外断熱、高気密高断熱。

Pocket

鉄筋コンクリート造、外観はタイル貼り、なのに拳で叩くとぼこぼこ言う。ここだけ下地が鉄骨なのかと思いながらあちこち叩く。やはりぼこぼこ言う。あ~外断熱か、と気付く。そして、内壁側には当然断熱材らしきものは一切無し。外断熱の家は雨漏りにも特徴があります。断熱材、いや、断熱層が相当曲者です。はたして建築業者さんはその特性を理解しているのだろうかとさえ感じる納まりもあります。案の定、建てた業者さんは雨漏りを直しに来ても改善しないらしく結局そのまま放置しているとの事。ここでは詳しく書けませんが、見ただけで問題のある納まりが数個確認出来ました。外断熱工法は屋根でも壁でも内断熱と比較した場合、断熱効果がかなりアップする事が利点らしい。問題は、住んでいる方が外断熱住宅の利点や欠点をよく理解していないという事であろう。最初に説明はしているのだとは思うのだが入居者様がよく理解していない為、何か不具合があるとクレーム化しやすいと感じます。

軒天のボードが何故か重ね貼りされていて、そのボードの間を雨水が移動してサッシから雨が漏っていました。外から見ても、内側から覗いても何の変化もないのに雨が移動して行きます。最近、たまに見かける高気密高断熱住宅との事。暑さ寒さのストレスが無く快適に過ごせるらしい。そして、住宅は長持ちするという。

以上2つの代表的な最近の住宅では雨漏りの推測がしにくく、原因の判明に時間が掛かる傾向にあります。特に外断熱工法ですが、本当に雨対策を考慮した工法なのか疑問を感じる事が多いです。建てる大工さんは本当に工法を熟知していますか?

http://www.kensui-protect.co.jp/

投稿者:

kensuiprotect

雨漏りの形態は、建物の構造や状況によってそれぞれ違って参ります。さまざまな雨漏りの状態を的確に受け止め、先入観を持たずに対応する事が雨漏り修理には大切です。複合的な原因により雨漏りが発生している事も多く、一度の処理だけでは改善しないかもしれません。しかし、状況の観察や諦めずに対応を続ける事により、必ずや雨漏りを解決致します。 たかが雨漏り、されど雨漏り、私たちは諦めません。皆様も私たちと一緒に諦めることなく雨漏りに立ち向かって参りましょう。 【建物を雨水から守る会社、建水プロテクトです】  雨漏り診断士 藤田 裕二

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。