ガラスブロックの雨漏りを考える

Pocket

 昔からガラスブロックを用いた建物を見かけるとよく見惚れていました。透明なだけのガラスでは決して醸し出せないノスタルジックな雰囲気が好きで、室内から見たらさぞかし魅力的な景色なのだろうと想像していたものです。

今でこそいろんなカラーのものや、変わった模様のものが選べるようになりましたが、当時はガラスブロックと言えばおおよそ決まった種類からしか選べなかったし、作り手から見れば施工に掛かる手間や時間を考えるとありがたい材料とは言えませんでした。

新築の建物が切れまなく施工されていた時代はガラスブロック職人さんが極端に不足していて工事の工期がガラスブロックの仕上げ待ちで決まるという事態も発生していました。その当時のガラスブロック職人さんは日本中で順番待ちしている建物を順々に巡っていたと聞きおよびます。数カ月待たされることもあったと。

そんな職人さんによって丁寧に積み上げられたガラスブロック達も雨漏りに悩まされています。雨漏り部位は主にガラスブロック周辺、特に底辺部分に多く見受けられます。内側に雨が滲み出ることで初めて雨漏りと認識されることが多いのではないでしょうか。

ガラスブロックはアルミやステンレス、またはスチール製の枠内に納まっていることが多いですが、コンクリートやコンクリートブロックの決められた開口部内に直接積み上げられていることも少なくありません。

いずれの場合も、エフロの発生、枠などの腐食、周辺塗膜の膨れや剥離、水溜りなどの症状が伴いそれなりに深刻な状況になってしまいます。補修の多くは枠とガラスブロック間の目地部分にシーリングを打設したりしていますが、ガラスブロック間の全ての目地をシーリング処理するという強者もたまに見かけます。

しかし、ガラスブロックの雨漏りは簡単には止まる事はなかったのではないでしょうか。改善しない原因の一つに「薄いシーリング」が挙げられます。見た目の入口を手間暇をなるべく掛けずに改善したいという想いの結果、現状のブロック間目地にいきなりそのままシーリングを打設するという事例を多く見てきました。しかも、相手がガラスという材料なのにも関わらず相性の良くない材料を使用したり。

と言いますか、そもそもガラスブロック間の目地からはたして本当に雨は浸入(浸透)しているのでしょうか?もしかして無駄な補修を繰り返してはいませんか?

本当の原因は雨漏り調査で判明します。

とあるガラスブロックからの景色

 

投稿者:

kensuiprotect

雨漏りの形態は、建物の構造や状況によってそれぞれ違って参ります。さまざまな雨漏りの状態を的確に受け止め、先入観を持たずに対応する事が雨漏り修理には大切です。複合的な原因により雨漏りが発生している事も多く、一度の処理だけでは改善しないかもしれません。しかし、状況の観察や諦めずに対応を続ける事により、必ずや雨漏りを解決致します。 たかが雨漏り、されど雨漏り、私たちは諦めません。皆様も私たちと一緒に諦めることなく雨漏りに立ち向かって参りましょう。 【建物を雨水から守る会社、建水プロテクトです】  雨漏り診断士 藤田 裕二

原因は必ずあります。あなたにリスクはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。