雨漏りリスクが大きい「出巾木」の功罪

施工事例,鉄筋コンクリート造,外壁巾木,雨仕舞

室内に於いて、「巾木」は大切な役割を担っています。それは、施工上の目隠しでもあり、掃除などの作業の衝撃や汚れから壁を守っています。また、意匠的にも見切り材として、天井廻縁と同様に引き締まった雰囲気の空間演出にも一役買っています。

ですが、建物外部に於いてはどうでしょう。例えば、マンションなどの解放廊下や階段という場所での「巾木」の役割は、やはり、清掃作業に対する防護や靴などが接触した場合の汚れ防止ということなのでしょう。また、塔屋廻りや建物外周にも「巾木」は存在しています。そして、そのほとんどが「出巾木」と言われる形状となっており、多くはモルタルなどで成型されています。壁面から10mm~30mm程度出っ張って設けられている「出巾木」の天端は雨も滞りやすく、巾木内へ浸入する時間を雨水に与えることになります。

更なる問題は、その出巾木が存在している場所の階下が居室だった場合の雨漏りリスクです。階下が居室という場合、そこはルーフバルコニーや屋上ということになりますので、自ずと防水処理が施されているはずです。下地が、コンクリートであってもALC版であっても出巾木の仕上げ材であるモルタルとはいずれ浮き(剥離)が発生してくると考えられます。故に、その間に防水層が存在しているとなれば、より浮きが発生しやすくなっているであろうことは推測に難くありません。また、実際、そういった状況に多く遭遇します。

浮いた出巾木の天端付近から浸入した雨水は、出巾木裏面に充満し、更に浮いてしまった防水層の裏側に流れ込みます。その後の結果はご想像通りです。

いつも感じるのですが、建物外部の「出巾木」は本当に必要なのでしょうか?
台車などを取り扱う場所ならいざ知らず、絶対に必要だとは思えないのです。意匠的にはテープ別れという色だけを変える方法も可能です。お薦めは「入り巾木」です。文字通り壁面より凹んだ形になっています。この形は雨仕舞的にも優れていて、防水端末が絡むときも無理のない雨水の処理が可能になります。但し、その形にするためには施工に多少手間が掛かるのも事実であり、残念ながら実際にはあまり採用されない傾向と言えるでしょう。

雨水の流れを考えたとき、出巾木と入り巾木とでは、雨漏りに対する安心感がまるで違います。しかも、劣化が早いと考えられるシーリング材が機能しなくなった場合の雨漏りリスクにも大きな差が出てきます。雨仕舞的にはデメリットしかない「出巾木」作成の予算は、「入り巾木」にするための予算に振り替えてみてはいかがでしょうか。

Posted by kensuiprotect