どんなに狭い陸屋根でも排水口が1箇所だけではこの夏は不安では?

豪雨災害にまで発展してしまう最近の雨、短時間に降り注ぐ大量の雨により建物の浸水被害はいきなり発生することがあります。大量の雨や排水口目詰まりによる満水事故を防ぐためには、屋根の面積の大小を問わず排水口が目詰まりすることを想定した管理が望まれます。

しかし、目の届かないエリアにはなかなか気が回らないことが多いのではないでしょうか。今年も台風シーズンの前には目詰まりしているドレンの清掃がとても重要なのではないでしょうか。

同じ屋根内に排水口が数か所あれば満水事故の危険は分散されるでしょう。でも、そもそも狭い陸屋根ではドレンが1箇所しかない事は珍しくありません。特に排水計算によっても何ら問題は無かった数だと思います。そう、詰まることがなければですが・・・。

設計上は「ドレンが機能しない」という想定はおそらく無いのでしょう。その結果、下階天井から雨が大量に降り注ぐという満水事故がたまに発生しています。それは掃除を怠った管理者だけの責任なのでしょうか?当初から排水口が2つあれば満水事故は防げたかもしれません。

オーバーフロー:仮防水処理中    ドレン:金属プライマー処理中

もし、あなたの建物の屋根に排水口が1つしかなくても、そして、まめに掃除する自信があまりなくてもまだ希望はあります。
そうです、今こそオーバーフローの取り付けをお勧め致します。

※躯体の穿孔はなるべく影響の少ない場所を選定して実施しています。

 

 

コロニアル VS 雹(ひょう)

先日の豊島区周辺に降った雹の事はまだ記憶に新しいところであります。ニュースでも再三取り上げられており車両の屋根がボコボコになっている状況など放送されていました。

先日、その中心エリアと思われる付近の建物のオーナー様からの依頼で雨漏り調査を実施しました。当該建物の屋根は瓦棒葺きの鋼製屋根であり、雹の影響は無かったようです。しかし、内樋であったため雹が落とし口で目詰まりしたようで、オーバーフローした雨が室内に大量に流れ込んでしまったことが今回の雨漏りの原因ということが判明しました。

ゲリラ豪雨やゲリラ雷雨が頻発する昨今では益々オーバーフロー設備の必要性が高まっていると感じた案件でした。

 

 調査中に隣の屋根に気になる様子を発見しました。何やら白い粒々が散乱しています。

近づいてみました。

コロニアルの角が破損しています。
誰かが下手に歩いて割ってしまったのか・・・、
ではなく、先日の雹の仕業と思われました。雹が屋根全体に降り注いだ中で、強度の弱い角部分だけが破損したのだと推測されました。

同時に、コロニアルって雹で割れるんだ、という驚きと不安が入り混じった気持ちを感じました。全てのコロニアルが同様の状況になるかどうかは分かりませんが同程度の材料が沢山あるだろうことも事実だと思われます。今後、破損部分を起点に材料が劣化しなければよいのですが、また、次回の塗装時は補修や下地処理に頭を悩ませることになるのではないかと心配です。

コロニアルが弱いのか、雹が凄いのか、皆さんの家の屋根は大丈夫ですか?

 

雨の後、ドレンの中がいつまでも濡れている気がします

RC造に於いて、数年前から下階の天井から雨漏りが確認されていたとのことで、昨年屋根の防水工事を行ったそうです。しかし、雨漏りが改善されることはありませんでした。ある程度の時間、雨が降り続くと必ず雨漏りになるという事が分かっています。

屋根のウレタン塗膜防水に関しては不具合は感じられませんでしたが、ヒアリングで分かったのですがどうやらドレン内はいつも濡れている気がするということでした。

ストレーナー内には土埃も堆積していたのでそれが乾きにくい原因かもしれませんでした。そこで、まず、その土埃を除去してみました。

すると、ドレン本体と防水押えの隙間から水分がジワジワ染み出て来ます。
おそらく、押えコンクリートと旧防水層との間に生じている隙間に保水されていると推測出来ます。

雨の度にその隙間に保水され、その一部が下階への雨漏りとなり、雨が止むとドレン側へゆっくり排出されるという事を繰り返していると考えられました。

昨年の防水工事を行ったときに改修用ドレンさえ設置していれば既に解決していたであろう事案でした。どういう経緯でこのような仕様を決めたのかは知る由もありませんが、こういうことで世の中の雨漏りを解決出来にくくしているのかもしれませんね。

