天井で発生している雨漏りの調査と天井点検口

雨漏りが天井から発生している場合、雨水は先ずその内部である小屋裏(天井裏)に浸出していることが推測されます。よって、雨漏りの再現を「散水」によって実施するのであれば「天井点検口」の取りつけをお勧めします。

建物の構造を問わず、多くの場合天井は二重天井(上階の床下から金物などを吊り下げ、その下地にボードなどを貼って仕上げる天井。⇔直天)となっています。よって、建物内で最初に雨水の浸出を確認出来るのは天井仕上げ面(以後、天井面)ではなく小屋裏内の軸組廻り(以後、小屋裏内)などとなります。そして、雨漏りの発生時は、小屋裏内に雨水が浸出し始めてから天井面に雨漏りとして具象化するまでには大なり小なり時間差が生じています。

散水調査ではその雨水の流れや経路を再現することで雨漏りの原因箇所を特定しますが、小屋裏内の浸出箇所と天井ボード面の雨漏り跡との因果関係がはっきりしている場合、必ずしも天井面に試験水が到達するまで散水を継続することはありません。建物内に浸入する水はなるべく最小限に止めるためです。

では、小屋裏内に浸出した雨水が天井面に浸出(室内側から確認可能な状態)するまでの時間(期間)とはどの程度なのでしょうか?雨水が天井ボード上に落滴してボード自体に雨水が染み込んでもすぐにはボードが歪んだり表面のビニールクロスがめくれてくることはないでしょう。都度浸入している雨水の量が少ない場合は尚更です。どちらかと言えばボード同士の継ぎ目などから最初に水滴として浸出してくることで気づく方が多いかもしれません。継ぎ目から浸出しない場合は繰り返す雨漏りによりボード自体の歪みやビニールクロスのめくれやシミ(カビ)などに発展することで発見に至ると思われます。それは、最初の雨漏りから数ヶ月経過していることも少なくないと考えられます。更に小屋裏内には雨漏りの発見にとっての難敵が存在します。それは「断熱材」です。一般的にグラスウールなどと呼ばれています。断熱材が存在する場所はその上部が「屋根」や「ルーフバルコニー」などとなっており、太陽光の熱射の影響を受ける場所とされています。

断熱材を覆うビニールや遮熱シートは浸入雨水を食い止めてしまうこともありますし、断熱材自体は浸入雨水を吸収してしまうため雨漏りの発見を大幅に遅らせる傾向があります。また、散水調査に於いては実際の落滴位置と浸出位置のズレを生じさせ推測を困難にするという一面もあります。

しかし、天井点検口を取り付け小屋裏内を目視できる状態にすることでその全ての懸念が解決します。最初の浸出位置、天井ボードや断熱材への落滴位置、室内への浸出箇所とそこまでの経路、そして小屋裏内の傷み具合やおおよその雨漏り経過年数まで把握できるのです。結果として、雨漏り原因の特定のみならずその修理方法の検討までが可能になります。天井点検口は室内側からの見た目のせいで抵抗を感じる人も少なくありませんが、雨漏り調査の折にはご提案させていただきますので是非とも前向きにご検討いただけると幸いです。でも、決して何かを隠す場所にではありませんのであしからず。

450㎜×450㎜取付前

断熱材の存在は調査時間を長引かせるだけではなく浸出位置さえ変えてしまう

適切な判断に天井点検口はとても有効
450㎜×450㎜ アルミ製ベージュ色 和室天井

板模様の目地部分は揃えます

点検口を取り付ける意味は大きい

夏型結露?

「夏型結露」は特定の条件下で発生することがありますが、今回は「夏によくある結露」という結論でした。

エアコンの冷えた冷媒管の廻りに結露が発生し水滴が天井内に落下していました。保温材は巻かれていましたがほんの少しだけ配管が露出していたようでそこに結露が発生していました。

重要なのは、調査前のヒアリングでは「雨の時しか発生しない」というお話しだったにもかかわらず結果が「雨漏り」ではなく「結露」だったという事です。“雨の日”しか発生しないとなると、それはもう【雨漏り】だと思いたくもなるものです。しかし、どうにも位置的に腑に落ちない感がありましたので調査は慎重に行いました。

やはり・・・写真でお分かりのように結果は結露でした。では、どうして「雨の時しか発生しない」のでしょう?
そうですね、雨の日は空気中に含まれる水分も多めです。また、エアコンの設定温度の影響もあったかもしれません。要は、雨天の日は結露の量も多くなるからいつもは留まっていただけの結露水も天井からの水滴となって浸出してしまったという事だと思われます。

おそらく雨の日に雨漏りしたという情報に偽りはないと思います。でも、正確には「雨の日も雨漏り(のよう)になった」ということで、雨以外の日も結露は発生していたけれど天井ボードから滴るまでではなかったというように言い換えることもできるでしょう。

私たちはヒアリングを行う時にあまりにも熱心に情報を聞き出そうとするがあまり相手に微妙なプレッシャーを与え記憶を塗り替えさせている?可能性もあるかもしれないと感じた出来事でもありました。考えてみれば、雨漏りの状況なんてそんなに詳しく覚えていないかもですよね。少し反省。

これからも記憶の範囲でご協力頂きますようにお願い申し上げます。

 

 

 

 

雨漏り改善の近道

雨漏りをなるべく早く改善したいのであれば上のフローの「Yes」を参考にしてみてください。ベストではないかもしれませんが、確実に解決に向かって行ける方法です。
一見、長いように見えますが、結果は急がば回れなのです。

専門家を「信じて任せる」事もストレスの軽減になるのでは?

