絶縁工法や断熱工法の盲点

Pocket

アスファルト防水
アスファルト防水下部のクラック

写真は外断熱防水を剥がした時の状況です。施行はコンクリート躯体などに断熱層を貼り付けた後、表層に防水層を形成させて一体化します。断熱層である断熱材は多くの場合スタイロフォームなどの発泡成型系材料が使用されますが、コンクリート面に不陸がある関係で材料との間に隙間が存在しています。よって、その隙間に雨水が浸入した場合にはコンクリートにクラックなどがあると下階に雨漏りが発生致します。問題の多くは雨の入り口と下階雨漏りの位置が大きくずれてしまう傾向にあるという事です。遠くで浸水してもその周辺のコンクリートに不具合がなければ雨水は時間と共に徐々に拡大していきます。そして、クラックに到達した時点で雨漏りの現象として認識されます。そして、溜まっていた雨水が無くなるまで雨漏りは継続します。発生時間が遅く継続時間が長い場合はこのケースが疑われます。発見にも時間が掛かります。散水調査では当日中に結果を出せない事も有り、翌日に再現が出来たとしてもいつの時点での調査水なのか?の判断をすることは極めて困難だと言わざるを得ません。その場合、雨漏り箇所の直上部分を掘り下げます(写真)。するとかなりの高確率で原因のクラックを発見出来ます。そして、そのクラック全体を把握した上で直接止水を行い、まずは雨漏りをくい止めます。その後、雨水が流れて来る方向を見定めて浸水箇所を追い込んで行きます。防水層に原因がある場合の雨漏りに関してだけで語らせて頂くのであれば、露出型の塗布防水が一番発見し易く補修もし易いと言えます。軽く、塗り重ねも容易な事を加味した場合ウレタン塗膜防水が優等生という事になるのでしょうか。

http://www.kensui-protect.co.jp/

投稿者:

kensuiprotect

雨漏りの形態は、建物の構造や状況によってそれぞれ違って参ります。さまざまな雨漏りの状態を的確に受け止め、先入観を持たずに対応する事が雨漏り修理には大切です。複合的な原因により雨漏りが発生している事も多く、一度の処理だけでは改善しないかもしれません。しかし、状況の観察や諦めずに対応を続ける事により、必ずや雨漏りを解決致します。 たかが雨漏り、されど雨漏り、私たちは諦めません。皆様も私たちと一緒に諦めることなく雨漏りに立ち向かって参りましょう。 【建物を雨水から守る会社、建水プロテクトです】  雨漏り診断士 藤田 裕二

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。