夏型結露?

Pocket

「夏型結露」は特定の条件下で発生することがありますが、今回は「夏によくある結露」という結論でした。

エアコンの冷えた冷媒管の廻りに結露が発生し水滴が天井内に落下していました。保温材は巻かれていましたがほんの少しだけ配管が露出していたようでそこに結露が発生していました。

重要なのは、調査前のヒアリングでは「雨の時しか発生しない」というお話しだったにもかかわらず結果が「雨漏り」ではなく「結露」だったという事です。“雨の日”しか発生しないとなると、それはもう【雨漏り】だと思いたくもなるものです。しかし、どうにも位置的に腑に落ちない感がありましたので調査は慎重に行いました。

やはり・・・写真でお分かりのように結果は結露でした。では、どうして「雨の時しか発生しない」のでしょう?
そうですね、雨の日は空気中に含まれる水分も多めです。また、エアコンの設定温度の影響もあったかもしれません。要は、雨天の日は結露の量も多くなるからいつもは留まっていただけの結露水も天井からの水滴となって浸出してしまったという事だと思われます。

おそらく雨の日に雨漏りしたという情報に偽りはないと思います。でも、正確には「雨の日も雨漏り(のよう)になった」ということで、雨以外の日も結露は発生していたけれど天井ボードから滴るまでではなかったというように言い換えることもできるでしょう。

私たちはヒアリングを行う時にあまりにも熱心に情報を聞き出そうとするがあまり相手に微妙なプレッシャーを与え記憶を塗り替えさせている?可能性もあるかもしれないと感じた出来事でもありました。考えてみれば、雨漏りの状況なんてそんなに詳しく覚えていないかもですよね。少し反省。

これからも記憶の範囲でご協力頂きますようにお願い申し上げます。

 

 

 

 

投稿者:

kensuiprotect

雨漏りの形態は、建物の構造や状況によってそれぞれ違って参ります。さまざまな雨漏りの状態を的確に受け止め、先入観を持たずに対応する事が雨漏り修理には大切です。複合的な原因により雨漏りが発生している事も多く、一度の処理だけでは改善しないかもしれません。しかし、状況の観察や諦めずに対応を続ける事により、必ずや雨漏りを解決致します。 たかが雨漏り、されど雨漏り、私たちは諦めません。皆様も私たちと一緒に諦めることなく雨漏りに立ち向かって参りましょう。 【建物を雨水から守る会社、建水プロテクトです】  雨漏り診断士 藤田 裕二

原因は必ずあります。あなたにリスクはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。