そもそも打継は雨漏りの原因に成り得るのか? ~基礎編~

Pocket

基礎編

基礎に於けるコンクリート打設の方法は上図のように主に2種類に分かれます(※他にもあります)。基礎の外部には通常土などが存在していますが雨が降ると地中含水量が増え建物側への浸透圧も増大します。考え方によってはプールの中に浮いているような意味合いに近づくと言えるでしょう。そこが一般の外壁とは大きく違う環境と言えます(もはや通常の雨漏り事象ではくくれない状況です)。地域によっては地下水位が常時高く、常に水分量が多い状況かもしれません。よって、基礎内のエリアに雨水が浸入したからといって一概に雨漏りと判別できない事は言うまでもありません。

さて、そのように厳しい状況の中での止水対策はどのようになされるのが良いのでしょうか。特に下部に存在する「打継ぎ1⃣」部分には止水版やそれに類するものが仕込まれています。以前述べましたが打継ぎのコンクリート同士は融合しませんので物理的に水をくい止める施策が必要です。その代表的なものが止水版なのですが今回は詳しい話は割愛致します。問題は【B工法】の「打継2⃣」部分です。この部分には止水版を入れない場合が多いとの事。図では分かりにくいのですが、実際は鉄筋の配筋状況から考えてもその位置に止水版を仕込むことはかなり困難だと言えるからです。そこに盲点があります。周辺の地盤面が【B工法】の「打継2⃣」より高い場合は当然浸水の確率が上がる事になります。知らないうちに基礎ピットに水が溜まっているパターンではまずここを疑ってみるとよいのではないでしょうか。

では、何故、皆【A工法】を採用しないのでしょうか?わざわざ打継部分を増やす事はないと思うのですが。
理由の一つに地中梁の型枠の敵寸加工及び型枠の撤去や搬出などの関連があります。また、建築設備の関係や工期なども工法選択の理由になってきますが詳しい事についてはまたの機会に致します。ポイントは【B工法】の「打継2⃣」部分の止水処理が甘くなるという事です。まず、止水版が無い、打継目地を作ってない事が多いのでシーリング処理も出来ない、事後処理がセメント系の止水処理を面施工する事が多く止水効果が小さくなる、などが懸念されます。造る人も調べる人も地面付近の打継ぎにはご注意下さい。

~パラペット編~ に続く

//////////////////////////////////////////_/

雨漏りのあれこれをこちらでも発信しています!
今すぐクリック👇
こちらもクリック👇
株式会社 建水プロテクト

//////////////////////////////////////////_/

 

投稿者:

kensuiprotect

雨漏りの形態は、建物の構造や状況によってそれぞれ違って参ります。さまざまな雨漏りの状態を的確に受け止め、先入観を持たずに対応する事が雨漏り修理には大切です。複合的な原因により雨漏りが発生している事も多く、一度の処理だけでは改善しないかもしれません。しかし、状況の観察や諦めずに対応を続ける事により、必ずや雨漏りを解決致します。 たかが雨漏り、されど雨漏り、私たちは諦めません。皆様も私たちと一緒に諦めることなく雨漏りに立ち向かって参りましょう。 【建物を雨水から守る会社、建水プロテクトです】  雨漏り診断士 藤田 裕二

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。