雨の後、ドレンの中がいつまでも濡れている気がします

Pocket

RC造に於いて、数年前から下階の天井から雨漏りが確認されていたとのことで、昨年屋根の防水工事を行ったそうです。しかし、雨漏りが改善されることはありませんでした。ある程度の時間、雨が降り続くと必ず雨漏りになるという事が分かっています。

屋根のウレタン塗膜防水に関しては不具合は感じられませんでしたが、ヒアリングで分かったのですがどうやらドレン内はいつも濡れている気がするということでした。

ストレーナー内には土埃も堆積していたのでそれが乾きにくい原因かもしれませんでした。そこで、まず、その土埃を除去してみました。

すると、ドレン本体と防水押えの隙間から水分がジワジワ染み出て来ます。
おそらく、押えコンクリートと旧防水層との間に生じている隙間に保水されていると推測出来ます。

雨の度にその隙間に保水され、その一部が下階への雨漏りとなり、雨が止むとドレン側へゆっくり排出されるという事を繰り返していると考えられました。

昨年の防水工事を行ったときに改修用ドレンさえ設置していれば既に解決していたであろう事案でした。どういう経緯でこのような仕様を決めたのかは知る由もありませんが、こういうことで世の中の雨漏りを解決出来にくくしているのかもしれませんね。

投稿者:

kensuiprotect

雨漏りの形態は、建物の構造や状況によってそれぞれ違って参ります。さまざまな雨漏りの状態を的確に受け止め、先入観を持たずに対応する事が雨漏り修理には大切です。複合的な原因により雨漏りが発生している事も多く、一度の処理だけでは改善しないかもしれません。しかし、状況の観察や諦めずに対応を続ける事により、必ずや雨漏りを解決致します。 たかが雨漏り、されど雨漏り、私たちは諦めません。皆様も私たちと一緒に諦めることなく雨漏りに立ち向かって参りましょう。 【建物を雨水から守る会社、建水プロテクトです】  雨漏り診断士 藤田 裕二

原因は必ずあります。あなたにリスクはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。