電気配管系からの雨漏りの入口とは

Pocket

1階の室内にある壁面のコンセントBOXから雨漏りが発生しています。
おそらく、電気配線が通っている配管(鋼製)内に雨が浸入している様子。
(黄線:推測経路)

2階の共用部に分電盤がありますが内壁側に扉があるので雨が吹き込むことはないようです。配管は躯体コンクリート内を通っていると考えられます。おそらく、2階の廊下の床コンクリート内だと推測しました。

まず、ブロアで風を送り分電盤と浸出箇所がつながっていることを確認。風はスムーズに通っているようです。そして、2階の廊下の床面を目視し雨が染み込むようなひび割れなどがないかを確認。特に気になる現象は見受けられませんでした。

そもそも、配管自体にジョイント部分が無ければ水分が配管内に浸入することはないと考えられます。配管は鋼製ではありますがコンクリート内に打ち込まれているのでコンクリートの強アルカリ成分によって簡単には錆びたりしません。よって、腐食による穴などがあるとは考えにくい状況です。また、通常、配管類を躯体に打ち込む場合、それが床面や壁面であれば、鉄筋と鉄筋の間に配置するので躯体面からはある程度距離があるはずです。簡単に水の影響を受けるとは考えにくいと言えるでしょう。

では、どうして配管内に雨は浸入したのでしょうか?

気になるのは建物に後付けされたテント庇です。コンクリートにアンカーで数か所固定されています。このアンカーをコンクリートに取り付けるにあたり下穴を開けたはずです。おそらく、その穴自体は配管の手前ギリギリで止まったのでしょう。しかし、アンカー部材を打ち込むときに配管に影響が出たのではないでしょうか。

もし、アンカーの深さがもう少し深ければ配線に接触しショートしたり漏電事象になったかもしれません。

その後、テント付近に散水し、アンカー付近からの浸水が確認されました。今回の事例では何故か電気配管が躯体の近くに配置されていたことでアンカー類の影響を受けてしまったようです。テントに限らず後付けのものを取り付けるときは最新の注意を払わねばなりません。

下図アンカー付近に打ち込み配管が通っていた可能性が高い。

 

投稿者:

kensuiprotect

雨漏りの形態は、建物の構造や状況によってそれぞれ違って参ります。さまざまな雨漏りの状態を的確に受け止め、先入観を持たずに対応する事が雨漏り修理には大切です。複合的な原因により雨漏りが発生している事も多く、一度の処理だけでは改善しないかもしれません。しかし、状況の観察や諦めずに対応を続ける事により、必ずや雨漏りを解決致します。 たかが雨漏り、されど雨漏り、私たちは諦めません。皆様も私たちと一緒に諦めることなく雨漏りに立ち向かって参りましょう。 【建物を雨水から守る会社、建水プロテクトです】  雨漏り診断士 藤田 裕二

原因は必ずあります。あなたにリスクはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。