あって良かった オーバーフロー

しばらくの間、雨が溜まっていた形跡がありました。でも、オーバーフローが機能していたようでそれ以上の水位上昇は無く事なきを得たようです。

3年前に防水工事を行った時、既存のドレンの穴径が少し小さいように感じました。しかも、納まり上改修用ドレンを使用するべき状況でした。改修用ドレンは排水口周りの不具合や不安を改善してくれるありがたい部材ですが既存の穴径より一回り小さい穴径になってしまうのが難点と言えるでしょう。その時、危惧されるのは落ち葉などで排水口が塞がれた時の満水事故です。

不運は重なるもので、建物周辺には落葉樹の木立がそれなりに存在しています。秋になれば屋根に落ち葉が降り注ぐかもしれません。

その不安が的中してしまいました。管理会社の方が定期点検で確認した時は屋根が池になっていたそうです。

おそらく、改修用ドレンを使用しなかったとしてもこの建物の場合はストレーナー部分で目詰まりした可能性が高かったと思います。

とにもかくにもオーバーフローを設置しておくことは重大雨漏り事故を遠ざける事につながります。一度も機能しないかもしれないから不要では? などとは考えずに安全策を優先する事が肝要です。

そのドレン、はっきり言って不適合です

DSCF9600

世の中にはドレンと呼ばれる部材は沢山ありますが建築業界では排水口の事をドレンと呼んでいます。一口にドレンと言ってもその種類は豊富です。建物の種別(木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造など)によってもそれぞれ仕様が違いますし、使用する防水の種類によって適合する機能を持ったドレンを選定する必要があります。形も材質も納め方もそれぞれ違うからです。

ドレンの選定作業は、基本的に新築時に行われる事で設計士さんや現場監督さんが決めているのでしょう。しかし、そういった建築のプロの方々でも間違った組み合わせで施工している事例を見かけます。そして、その不適合が原因の雨漏りを沢山見て来ました。シート系防水なのに塗膜防水用のドレンを使用していたり、FRP防水に鋳物のドレンを使用してみたりなどいろいろです。

不適合な納まりが原因の雨漏りでも改善する方法はあるのですが、どちらかというと何故そうなったかとオーナー様から原因を聞かれた時にその返答に悩みます。防水毎の特性による端末の納め方とかの技術的な説明だけならよいのですが、どうしてこの材料を使ったのか?と聞かれた時です。確かに間違った組み合わせですし、原因が分かったからには施工した人に文句の一つも言いたいはずです。しかし、こちらとしてはそれを煽るような対応は出来ません。最終判断はオーナー様になるのですが、多くのオーナー様はそういういい加減な業者には直してほしくないという事でそちらには連絡もしない事が多いようです。

ドレンの不適合な納め方は改修工事でも見受けられます。写真のように押えの蓋ごと塗膜防水を塗布していたり、逆にシート系防水なのに押え蓋が無かったりで、いずれ雨漏りに発展しても不思議はないような納め方をしているのです。もし、この防水改修工事が雨漏りの改善を目的としたものならばオーナー様は新築時を含め2度の不幸に遭遇してしまったと言えるでしょう。

問題は、そういう不具合を「たま~に見かける」のではなく、「ちょくちょく見かける」という事です。

RCの建物にはオーバーフロー設備が少ない ~雀の行水~

DSCF8116

オーバーフロー用の配管です。市販されている物のおよそ倍の長さがあります。取り付ける壁厚が大きいため特注で製作して頂きました。取り付ける建物は鉄筋コンクリート造です。おおよそ下図のように取り付ける予定。(既存立上りに後付け)

コア抜き OF取付け

木造戸建ての建物と比較してRC造の建物にはオーバーフロー対策があまり施されていないように感じるのは気のせいでしょうか。屋上がプール状になっていたのを数多く見かけますがオーバーフロー設備は当然ありませんでした。溜まっている雨水で雀が行水していたのを見かけた時にはさすがに笑ってしまったものです。

