。そして、いつも美味しい飲み物とお茶菓子をありがとうございました。心より感謝申し上げます。

時は流れ、今年も台風シーズンに再発したという事でまたまた伺わせて頂く事になったのですが、今回は今までと少し状況が変化していました。最初に訪れた時には無かった(隠れていた)外壁のクラックがあちらこちらに散見されたのです。そして、今回の原因はそのクラックでありました(ラスモルタル仕上げなのでモルタルの亀裂と一緒に防水紙も破断していると考えられる)。

思えば、三年前の最初のヒアリングの時に奥様は言っておられました。クラックが目立ってきたので全体の塗装をしたばっかりなのに雨漏りしたんですよ。と。

そのクラックが今になって徐々に目立って来たようです。そして、そこにも雨漏りの原因が潜んでいたのです。この数年間は何とか塗膜で持ち堪えていたのでしょう。もしかしたら、それらのクラックが原因でまだしばらくはお付き合いする事になるのかもしれません。今度は違う場所からの浸出を望んでいる?事は言うまでもありません。

原因は笠木内部に有り

1階のお店の玄関の天井付近から雨漏りしていました。外部にはシャッターBOXや後付けの庇があります。シャッターBOXは庇の下部にあるにも関わらず雨が流れたような跡もあります。

DSCF0760

 

雨漏り箇所の上階は解放廊下となっていて床は防水がしっかり施工されているようです。手すり壁を打診すると上部と下部では打診音に違いが・・・、どうも内部の下地構造は上下で違っている様子。更に笠木に目をやるとアルミ笠木がずれて隙間が出来ています。雨が内部に入っている事は確実ですが、だからと言ってそこから下階までどうやって雨が移動するのか?

アルミ笠木のズレ

 

分からない時は内部を確認するしかありません。アルミ笠木を取り外すと、雨が流れた形跡と同時に側面にある大き目のクラックが目に飛び込んできました。おそらく、内部の手すり天端(モルタル)上に雨水が滞留した後、側面を流れ落ちる時にクラック内に再浸入すると思われます。

DSCF0768

 

外部側に至っては外装のタイルまで一緒に割れています。既にタイルは剥がれておりタイルの厚み分が段差となり雨水が手すり内部に浸入する手助けとなっていました。

DSCF0771

 

以下、経路の考察です。

笠木から下階

手すりの構造が上下で違っているようで、内部に浸入した雨水が自由に移動できる環境にあると考えられます。空洞内の雨水はシャッターBOX側と室内側に分かれて落下しているようで、室内側に移動したものが雨漏りとして認識されていた訳です。内部のモルタル関係の補修とアルミ笠木の整備とシーリングを行いました。補修を急ぐ関係上、散水調査は行わず(濡れると補修が出来ないため)当日補修を優先した事例となりました。今後の状況観察が確認散水調査の代わりになる手はずです。よろしくお願い致します。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

雨漏りのあれこれをこちらでも発信しています!
今すぐクリック👇
こちらもクリック👇
株式会社 建水プロテクト

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。