「繰り返す雨漏り」を改善するたった一つの方法

雨漏り調査,雨漏り知識

【雨漏り改善の近道】でも述べましたが、「雨漏り調査」は雨漏りの解決にとても有効です。私たちは「雨漏り調査」によって雨の入口を特定した上で「適切な補修」を行うことをお薦めしています。場所を特定してから補修を行いますので「再発」のリスクを減らします。今まで、原因不明のまま、見当違いの推測で補修を何度も行った結果である「繰り返す雨漏り」もなくなるという訳です。

雨漏りの改善を行う中で、「雨漏り調査」が第一段階だとすれば「適切な補修(修繕)」は第二段階です。そして、第三段階が「補修(修繕)箇所の検証」です。「雨漏り調査」によって特定された位置にもう一度散水を行うのです。散水時間は調査時に雨漏りが再現されるまでに要した時間以上を基本としています。私たちは「確認散水」と呼んでいます。

「確認散水」は当該修繕の施工品質の確認も去ることながら、もしも、周辺に想定外の入口(第二の入口)が存在していてそこに気付いていなかった場合、厳密には「複数浸入雨漏り」ですが、入口同士が近かったため散水調査の時に同時に検証してしまっていた可能性がある場合などにも有効です。よって、確認散水の時間は最初に再現された時間以上実施しないとまたもや見落とす可能性があるのです。

例えば、第一の入口は散水時間10分で再現される事象と仮定した場合、近接する第二の入口の再現に要する時間が10分以下という事はありません。一緒に散水してしまっていますので。それどころか、もしかしたら第二の入口の再現時間が10分だったという可能性すらあるのです。だとしたら第一の入口が原因だったという信憑性さえも揺らぐ事態になるのです。

そういう事例は少ないかもしれません。しかし、この事例に限らず「確認散水」を行うということは雨漏りの改善にとってとても重要な工程であると言えるのです。

繰り返します。

①「雨漏り調査」

②「適切な補修(修繕)」

③「確認散水」

以上、一式で【雨漏りの改善】が完了するのです。

そして、お引渡しをすることになるのですが、それでもしばらくは様子を観察して頂くことにしています。それは「確認散水」をもってしても自然現象には勝てないからです。例えば、何度か台風をやり過ごすなどの実証結果が❝第四段階❞という事になります。

そこまで確認して初めて雨漏りが完全解決したと言えるのではないでしょうか。
そして雨漏りは、もう二度と繰り返すことはありません。

 

※雨漏りの状況や修繕の仕様等の事由により確認散水を実施しないことがあります。

 

 

Posted by kensuiprotect