結露 びっしょり

Pocket

この時期は結露が発生します。雨漏りと勘違いされる事が多々あります。写真はとある鉄骨造建築の最上階の小屋裏ですが結露水がびっしり付着しています。この水滴が天井ボードに垂れ始めると雨漏りに似た現象が発生します。水滴の元は空気中の水分や生活水蒸気が小屋裏で冷やされた事で液体に変化したものです。最上階という事で上部が屋上だったり屋根だったり外気に曝されている事による温度差が結露を助長させています。よって、この建物では最上階以外では結露は発生していませんでした。同じ湿度でも温度差が少ない場合は結露は起こりません。

DSCF8663

雨の日は空気中の水分も増えますので結露の量も増えるというもの。尚更に雨漏りとの区別がつきにくくなってしまいます。ま、それを見極めるのも雨漏り診断士の努めなのですが。冬場限定で発生するのであれば結露の可能性が高まります。対策としては温度差を軽減させるための断熱の工夫や湿気を外部に排出したり換気が出来る設備を設けるなどが考えられます。窓に関しましては内窓(二重サッシ)を設置することも有効と考えられております。ただ、お部屋に関しては冬場の換気はちょっと抵抗がありますよね。せっかく暖かい室内が冷えてしまいますもの。

投稿者:

kensuiprotect

雨漏りの形態は、建物の構造や状況によってそれぞれ違って参ります。さまざまな雨漏りの状態を的確に受け止め、先入観を持たずに対応する事が雨漏り修理には大切です。複合的な原因により雨漏りが発生している事も多く、一度の処理だけでは改善しないかもしれません。しかし、状況の観察や諦めずに対応を続ける事により、必ずや雨漏りを解決致します。 たかが雨漏り、されど雨漏り、私たちは諦めません。皆様も私たちと一緒に諦めることなく雨漏りに立ち向かって参りましょう。 【建物を雨水から守る会社、建水プロテクトです】  雨漏り診断士 藤田 裕二

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。