雨漏りの改善を望む人は多いと思いますが、そんなに急いで直そうとは思っていない方もいます。そのうち、いよいよまずい状態になってから考えよう…とか。

いろんな考え方があるのでそういった考えを否定しようとは思いません。しかし、もし、建物からの意見というものがあるとしたら、やはりなるべく早く改善してほしいと願っているはずです。木造の建物でしたら腐食したり、カビが繁殖したり、害虫が寄って来ますし、鉄骨系の建物だったら錆が蔓延するかもしれません。それらは建物の寿命に悪影響を与えるものですから。

では、雨漏りの改善はあなたに何をもたらしますか?

ストレスの無い雨漏り発生以前の生活でしょうか。
途中になっていた室内の改装計画を前に進められることでしょうか。
天井を見上げるときの憂鬱な時間が無くなることでしょうか。

全て当たり前のことなのに嬉しいと感じるはずです。

これからは雨漏りに費やした時間を取り戻すために楽しい旅行の話でもしましょう。
もう憂鬱な気分で天井を見上げることはありません。そこには真新しいクロスが貼られていることでしょう。心機一転、部屋中の床も壁も天井も新しいものにしてもいいかもしれません。そう、この家に引っ越してきた時のように。

有限な時間を有意義に使うために近道は必須では?

お宅の床下は大丈夫?

最近、和室の畳に箪笥が沈み込んだりしていませんか?

散水調査によって雨が打継面から床下内の空間に浸入してくることが判明しました。一度浸入した雨の水溜りは雨が止んでもなかなか排出はされないようで床下はしばらくの間高湿度空間になっていると考えられます。

この建物の畳の下地はベニヤ板とパーティクルボードが使用されているのですが床下側にあるパーティクルボードはどちらかにといえば吸湿しやすく湿気に弱い建材と言えます。ということは、ふにゃふにゃになりやすいということです。その状態で畳の上に重量物が乗っていたらどうなるでしょう?

そうですね、今回もそうですが、箪笥が傾いてきたことで床下に目が向いたということです。雨の度に床下に浸水し、徐々に下地や畳がふやけていったのだと推測できます。

では、どういう経路で床下に雨が浸入するのでしょうか。基礎周りには止水処理はされていなかったのでしょうか。

・左の写真は散水調査中の基礎外部の状況

 

 

 

問題は耐圧版コンクリートの高さと打継面の止水処理にあると考えられます。


そもそも打継面に然るべき止水的な考えが働いていればこのような状況には陥りませんでした。止水版を施すなり、外側に防水処理を行うべきだったと思います。耐圧版コンクリートについても、あと5cm高く設定出来れば(出来たと思うが)今よりは浸水しにくかったと思います。周辺の土が飽和状態になれば、水位は耐圧版より高いところまで容易に到達することでしょう。であるならば、打継面から雨が床下側に浸入するのはいわば自然の流れと言えるでしょう。

さて、お宅は大丈夫ですか?
最近、畳が湿気っているように感じることはありませんか?

そろそろ新しいクロスに貼り替えてもいいですか?

もちろんです!
先日の豪雨に於いても雨漏りの改善が確認されていますので。

・下見による被疑箇所の抽出

・散水調査による原因箇所の特定

・調査に基づく根本原因に対する改善作業の実施

・改善作業後の確認散水

・改善作業後の数回の雨天時の状況観察

・そして、先日の豪雨・・・

今までの一連の作業や観察の状況から判断するに今回の雨漏りは完全に改善されていると言えるでしょう。長らくお待たせいたしましたが内装工事を進めて頂いて結構です。確認散水よりも自然現象の方がやはり強力な風雨ですので念のため少しだけお待ち頂いた次第です。調査も作業も観察も、念には念をです。

 

尚、天井点検口はそのまま残しておいて下さい。再発時の確認のため」という事ではありません。建物にはそれぞれ「癖」みたいなものがあって、同じような理由で同じような雨漏りが発生する傾向にあります。という事は今回の雨漏り浸出箇所に近い位置から発生するかもしれません。その時に、すぐに確認可能な状態にしておけば対処も早く出来るからです。もちろん、「再発ではない事の確認」のため、という意味合いはあったりします。

 

モルタル出巾木は「無用の長物」なのか?