それでも下階に雨漏りが無い場合は気付くまでには時間が掛かるようで、ある時などはヤゴ(トンボの幼虫)が泳ぎまくっていたり、水草が浮いていたりで完全に池の様相を呈していました。一体いつからこのような状況だったのか・・・。(防水の性能が証明されている結果ではあるが)

商売柄、点検をしていない(したことが無い)ような屋根を隣の建物から発見する事が少なくありません。屋上に行く(点検する)術が無い建物が多いという事も問題なんだと思います。オーナーさんに報告し溜まった雨水を流してあげるのだが、ここで注意する事があります。流れ出す雨水の水圧でドレンに手が引き込まれる現象が起きるのです。

私は細い棒などで少し遠くから少しづつ突いて穴を開ける方法をお勧めしたい。くれぐれも近距離でしかもいきなり溜まった泥を取り去ってはいけない! パニックになる事間違いなし。

仮に何の問題もなく穴を広げられたとしても、もう一つの注意事項が発生します。それは、急激に排水される雨水の水圧です。竪樋内をものすごい勢いで落下した雨水の塊は、直下もしくは最も近い雨水桝の蓋(プレコンや鋳物)を吹き飛ばします!とても危険です!しかも排水しきれず桝から大量に雨水が溢れ出ます。

そこが駐車場だった場合はそれなりに問題視される事でしょう。もしも、あなたがその役割になってしまったら少しづつ排水させる技を講じなければなりません。私もそうしています。ある時は排水作業に2日間を要した事もあります。でも、そのくらいでないと大変な惨事に発展するのですよ。

設計士さんはどうしてドレンが目詰まりしないと思ったのでしょうか?誰かが点検をして掃除までしてくれる事が当たり前のはずだからでしょうか。でも、それは不確実だと思うのですが。

要するに、RC造でも最初からオーバーフロー管を計画してほしいという話です。

(でも、どうしても後から設置しなくてはならなくなった場合はご連絡下さい。)

株式会社建水プロテクト|東京都練馬区の雨漏りと防水を考える会社

 

 

雨漏りは人災なのか?

IMG_1460 写真はドレン廻りのシート系防水をめくったところです。ドレンに錆が発生していて水分の影響があった事を物語っています。防水シートの端末が経年により接着力が減退した事が理由の一つだと思います。防水シート裏に浸入した雨水はドレン廻りのコンクリートの隙間から浸透し下階へ雨漏りしています。

お気づきの方もいらっしゃると思いますが、このドレンはシート防水用ではありません。シートの端末を押さえ付ける部材がないタイプです。いわゆる塗膜防水用のものです。今回シートを剥がす前は端末をシーリング材で処理したあった次第です。

新築時に用いるドレンの種類は多岐に渡り最近では材質まで新たな試みが行われています。以前は鋳鉄製しか無かったように思いますが、ステンレス、ステンレス鋳鉄、アルミなどでも製造されています。錆びによる弊害は減るでしょうし見た目の美しさも長く維持できるので値段を考えなければお勧めだと思います。

建物は防水の仕様に合わせてドレンを選定しなくてはなりませんが、私達が改修工事の依頼を受けた物件では、たまにと言うより度々と言った方がいいくらいミスマッチを見かけます。建設時の何らかの変更によるものなのか、担当者の知識不足なのかは分かりかねますがとても残念に感じてしまいます。

つまるところ、そのミスマッチが原因で困るのはオーナー様なのですが、まさかドレンと防水の相性がまずかったとは気づく事は少ないでしょう。築年数が10年以上の場合、保証年数からも外れてしまいますので建築した業者さんにクレームを言っても期待通りの対応をしてくれる事はないのでしょう。

防水の改修では改修用の二重ドレンなどを取り付けますので当時のしがらみは無くなります。その時点からは私たちの責任になりますので新たな仕様や品質にはいつも気を使っています。

私達は下地の材質や現在の防水の状況を的確に見極める事から始め、お客様には適正な改修方法をご提案する事を心がけるようにしています。新築時ではそういった作業を設計者が中心になって行っているはずですがどうも結果が伴っていない事があるようです。残念ではありますが雨漏りの多くは人災であるという思いを禁じ得ません。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

雨漏りのあれこれをこちらでも発信しています!
今すぐクリック👇
こちらもクリック👇
株式会社 建水プロテクト

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。