築年数30年以上であればモルタルにも目を向ける必要がある

雨漏り調査,鉄筋コンクリート造,外壁,屋根ドレン,モルタル

出口です。

入り口です。

位置関係です。

さて、雨漏りの経路は?

 

かれこれ35年も前になりますが、当時の鉄筋コンクリートの建物の躯体の面精度は現在と比較にならないほど粗雑だったと記憶しています。現在のようにコンクリート面を薄塗りモルタルで調整した程度でタイル貼りや塗装を行える代物ではありませんでした。いや、きれいな打ち放し仕上げのような工法も行われていたので、精度の高いものが出来なかったという訳でもなかったはずです。

しかし当時は、コンクリートは必ずモルタルを塗って仕上げるという工法が主流だったのでしょう。躯体面にミリ単位の精度を求める事は少なかったのです。逆に捉えれば30年以上前の鉄筋コンクリート造の建物の外壁はモルタル塗り仕上げである可能性が高いと言えます。雨漏り調査の時に築年数を確認する意味の一つがここにあります。

モルタル塗りの鉄筋コンクリート造の建物は雨漏りを推測するときの経路が一つ多くなります。それはモルタルの経年劣化(収縮、挙動、等)による浮きで生じた空間(隙間)の事です。その隙間に流れ込む経路があればその隙間を雨が移動する事もあるのです。

では、今回の事例ではどこから浸入したのでしょうか。模式図を拡大してみましょう。

築20年くらいで防水の改修工事を行ったという事でした。改修工事の前も後も特に雨漏りはしていなかったというお話です。調査の結果、浸入箇所はドレン周りの防水端末にあることが判明しました。調査前は呼び樋の接続部分や樋そのものが壁厚内で破損している可能性も考えましたが結果は上図の経路でした。

新築時のアスファルト防水の付着力低下に加え、改修時のウレタン塗膜防水の端末にも問題があったという事になります。もう少しドレンとの付着面積を多くするとか改修用ドレンを使用するとかの対策が必要だったと思われます。もしかして、押えコンクリートの内部に長年蓄積された水分がウレタン塗膜防水による改修後に内部から少しづつ浸出し防水層を浮かせる事になったのかもしれません。

浸入位置としてはさほど珍しい事例ではないと思いますが、外壁のモルタル塗りが雨漏り経路の特定には弊害だったと言えます。もしも、近年の建物であれば外壁にそれなりの雨ジミが出来はしても室内に浸出する事はなかったかもしれません。下方に流れて行くだけだからです。しかし、今回は壁の表面ではなく内部を流れた事で打ち継ぎ部分から内部に移動し浸出したようです。

今回はモルタル塗り仕上げに於ける可能性だけを推測すればよかったのですが、外壁仕上げが更にタイル貼りだった場合は、可能性は低くても浮きの発生箇所が一つ増えますので経路の推測は更に困難になるかもしれません。外部からの浸水も考慮することになると思います。

※築年数と仕上げの因果関係は絶対ではありません。図面などで仕上げの確認を行う事をお勧め致します。

最近の事例はこちら👇

Posted by kensuiprotect