室内に於ける巾木の役目としては、見た目の印象もしかりですが、納め方が技術的に難しい床と壁の取り合いの不具合を隠す意味もあると聞きます。しかし、一番の役割は掃除機などが当たった時の衝撃などから壁を守ったり傷が付かないように設置されているのだと考えられます。

 

では、バルコニーなどの外部で見受けられるモルタル出巾木の役割はなんでしょう。

掃除機はあまり関係なさそうです。
モップやデッキブラシは接触するかもしれません。
でも、「出巾木」でなくてもよさそうです。

防水端末の納まりがいいからでしょうか。やはり見た目の印象を考えての事でしょうか。それとも、何かを守っているのでしょうか。

しかし、出巾木は雨漏り的にはあまりありがたくありません。
写真のように塗膜防水を施していてもモルタル巾木の浮きに伴い壁の取り合いにクラックを生じさせます。また、その浮きはモルタル巾木自体にもクラックを発生させます。どちらも防水層の裏側に雨水が入り込む原因になってしまいます。

よって、防水改修を行う時はまず浮き補修から行う必要があり余計な予算が発生します。下地がALCの場合は再付着もしにくく、結果、モルタル巾木自体を撤去する場合が多いです。その作業をするにもまた予算が発生します。仮に上手に補修出来たとしても浮きはいずれまた発生します。

となれば、どう考えても出巾木たるものは“無用の長物”なのではないでしょうか。

かと言って、テープ分かれ仕上げでは意匠的な貧弱感は否めません。

お勧めは、室内、屋外を問わず「入巾木(いりはばき)」でしょう。壁面より巾木の方が引っ込んでいるように納める巾木です。一般的にスッキリ感と高級感を感じられる納まりと言えます。しかし、出巾木と比較して取り付けや加工に手間暇が掛かるので実際にはあまり採用されていないように感じます。

外部の場合で入巾木にしにくい場合(ALC)では、防水立上り端末を溝斫りの上、水切り金物を取り付ける方法もあります。

要するに、壁面から外方向に出っ張るような納め方には雨漏りリスクが高まる傾向があるので避けた方が無難ということです。

 クリックで拡大

 

下笠木が軒樋に成り果てる時

建築物は部材の集合体です。その一つ一つに適正な位置や納め方を要求されています。当然ながら意味があっての事です。しかし、時折、ちょっとした位置がずれていたり、順序が逆になっている事で雨漏りの原因になってしまう事があります。

主に鉄骨系の建物に見受けられる仕上げ材に「下笠木」という部材があります。「したかさぎ」と読み、通常の笠木が上から被せているのに対し、下方に仕上げ面を向ける取付け方をする部材です。下がり壁などの躯体の端末を隠し、きれいな納まりに見せる役割も担っています。また、壁と天井との見切り材でもあり意匠上必要な部材なのですが欠点になる事も・・・。

下笠木※クリックで拡大します

納まり上、雨水などが侵入した場合は水の受け皿になりますし、結果として雨水の移動用の道になってしまう事もあります。シーリングの不具合などの事由により下笠木内に侵入した雨水は水位を上げながら横方向に広がり始めます。途中のジョイント部分から排水されてしまえば幸いですが端末部分はどうでしょうか。

外装仕上げの前に取り付ける事が多い下笠木ですが、端末(小口)部分が壁面に刺さる(壁面にぶつかる形で納まる)形状の場合、壁面に接触させる形はNGです。そういう納めにすると端末部分は外部に開放されていない状態のため、一部の雨水は壁の内部に向かう事になってしまいます。そこにALCパネル間の竪目地が存在していた場合、そこに雨水が流れ込む事があります。更にその流れて行く先が床面だったら雨水は床から浸出するしかありません。

フローリング濡れ※クリックで拡大します

今回は室内のフローリングに被害が出ていました。いつも湿気っていたようです。浸出する雨量は少なかったようで床面が水溜りになる事は一度もなかったと言います。しかし、長年の浸水の影響でフローリングは腐食していて指で突いただけで穴が開いてしまうほどでした。

下笠木は時に【軒樋】に変身出来る能力を有しているのです。壁の取合いの納め方には注意が必要です。下笠木の端部は壁面から少し離す事が理想ですが、端部と壁の隙間をシーリングで埋めてしまっては雨水が壁に向かう可能性を残してしまうのでお勧め出来ません。小口キャップを取り付けた上で壁の少し手前で納めて下さい。そして、その隙間の底だけをシーリングで処理してはいかがでしょうか。

エラー: コンタクトフォームが見つかりません。

株式会社建水プロテクト|東京都練馬区の雨漏りと防水を考える会社

雨漏りが改善したらNaoss(ナオス)システム

DSCF2494施工前:9:00DSCF3460施工後:17:00

雨漏りの修繕を行わせて頂いていると内装の改修まで依頼される事が少なくありません。弊社では自社施工による特殊フローリング貼りを取り入れご要望にお応えしております。雨漏りが改善した後は今まで手つかずだった内装にも目を向けて見てはいかがでしょうか。イメージも変わり新鮮な気分になれると好評です。そのままお部屋の模様替えまでしてみても楽しいのではないでしょうか。今までストレスだった雨漏りもイメージチェンジのきっかけになったと思えば感謝?の気持ちも芽生えるかもしれません。雨漏りの無い快適ライフのお手伝いを微力ながらお手伝いさせて頂きます。

ナオスフローリングhttp://naosstec.securesite.jp/enterprise/development.html#naoss-system

 

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。