天窓 VS トップライト

Pocket

 

屋根の可動式天窓
陸屋根のトップライト

天窓トップライトも「採光」や「換気」を目的として設けられているが、トップライトに開閉式のものは少なく主な役割は換気というよりは採光であろう。また、天窓も嵌め殺し(FIX)タイプは換気ができない。選択可能なのであれば、室内の熱や湿気を排出できるという意味で天窓は換気可能なものをお薦めしたい。
どちらの製品も雨仕舞をそれなりに考慮しており、取り付け方法や手順に問題がなく経年劣化の影響が少ない状態であれば簡単には雨漏りなどしないと思う。しかし、中には壁用のサッシを転用している事例があって驚くことも多い。

 

壁に取り付ける製品は基本的に垂直に取り付けられることを前提に設計されているにも関わらずそれを屋根に取り付けているのである。そして、雨漏りしそうな箇所にはシーリング材をゴテゴテに塗りたくっている。

確かに、昔は天窓やトップライトなど無かったのかもしれない。どうにかして天井からの採光を手に入れたいと考え、既存のあるものでどうにかしようと悩んだ結果なのかもしれない。しかし、それはそれなりに古い建物の話であり最近の建物に取り付けてあるのは確信犯だと思わざるを得ない。

お分かりかと思うが、天窓の雨漏り原因の多くは天窓本体もそうであるが屋根との取り合い部分から浸入するという事例も大変多くなっている。それなりに雨仕舞が考慮されている製品であっても雨漏りが発生してしまうので天窓廻りの作業は大変気を使う部位なのだ。という厳しい条件下にある天窓であるにも関わらずそこに壁用のサッシってどうなのだろうか?ちょっと無理がないだろうか。

嵌め殺しタイプの天窓もガラス廻りのシーリングの劣化に伴い雨漏りすることがあるということを鑑み、雨漏りという観点だけで優越をつけるのであれば、天窓よりトップライトの方が安心だと言えるのではないだろうか。

 

 

 

 

 

投稿者:

kensuiprotect

雨漏りの形態は、建物の構造や状況によってそれぞれ違って参ります。さまざまな雨漏りの状態を的確に受け止め、先入観を持たずに対応する事が雨漏り修理には大切です。複合的な原因により雨漏りが発生している事も多く、一度の処理だけでは改善しないかもしれません。しかし、状況の観察や諦めずに対応を続ける事により、必ずや雨漏りを解決致します。 たかが雨漏り、されど雨漏り、私たちは諦めません。皆様も私たちと一緒に諦めることなく雨漏りに立ち向かって参りましょう。 【建物を雨水から守る会社、建水プロテクトです】  雨漏り診断士 藤田 裕二

原因は必ずあります。あなたにリスクはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。