モルタル仕上げが雨漏りを助長している?

Pocket

dscf9701

テナントさんが入れ替わるタイミングで内装を解体したところ雨漏りらしき形跡があったという事でお呼びが掛かりました。

状況確認に訪れた日は朝まで雨が降っていたためちょうど壁のクラックから雨漏りしているところを確認出来ました。クラックは外部へ貫通しているようで雨が室内側に流れ出ています。エフロの様子から察するに以前から雨は浸入していたようです。

こう言ってはなんですが、鉄筋コンクリート造の壁のクラックからこれだけの水量が室内側に入り込む事はそんなに多くないと思います。でも、実際に目の当たりにしているのですから疑う余地はありません。

強いて言えば外壁はモルタル塗りでした。築年数は30年以上でしょうか。外壁モルタルと躯体コンクリートの隙間(浮き)に雨が浸入した場合、隙間内で行き場を失った雨水がクラックから室内側に移動してくる事が考えられます。

逆にモルタルが無ければこれほどまでに雨は浸入して来ないと思われます。外壁面を流れるだけでは浸透圧が上がらないからです。最近の鉄筋コンクリート造の建物では写真のように雨が浸入して来ないのはそのためだと考えます。経路の遮断、浮きの補修、そして浸入口の修繕が必要です。

投稿者:

kensuiprotect

雨漏りの形態は、建物の構造や状況によってそれぞれ違って参ります。さまざまな雨漏りの状態を的確に受け止め、先入観を持たずに対応する事が雨漏り修理には大切です。複合的な原因により雨漏りが発生している事も多く、一度の処理だけでは改善しないかもしれません。しかし、状況の観察や諦めずに対応を続ける事により、必ずや雨漏りを解決致します。 たかが雨漏り、されど雨漏り、私たちは諦めません。皆様も私たちと一緒に諦めることなく雨漏りに立ち向かって参りましょう。 【建物を雨水から守る会社、建水プロテクトです】  雨漏り診断士 藤田 裕二

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。